京都府

遅かりし松尾大社のヤマブキ

今年は花の盛りがあまりにも早くついつい時機を逸してしまう。この垂れ下がっているのが、脇勧請です。脇勧請は、榊の小枝を束ねたものです。榊の束は、十二(閏年は十三)あります。月々の農作物の出来具合を占った太古の風俗を、伝えていると言われています...
大阪府

ある日曜日の昼下がり

日曜日の昼下がり、大阪の都心は強い日差しに包まれていた。人々は木陰に涼を求め、思い思いに楽しんでいる。公園には容赦なく強い陽が降り注ぐ。日差しに負けず元気な人たち。木陰でダンスを楽しむ人。涼しい川辺のレストランでおしゃべり・・・・気の早い人...
大阪府

中之島公園のバラ 咲きはじめ

バラはまだかいなと、はやる気持ちを抑えきれずバラ園を訪れたがまだまだ蕾で、咲いているものを捜し歩かなければならない状態だ。ホワイト セシル ブリュネ花色は、クリームがかった白色。花形は剣弁で、ポンポン咲きになり、小さな花をたくさんつけます。...
大阪府

春本番 自宅の庭では

自宅の庭では今年もクレマチスが咲き誇っています。クレマチスには大きく分けて、つるを残し越冬する旧枝咲き(モンタナ系、パテンス系など)や新旧両枝咲き(フロリダ系、ラヌギノーサ系など)と地上部が枯れ翌年に新枝を伸ばす新枝咲き(ビチセラ系、ジャッ...
大阪府

心合寺山古墳の桐の花が満開!

心合寺山古墳 (しおんじやまこふん)に向かう途中、レンゲ畑を見つけた。昔はどこでも見られる春の風物詩だったが・・・レンゲソウは、根っこのところどころにある「根粒」というこぶに「根粒菌」という細菌をすまわせ、根粒菌から養分をもらっている。根粒...
大阪府

ヤマボウシとかわいい子供の石像たち

新緑のきれいなな季節、河内長野の興禅寺を訪れた。境内には大きな蓮池があり、千年以上前から咲き続けているという斑蓮が有名。現在では全国に数箇所しかない珍しい種類のもの。行基が開いたとされる曹洞宗の寺院。蓮池の周りをぐるりと囲んで並ぶ多数の羅漢...
京都府

斜め一文字 天橋立

北側の傘松公園からの天橋立の眺めは名前のとおり斜め一文字に見える景観から斜め一文字と呼ばれる。日本三景の一つ。天橋立は、宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔て、全長3.6キロメートル及ぶ湾口砂州。形成についての詳細には諸説ある。2万年前に宮津湾が...
兵庫県

森の中の家 安野光雅館

「森の中の家 安野光雅館」は、安野さんの描く繊細で柔らかな水彩画の世界に相応しく、森に抱かれてひっそりとたたずむような美術館。開館は2017年6月23日。また、安野さんは司馬遼太郎の紀行文集『街道をゆく』の装画も担当しており、おなじみの方も...
兵庫県

桜咲く 出石城址

谷山川に架かる登城橋から登城。今年の桜の見納めとなった出石城址の桜。出石城の代名詞の感のある本丸西隅櫓。稲荷郭の高石垣はすばらしい、この時期緑がきれいです。東隅櫓。出石城には天守はなく、櫓が四基上げられていた。そのうち本丸西隅櫓と東隅櫓が現...
滋賀県

修験の道

修験道は、飛鳥時代に役小角(役行者)が創始したとされるが、役小角は伝説的な人物なので開祖に関する史実は不詳。明治元年(1868年)の神仏分離令に続き、明治5年、修験禁止令が出され、修験道は禁止された。里山伏(末派修験)は強制的に還俗させられ...
大阪府

春爛漫 長居植物園

春の花としてはお馴染みのチューリップ、園内随所で見られます。姿のきれいなものに狙いをつけて。つつじも花さかり。定点撮影の場所の一つ、ハナミズキが咲きました。シロバナ。ピンクもきれいです。サトザクラがあでやか。シャガもきれい。ボタンも咲き始め...
北陸

恐竜王国福井 旅で出会った恐竜たち

恐竜王国福井、その中心地勝山市の下水管カラーデザインマンホール。恐竜王国の文字と、恐竜、その足跡がデザインされています。 恐竜王国福井には至る所で恐竜に出くわします、今回の旅で出会った恐竜たちを紹介。恐竜王国勝山、1982年に、北谷町で1億...