兵庫県 秋の高山植物 六甲高山植物園 ヒメイワタデ 真っ赤に紅葉しています。吾亦紅コハマギク舌状花が白色で筒状花が黄色い点や生育する場所が ハマギクと似るが、属が異なりこちらはキク属。 ハマギクよりずっと小型。アサギリソウアサギリソウは、北陸地方や東北地方以北の岩場に見られるヨ... 2018.11.01 兵庫県
兵庫県 紅葉シーズン到来 六甲高山植物園 六甲高山植物園は植物学の第一人者・牧野富太郎博士の指導を受けて1933年6月24日に開園し、1955年に博物館相当施設の指定を受けた。阪急阪神ホールディングス傘下の阪神電気鉄道の直営であるが、実際の運営は2003年以降、子会社の阪神総合レジ... 2018.10.31 兵庫県
大阪府 台風21号の爪痕は残酷です 台風21号の襲来からすでに2か月になる。長居植物園の被害は甚大でメタセコイヤ林のあたりの復旧は来年3月という。大池のほとりのセンダンの木、大きな枝ぶりで威容を誇っていたが見るも無残。メタセコイヤ林の中は被害甚大、今もたくさんの倒木が手つかず... 2018.10.30 大阪府
大阪府 秋の花満開 長居植物園 竹の小径のそばのダリア園今満開です。「ダリア」 (dahlia) の名は、スウェーデンの植物学者でリンネの弟子であったアンデシュ・ダール (Anders Dahl) にちなむ。和名は、花の形がボタンに似ているため、テンジクボタン(天竺牡丹)... 2018.10.29 大阪府
大阪府 紅葉の始まった長居植物園 定点観測の場所にしている大池のほとり、紅葉が始まっています。一文字橋へ続く小径も紅葉が始まっている。ハナミズキ、今年は台風21号の影響で葉を落としてしまっていて紅葉が楽しめません。赤くつやつやしたハナミズキの実は、だんだん冬に向かって色味が... 2018.10.28 大阪府
京都府 聖武天皇勅願 海住山寺 当寺の創建事情については必ずしも明らかではないが、寺伝では天平7年(735年)、 聖武天皇の勅願により良弁(奈良東大寺の初代別当)を開山として藤尾山観音寺という寺号で開創したという。伝承によれば、聖武天皇は、平城京の鬼門にあたる現・海住山寺... 2018.10.27 京都府
京都府 聖武天皇謎の彷徨 恭仁京を訪ねる 740年、聖武天皇は平城宮を離れ、恭仁宮(京都府木津川市)に遷都。しかし、恭仁京の完成を待たず744年には難波宮(大阪市)、翌745年には紫香楽宮(滋賀県甲賀市)に都を移します。有名な大仏建立の詔は紫香楽宮で出され、建立が始まります。なぜこ... 2018.10.26 京都府
京都府 蟹満寺縁起 昔、山城国(現山城町綺田)に観音様を厚く信じる農家の父娘がいました。ある日、娘は村人がとる蟹を哀れみ逃がしてやりました。またある日、父は田で蛇にのまれんとしている蛙を助けるのに「娘を嫁にやるから蛙を助けて欲しい」とうっかり言ってしまいました... 2018.10.25 京都府
京都府 蟹満寺 蟹満寺(かにまんじ)は、京都府木津川市山城町綺田(かばた)にある真言宗智山派の寺院。山号は普門山。本尊はかつては観音菩薩であったが現在は飛鳥時代後期(白鳳期)の銅造釈迦如来坐像(国宝)が本尊となっている。寺の所在地の地名綺田(かばた)は、古... 2018.10.24 京都府
奈良県 藤原宮跡のコスモス 奈良県橿原市にある藤原宮跡は、日本初の本格的な都城「藤原京」の中枢部の跡。藤原京は、7世紀末に飛鳥から遷され、平城京遷都までの16年間、日本の首都でした。全体として柵などは設けられておらず、春ゾーン(ナノハナ)、朝堂院東ゾーン(コスモスなど... 2018.10.23 奈良県
大阪府 港住吉神社 当社は1842年(天保13年)に、大坂城代幕命を奉じ、摂津一宮である住吉大社より4座の御分霊を目印山(旧天保山)に勧請した。以来、本社と本末の関係を以て祭祀を継続し、大阪三郷の関係住民及び海運業者の日夕の崇拝するところの守護神となった。 1... 2018.10.22 大阪府
大阪府 築港高野山 創建年は明治末期の1910年。真言宗の開祖である弘法大師(空海)が遣唐使で唐に渡ったのを顕彰する為、遣唐使一行が出航したとされる跡地に弘川寺の末寺の寺号である「釈迦院」の名前を継承して開基された。 開基当初の釈迦院は現在地より東の天保山運河... 2018.10.21 大阪府