大阪府

冬景色 長居植物園

連日この冬一番の寒気が押し寄せる、長居植物園もすっかり冬景色。スモークツリー、もうすでに冬枯れの様相。綺麗なピンク色に色づくハツユキカズラ。常緑性で、寒さにあたると紅葉する姿が大変美しい植物です。枯れ葉が枝に一枚、物寂しい風景です。ラクウシ...
大阪府

季節の花 長居植物園

冬空の寒いが続いています、長居植物園は人もまばら、クリスマスイルミネーションの飾り付けが行われていました。季節の花たちは元気に咲きほこっています。ウインターコスモスコスモスとは別の種類ですが、花の咲いている姿が似ているので、ウインターコスモ...
大阪府

住吉大社

今冬一番の寒気が押し寄せている、大社の神殿をバックに特徴的な冬の空をとらえた。当日は七五三とあって多くの善男善女が押し寄せていた。「住吉」の読みは、現在は「スミヨシ」だが、元々は「スミノエ(スミエ)」だった。例えば奈良時代以前に成立した『万...
大阪府

冬日さす 住吉公園

今まさに冬真っただ中の感。冬の日差しは低く差し込みます、冬至の太陽高度(地面からの角度)は約30度、夏至の太陽高度は約77度です。なにかこれだけで寒々とした景色になります。木々は色づいて日にかざすときれいです。大阪最古の公園である住吉公園に...
大阪府

冬日の庭

12月7,8日頃は24節季の大雪(たいせつ)。山の峰は雪に覆われ、寒い地方では根雪になる雪が降り始めます。鰤(ブリ)などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬ごもりに入り、ヘビ、カエル、カメ、昆虫など変温動物やコウモリ、ヤマネ、シマリスなどの小型...
大阪府

インド中国の仏像たち

ブラフマー神ブラフマー(梵、ヒンディー語: ब्रह्मा Brahmā)はヒンドゥー教の神の1柱、創造神でありトリムルティ(最高神の3つの様相)の1つに数えられる。4つの顔を持ち、それぞれの顔は四方を向いているとされる。現代のヒンドゥー教...
兵庫県

秋の山 森林植物園

秋の山の魅力はもちろんきらびやかな錦秋だがわき役ともいえる景観がある。メタセコイヤの日を透かした姿などは特に美しい。紅葉の葉も然り。アジサイの花ガラ、紅葉をバックにきれいです。道端の小さな花にも美しさはある。ラクウショウ、北アメリカ原産の落...
兵庫県

森林植物園 錦秋に染まる森散策

1940年に開館、六甲山地は摩耶山の西、再度山の北に位置する総面積142.6haという広大な樹木植物園で、周辺は瀬戸内海国立公園に指定されている。正門入り口のメタセコイヤ並木。カツラの紅葉、ハート形の葉っぱがかわいい。アジサイ園のあたりは紅...
兵庫県

関西学院発祥の地

関西学院は, 1889(明治22)年に 米国メソジスト教会から派遣された宣教師 W. R. ランバスが 神戸市郊外の 原田村(現在の神戸文学館の場所)に 旧制中学「West Japan College = 関西学院」を設立したことに始まる。...
兵庫県

ハンター旧住宅

1889年頃の建立。1966年6月11日に国の重要文化財に指定されている。現存する異人館の中では最大級であり、明治時代の最も優れた洋風建築の一つと評価されている。住宅は移築時に大幅な改造が行われ、開放されていたベランダに当時貴重な窓ガラスが...
兵庫県

王子動物園

1928年に諏訪山公園内に開園した諏訪山動物園(1946年閉園)を前身に開園。1950年に開催された日本貿易産業博覧会(神戸博)の跡地を利用して1951年3月21日に現在地に移転・開園した。 総面積は80,618m2、ジャイアントパンダ・コ...
兵庫県

風の教会

兵庫県神戸市の六甲山の頂き近くに立てられた教会堂、通称・風の教会。 大阪府茨木市の光の教会、北海道の水の教会と合わせて、安藤忠雄氏の「教会三部作」のひとつに数えられている。 教会堂は宗教施設ではなく、旧六甲オリエンタルホテルの付属施設として...