大阪府 築港高野山 創建年は明治末期の1910年。真言宗の開祖である弘法大師(空海)が遣唐使で唐に渡ったのを顕彰する為、遣唐使一行が出航したとされる跡地に弘川寺の末寺の寺号である「釈迦院」の名前を継承して開基された。 開基当初の釈迦院は現在地より東の天保山運河... 2018.10.21 大阪府
大阪府 ジーライオンミュージアム(赤レンガ倉庫とクラシックカー) ジーライオンミュージアム(GLION MUSEUM)は、94年の歴史を誇る赤レンガ倉庫にある、クラシックカーミュージアム。当時の雰囲気を大切にする雰囲気もおしゃれで、いうなれば大人の愉悦場。ステーキハウスやカフェを併設した、五感を揺さぶる複... 2018.10.20 大阪府
東海 やきもの散歩道の素敵なオブジェたち 常滑を知るためのコースは、2通り設定されています。Aコースは、やきもの散歩道の名所をぐるっとまわる1.6キロメートルの道のり。Bコースは4キロメートルで、車やバスを使って常滑市全体の観光スポットをまわるのにおすすめ。そして散歩道には素敵なオ... 2018.10.19 東海
東海 やきもの散歩道で出会える猫たち やきもの散歩道には、猫をモチーフにしたオブジェや置物がたくさん。古風でシブめな招き猫からスタイリッシュな猫まで、今回の旅で出会った猫たちをご紹介します!関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら! 2018.10.18 東海
東海 常滑 やきもの散歩道 旧窯を使用した展示 他の店でも見られる旧窯を使用した展示スペース。入り口にはいきなり般若。いやがおうでも目があってしまう奥の翁面から目をそらすのが大変。中に入ってみる。手前には売り物が多く展示されているが、往々にして高価。高温で焼かれた壁面の色、得もいえぬ風情... 2018.10.17 東海
東海 常滑 やきもの散歩道 煙突のある風景 昭和初期の常滑の町には何十本もの煙突が林立し黒い煙がもくもくと立ち上がり活気に満ちていた。その頃の主力製品は土管で、常滑港から出荷された。それが今では窯はガス釜となり、陶器製の土管は使われなくなり、無用の煙突の数はどんどん減り続けた。また、... 2018.10.16 東海
東海 常滑 やきもの散歩道 登り窯 散策コースの折り返し点にある「登窯」は長さ22m、最大幅9.6m、高さ3.1m。一周しましょう。裏側に10本煙突があり中央部が低く外側が高い構造です。裏の雑木林には風が吹き抜け、歩いてきて汗ばんだところに涼風が気持ちよい場所です。「登窯」は... 2018.10.15 東海
東海 常滑 やきもの散歩道 土管坂 有名な「土管坂」。右側が「焼酎瓶」、左側が「土管」、道にも土管が埋められて、空以外、常滑焼に囲まれた空間です。地面には、「ケサワ」という土管の焼成時に使用した廃材が敷き詰められ再利用されており、滑らず歩きやすいように工夫されています。ランダ... 2018.10.14 東海
滋賀県 いにしえの風情ただよう 高島びれっじ 駅前に10メートルぐらいのガリバーの特大銅像があり、ガリバーが敵国の艦隊を拿捕するシーンである。これは高島市内に『ガリバー旅行村』のキャンプ場があるため。いにしえの風情ただよう旧城下町、高島市勝野。陣屋の惣門や武家屋敷が今なお残っています。... 2018.10.12 滋賀県
滋賀県 竹生島 竹生島は葛籠尾崎(つづらおざき)の南約2kmに位置し、琵琶湖では沖島に次いで大きい島。右側には伊吹が見える。湖岸波除石近江今津は、1595年から明治まで金沢藩前田家の近江領だった。1700年代に幕府の許可を得て、湖岸波除石垣を造った。波除石... 2018.10.11 滋賀県
大阪府 国立民族学博物館 国立民族学博物館は、人間文化研究機構を構成する大学共同利用機関。民族学・文化人類学を中心とした研究・展示を行っている、博物館を持った研究所。略称は民博(みんぱく)。東京帝国大学の学生だった渋沢敬三(後の蔵相、日銀総裁)が1921年に東京・三... 2018.10.10 大阪府
大阪府 いのちの輪だち 民博 アフリカのモザンビークでは、1975年の独立後1992年まで続いた内戦の結果、戦争終結後も大量の武器が民間に残された。現在、この武器を農具や自転車と交換して回収し、さらにその回収された武器を用いてアートの作品を生み出そうというTAE (Tr... 2018.10.09 大阪府