名城の旅

琵琶湖に浮かぶ水城 大溝城

大溝城は新庄城(旧新旭町)にいた織田信澄(のぶすみ)が、天正6年に築城したもので、高島郡内の商家や寺院などを移して城下町を造りました。 本丸の南東の乙女ヶ池は琵琶湖の内湖で、古地図によると、大溝城はこの内湖を巧みに利用した水城であり、「鴻溝...
歴史を訪ねる旅

「香取の海」 乙女ヶ池

万葉の時代、「香取の海」と呼ばれた乙女ヶ池一帯は、山の麓まで琵琶湖の入り江になっていました。 その後は、大溝城の外掘で、恵美押勝が挙兵に失敗し、高島郡三尾崎で捕らえられ、「勝野の鬼江」で斬罪されたと伝えられる地で、壬申の乱で落城したと伝えら...
歴史を訪ねる旅

白洲正子が何度も採り上げた鵜川四十八体石仏群

高島市高島の白髭神社付近に「いにしえの道西近江路」の道標があり、上り坂になっている道を辿っていくと、草深い山中の墓地の中に鵜川四十八体石仏群はある。 東を向いて静かに並んで座る石仏は、大きさも少しずつ異なり、慈愛に満ちた顔・あどけない顔・ユ...
歴史を訪ねる旅

近江の厳島 白鬚神社

全国にある白鬚神社の総本社とされる。 沖島を背景として琵琶湖畔に鳥居を浮かべることから、「近江の厳島」とも称される。 別称は「白鬚大明神」「比良明神」。 神紋は「左三ツ巴」。 由来=古来波打ち際に鳥居が見え隠れしていたとも、天下変災の前兆と...
春の花

春を告げるザゼンソウ

今津町は座禅草群生地としては日本の南限とされています。 饗庭野(あいばの)の伏流水が創り出した自然の傑作、ザゼンソウの群生地。サトイモ科のこのめずらしい植物は、毎年2月から3月にかけて花を咲かせ、湖西地方に春の訪れを告げてくれます。 紫褐色...
大阪府

春の使者

今年の冬は特に寒さが厳しく、春を待ちわびる心はせつないほどであった。 ここ数日少し春らしくなったかなと感じていたある日、庭にフキノトウを発見。 いよいよ春が来たとの意を強くした。 調べてみるとこのフキノトウは雄株のようだ。 フキノトウは雌雄...
兵庫県

早春の丹波路

野菜の収穫の終わった畑、春の植え付けを待ちます。 向こうで農作業の人がいます。 近づいてみると耕した後の畑で畝づくりをしています。 枯れ芙蓉もすでに種をまき散らした後です。 三田ではいちご狩りを楽しむ。 農業用のため池、逆さ富士はどこでもお...
京都府

日本の原風景 美山かやぶきの里

以前は北桑田郡美山町だったのですが、今は南丹市美山町に変わっています。 「北」の集落には50戸のうち38棟がかやぶきの屋根です。 最近見かけなくなった、陶製の赤ポスト。 村の入り口にあるお地蔵さん。 この北村の真ん中を鯖街道が通っています。...
大阪府

都心近く、中之島漁港

大阪の都心部、阿波座駅から10分ほどの場所にあります。 大阪ではなかなかできない海鮮のバーベキューが出来ます。 各地の漁港で獲れたての魚を活きたまま街に運ぶ。 まるで港にいるような活気や人のつながりが生まれる。 普通の鮮魚店と異なるのは、多...
大阪府

夕暮れ迫る南港にて

関連記事 ≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
和歌山県

一乗山大伝法院根来寺

大門 根來一山の総門で嘉永3年(1850年)に再建されたもので、左右に仁王像を配し、この寺にふさわしい大門です。 上層には釈迦三尊と十六羅漢像が安置されています。 高さ16.88m 横幅17.63m 奥行6m 入り口にたくさんの無縁仏群があ...
和歌山県

根来寺 身代り不動

根来寺は広大な寺域を持つ寺院だが不動堂は、少し本堂から離れた、こじんまりとした所にあります。 本尊は大聖不動明王大仏。 高野山にて真言宗の立て直しを押し進めた覚鑁上人に対し、反対派は刺客を差し向けますが不動明王が身代わりとなって上人の危機を...