京都府 聖護院門跡 聖護院(しょうごいん)は本山修験宗総本山(本庁)の寺院。聖護院門跡( - もんぜき)とも称する。山号はなし。開基(創立者)は増誉、本尊は不動明王である。かつては天台宗寺門派(天台寺門宗)三門跡の一つであった。日本の修験道における本山派の中心... 2019.03.24 京都府
京都府 信長の定宿は本能寺でなく妙覚寺 今回妙覚寺を訪問して初めて、信長の定宿が妙覚寺であったことを知った。特に本能寺の変が歴史的に有名なため、本能寺が信長在京中の定宿だったと思われている節がありますが、実は信長が定宿としていたのは上京区の妙覚寺です。織田信長が上洛時の宿所に妙覚... 2019.03.23 京都府
京都府 水火天満宮 水火天満宮(すいかてんまんぐう)は、旧社格は村社。水難火難避けの神といわれる。地元の人には「水火の天神さん」として親しまれている。狭い境内に2本の紅しだれ桜、まだ蕾だが今日(3/20)明日の陽気で一気に開花へと進むだろう。桜の穴場スポットな... 2019.03.22 京都府
京都府 千本釈迦堂 山号は瑞応山(ずいおうざん)。千本釈迦堂と通称される。おかめの物語や、12月の風物詩である大根焚きで知られる。夫を助けた妻・おかめの内助の功の話が有名なお寺。境内のおかめさん像の前に、阿亀桜という立派なしだれ桜が咲きます。地面すれすれまで枝... 2019.03.21 京都府
京都府 北野天満宮界隈 旧称は北野神社。二十二社(下八社)の一社。福岡県太宰府市の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心で、当社から全国各地に勧請が行われている。末社・伴氏社(ともうじしゃ)菅原道真の母君が大伴氏の出身であることから、こうよばれています。伴氏という家柄... 2019.03.20 京都府
京都府 上七軒 五花街とよばれ、上七軒・祇園甲部・祇園東・先斗町・宮川町とともに現在京都に5つある花街のうちもっとも歴史ある花街である上七軒。室町時代に北野天満宮の再建の際に残った資材を使って7軒の茶店を建てた。これが「上七軒」の由来で、桃山時代に豊臣秀吉... 2019.03.19 京都府
京都府 西陣散策 高級絹織物の西陣織発祥の地であり、織物産業が集中する地域である。おおむねの範囲は、西限が七本松通、南限が一条通、東限が小川通、北限が上京区・北区の区境。「西陣」の名は、応仁の乱(1467年-1477年)の際に西軍総大将である山名宗全らが堀川... 2019.03.18 京都府
京都府 小雨の石塀小路 ねねの道とその1本西の下河原通を東西につなぐ、石畳と石塀が美しい小路。京都らしい風情漂う石塀小路。路に敷き詰められた石畳の一部は京都市電の敷石を移設したそうです。雨の日の石塀小路はことに風情がある。昼間の「石塀小路」も非常に風情はありますが... 2019.03.17 京都府
京都府 初春の高台寺 高台寺は高台にあり境内からは大雲院 祇園閣が間近に見渡せる。エントランス、通路は雨に濡れ風情を醸す。この時期多くのアセビが見られます。ねねの命日には太夫道中が行われる。高台寺 ねねの命日に太夫道中佐伯、臼杵への旅の掲載中ですが季節の話題、北... 2019.03.16 京都府
大阪府 終わりに近づく菜の花 司馬遼太郎記念館 菜の花忌からはや1か月、沿道の皆さんを楽しませた菜の花も終わりが近づいています、かわいい訪問者、ミツバチは菜の花が大好き。記念館の菜の花も盛んに咲いて来館者を楽しませる。菜の花ロードも今盛りです、今年は24日に撤収作業が行われるようだ。評価... 2019.03.15 大阪府
京都府 見頃を迎えた長徳寺のオカメ桜 3/10に訪問したのですが、3/13京都を訪れた際、気になり長徳寺に寄って見る。例年より1週間程度ほど早く見頃を迎えたようです。これから週末にかけ満開となり皆のの目を楽しませることでしょう。寒緋桜も見頃を迎えています。JTBで訪ねる 桜&花... 2019.03.14 京都府
京都府 競い合うように咲き誇る梅の花 北野天満宮 御土居は紅葉で有名だが梅園もまた見事。すでに京都を制圧していた豊臣秀吉は天正15年(1587)聚楽第を京都に建てた。戦乱で荒れ京都果てた京都の都市改造を行った。1590年 北条氏を打ち破り天下統一を果たし、天正19年(1591年)1月 全長... 2019.03.13 京都府