奈良県 旧柳生藩陣屋跡 陣屋は柳生一族の菩提寺である「芳徳寺」が完成した後、江戸時代前半の寛永19年(1642年)に柳生藩初代藩主の柳生宗矩によって建てられたものであり、広さは1374坪(4534平米)であったとされています。なお、正式な陣屋の建物があった期間はそ... 2019.05.23 奈良県
奈良県 柳生八坂神社 元は春日大社の第四殿比亮大社を祀っていたが、柳生宗冬が大保町の八坂神社からスサノオの分霊を勧請して社殿を造営して、八坂神社と改めたという。拝殿については同じく柳生エリアにある神社であり、本殿ではなく磐座をご神体とする天石立神社(あまのいわた... 2019.05.22 奈良県
奈良県 のどかな「柳生の里」を見渡す摩利支天山 摩利支天山へ向かう途中で見かけた天狗の案山子、とても怖そうです。摩利支天(まりしてん)山は、剣豪の里「柳生」エリアの中心部、「柳生八坂神社」や「陣屋跡」に近い場所にある小高い丘(山)です。柳生の集落を望む眺めの良い空間には、隣接する柳生八坂... 2019.05.21 奈良県
奈良県 旧柳生藩家老屋敷 バス停から家老屋敷跡へ向かう、田植えの終わったばかりの田に塀が映り込みきれいです。ちょうど田植えの真っ最中、緑がきれいです。柳生藩の財政立て直しを行った、家老小山田主鈴(おやまだしゅれい)の旧屋敷。豪壮な石垣がみごとで、天保12年(1841... 2019.05.20 奈良県
奈良県 柳生の里散策 市内の中心部からバスで約50分、散策の出発点「柳生バス停」を目指す。出発時はバスは満員、大半が途中の円成寺で降りる。新緑の円成寺奈良市街東方の柳生街道沿いに位置する古寺で、仏師・運慶のもっとも初期の作品である … 続きを読む →柳生の里を何... 2019.05.19 奈良県
奈良県 新緑の円成寺 奈良市街東方の柳生街道沿いに位置する古寺で、仏師・運慶のもっとも初期の作品である国宝・大日如来像を所蔵する。真言宗御室派の仏教寺院。山号は忍辱山(にんにくせん)、本尊は阿弥陀如来。伽藍の前面に広がる苑池を中心とした庭園はその形式から平安末期... 2019.05.16 奈良県
奈良県 今井の環濠集落 八木西口駅からガードをくぐり蘇我橋を渡ったところが今井町。橋のたもとに残る大エノキ。樹齢400ン十年とか。天文年間(1532~55)、本願寺の今井兵部によって建てられた称念寺が、今井町の起こりと言われています。農民などを門徒化し、ここを拠点... 2019.05.14 奈良県
大阪府 第1回近畿の駅百選選定駅 浜寺公園駅舎 「東京駅」や「中之島中央公会堂」など、数々の重要文化財を手掛けた辰野金吾の設計により、1907年に建てられた木造平屋建ての駅舎は、1998年に国の登録有形文化財に登録されている。第1回近畿の駅百選選定駅。駅舎は1907年(明治40年)に現在... 2019.05.09 大阪府
奈良県 大野寺 弥勒磨崖仏 大野寺は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派の寺院。山号は楊柳山、本尊は弥勒菩薩、開基は役小角と伝える。室生寺の西の大門に位置する。宇陀川岸の自然岩に刻まれた彌勒磨崖仏があることで知られ、枝垂桜の名所としても知られる。桜の時期に訪れた... 2019.05.08 奈良県
奈良県 シャクナゲが見頃 女人高野 室生寺 室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院。平安時代前期の建築や仏像を伝え、境内はシャクナゲの名所としても知られる。女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名がある。この別名も江戸... 2019.05.07 奈良県
奈良県 奈良公園バスターミナル 「奈良公園バスターミナル」が4/13(土)に開業、早速訪れてみた。団体観光や修学旅行のバスの乗降専用に利用するターミナルで、深刻化している周辺道路の交通渋滞の緩和につなげる。乗客の降車後の観光バスは指定の場所に駐車する。現在、乗降・駐車場と... 2019.05.06 奈良県
奈良県 新緑の依水園 依水園訪問は8年ぶりだ。依水園は、奈良観光の中心、東大寺南大門の真西にあり、その地を流れる吉城川の流れをうまく取り入れて、庭をつくっている。園内は今、ドウダンツツジが盛り。フジが古木の枝から垂れている、松が新芽を伸ばし、園内では芽摘みが行わ... 2019.05.05 奈良県