大阪府

弥生農耕 大阪府立弥生文化博物館

弥生文化博物館は日本で唯一弥生時代をテーマにした歴史博物館だ。弥生文化の基礎は農耕、特に水田でのコメ作りだと考えられています。弥生研究の主テーマは各地での稲作の導入過程とその展開・結果の追求だったといってよいでしょう。弥生土器、登呂式の新し...
京都府

初秋 京都植物園

ワイルドガーデンにある『麦わら帽子と少女』のモニュメント、花に囲まれてピンクに染まっています。タイワンホトトギス、この時期公園のあちこちで見かける。アップして見ます、花期は9-10月。茎先に腺毛のある散房花序をつけ、数個の花を上向きにつける...
大阪府

タイワンモクゲンジその後

難波の宮跡のタイワンモクゲンジ、今までオオモクゲンジとしてきましたがどうやらタイワンモクゲンジが正解のようです。訂正します。赤い実がついているようです。これが袋状の実になるのでしょうか?もう少し観察を続けよう。関連記事≪バスツアー/テーマの...
大阪府

深まる秋 長居植物園

定点観測としている場所、ハナミズキの赤とカツラの黄が目立ちます。ハナミズキとカツラです、きれいです。ハナミズキの実が真っ赤に実っています。サルビアマドレンシスメキシコ原産。日本ではイエローマジェスティと呼ばれる。花が黄色、秋咲きの大型のサル...
大阪府

コスモスフェア 長居植物園

ライフガーデンではコスモスが咲き始めている。色とりどりの10品種約10万本のコスモスが秋風に揺れ、咲き乱れる光景は、まさに絶景!シーシェルは、花びらが丸い筒のようになっている珍しいコスモス。色違い。白色に鮮紅色の縦縞絞りもきれいだ。コスモス...
大阪府

秋のローズウィーク 長居植物園

秋たけなわ、長居植物園では薔薇が咲き誇っている。秋に咲くバラは、花輪は少し小ぶりながら、「深い香り」と「濃い色合い」が特徴。インカ黄金の国で有名なインカ帝国をイメージした明るいはっきりした黄色です。フレグラントヒル甘いフルーツ系の芳香。マー...
京都府

秋の福知山城

秋の一日福知山城を訪れた。ドラマ「麒麟が来る」の宣伝一色。現在のような縄張りは明智光秀がおこなった。畿内を押さえた織田信長は、豊臣秀吉と明智光秀に中国攻めを命じた。豊臣秀吉は山陽道から進軍したのに対して、明智光秀は山陰道側より入った。丹波国...
兵庫県

秋の円教寺

書写山の山上にあり、康保3年(966年)、性空の創建と伝えられる。もとは素盞嗚命が山頂に降り立ち、一宿したという故事により、「素盞ノ杣」といわれ、性空入山以前よりその地に祠が祀られていたといわれる。山号の由来はこの「素盞(すさ)」からのもの...
大阪府

「真田丸」が置かれた三光神社

反正天皇の時代の創建と伝えられる。創建以来、武内宿禰の末裔の武川氏が神職として奉職し、現在は86代目と伝える。社伝によれば、寛文元年(1661年)に一旦現在地の西にある円珠庵(鎌八幡)の隣に遷座し、宝永3年(1706年)に再び現在地に戻った...
大阪府

大坂城の三の丸に位置する玉造稲荷神社

社伝によれば垂仁天皇18年(紀元前12年)に天皇によって創建され、当時は比売社と称していた。蘇我氏と物部氏の戦いの際、蘇我氏方の聖徳太子がこの地、玉作岡に布陣して戦勝を祈願し、戦勝後当地に観音堂を建てたという伝承がある。古代、付近一帯は「玉...
大阪府

細川ガラシャ終焉の地

明治27年(1894)に「聖アグネス聖堂」として建てられたが、空襲で焼失。昭和38年(1963)に「大阪カテドラル聖マリア大聖堂」に生まれ変わった。敷地が細川大名家の屋敷跡であったことから、大聖堂前広場には細川ガラシャとキリシタン大名・高山...
大阪府

タイワンモクゲンジの花を初めてみた

ネットでオオモクゲンジの花の存在を知った。それは難波宮跡公園の北西側にあります。難波の宮跡のタイワンモクゲンジ、今までオオモクゲンジとしてきましたがどうやらタイワンモクゲンジが正解のようです。訂正します。花の時期にはカラフルになるが、知名度...