大阪府

八戸ノ里界隈

彌榮神社(弥栄神社) いやさかじんじゃ創建年代は不明で元は牛頭天王と呼ばれていた。 その名からもわかるように御祭神は、須佐之男命。 石山合戦で焼失し、1600年に再建。1872年、現社名。木村重成、大坂城炎上の無念重成が決死の覚悟をした場所...
大阪府

羅漢像に会える興禅寺

興禅寺は、行基が開いたとされる曹洞宗の寺院。南海高野線美加の台駅を下車して、徒歩10分ほどの静かな場所にある。伝承によれば行基により創建され、神護景雲元年(767年)に古稱陀洛山 神宮寺または大乗院と称し、上宮神(現在の赤坂上之山神社)を鎮...
滋賀県

ウサギの神社 三尾神社

ウサギの神社としてウサギ好きの間ではちょっと知られた神社がある。滋賀県大津市の三井寺の入り口に建つ三尾神社(みおじんじゃ)だ。三尾神社の祭神はイザナギともいい、三尾明神ともいう。途中で三井寺に取り込まれてしまった関係で、イザナギと三尾明神は...
滋賀県

石山寺の桜

約八百年前の中興の祖 朗澄律師ゆかりの庭園。朗澄律師は自 分の死後鬼の姿になって、石山寺の一切経と聖教を守護し、 人々の降魔招福を誓い入寂された。大きな石に刻まれて いるのは「石山寺縁起絵巻」に描かれた朗澄律師のお姿。開基(創立者)は良弁。...
滋賀県

三井寺の桜

琵琶湖疏水に架かる鹿関橋(かぜきばし)から疏水トンネルを望む。大門(重文)-仁王門とも呼ばれる。入母屋造の楼門(2階建ての門で、下層と上層の境には屋根の出を造らないもの)。もと近江の常楽寺(滋賀県湖南市)にあった門を慶長6年(1601年)、...
大阪府

奥河内さくら公園の花見

奥河内さくら公園は河内長野駅より南東へ300m、市内5ヶ所ある長野公園の中でも河内長野駅から最も近いところにあります。天見川の清流を見ながら落合橋を渡る。清教学園への近道・通学路にもなっている「しらかしの径」。緑の広場は夕雲揃っており子供た...
和歌山県

関西一の早咲き桜 紀三井寺

JR紀三井寺駅方向から名草山(なくさやま、228.6メートル)を望む、山桜がきれいです。寺域は紀ノ川河口平野の南部にある名草山の中腹にあって、境内から和歌浦湾を一望のもとに収める。竹の青とと桜、そして空がきれい。寺号は詳しくは紀三井山金剛宝...
大阪府

住吉大社界隈 桜は見頃

住吉大社幸寿門の前の枝垂れは美しさで定評。住吉公園は大勢に花見客でにぎわっています。菜の花、桜、待つのコラボレーションが見事。社務所前の枝垂れもきれいです。日本100名城ツアーを探す日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を...
大阪府

ラグビーのまちの花見

東花園は東京の秩父宮ラグビー場とならぶ日本におけるラグビーの聖地、東花園駅は花園ラグビー場前の副駅名を持つ駅長配置駅。東大阪市花園ラグビー場は、ラグビーワールドカップ2019日本大会成功に向け2017年2月から改修中。近鉄東花園駅から北へ5...
大阪府

天下の名城の花見

友人の展示会を見に行ったついでに大阪城公園に立ち寄ってみた。今年は開花が早くすでに満開。西の丸庭園でのんびりとお花見。花はいいが人の多さにうんざり。日本100名城ツアーを探す日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅...
京都府

京のパワースポット 日向大神宮

日向大神宮の社殿は神明造りで、内宮と外宮に分かれ内宮には“天照大神”が祀られているなど、三重県の“伊勢神宮”との共通点が多いことから「京のお伊勢さん」の名で親しまれてきた。社伝によれば、第23代顕宗天皇の治世、勅願により筑紫日向の高千穂の峯...
京都府

醍醐の花見

真言宗醍醐派総本山で、山号を醍醐山(深雪山とも)と称する。豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても知られている。三宝院 太閤しだれ桜霊宝館 醍醐深雪桜醍醐寺は山深い醍醐山頂上一帯(上醍醐)を中心に、多くの修験者の霊場として発展した。...