京都府

早咲き六角堂の御幸桜

頂法寺は、天台宗系単立の仏教寺院。 山号は紫雲山。本尊は如意輪観音(秘仏)。 西国三十三所第十八番札所。 正式の寺号は頂法寺(山号を冠して紫雲山頂法寺)であるが、本堂が平面六角形であることから、一般には「六角堂」の通称で知られる。華道、池坊...
京都府

京都御苑 糸桜が見頃を迎えました

京都御苑の早咲き桜で名高い糸桜が満開を迎えた。(2019.03.25撮影) 近衛池は干上がっているのが残念です。 水源は井戸水ですが、井戸水の枯渇なのか、改修のために水を抜いているのかは不明ですが、水面に映る桜は見られません 今日は京都御所...
京都府

真如堂

金戒光明寺から黒谷墓地を経由して、真如堂に通じるルートは、桜の美しさもさることながら、平安時代から戦国時代、そして幕末に至る壮大なドラマを体感できるいわば“歴史の道”でもあります。 石薬師堂のあたりは山茱萸の花、満開できれいです。 ちょうど...
京都府

会津藩殉職者墓 思わず合掌 金戒光明寺

金戒光明寺、山号は紫雲山。 本尊は阿弥陀如来。 通称寺名をくろ谷さん(くろだにさん)と呼ぶ。 知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つであり、また京都四箇本山(他に知恩院、知恩寺、清浄華院)の一つである。 まさに城構、高麗門。 徳川家...
京都府

聖護院門跡

聖護院(しょうごいん)は本山修験宗総本山(本庁)の寺院。 聖護院門跡( - もんぜき)とも称する。山号はなし。 開基(創立者)は増誉、本尊は不動明王である。 かつては天台宗寺門派(天台寺門宗)三門跡の一つであった。 日本の修験道における本山...
京都府

信長の定宿は本能寺でなく妙覚寺

今回妙覚寺を訪問して初めて、信長の定宿が妙覚寺であったことを知った。 特に本能寺の変が歴史的に有名なため、本能寺が信長在京中の定宿だったと思われている節がありますが、実は信長が定宿としていたのは上京区の妙覚寺です。 織田信長が上洛時の宿所に...
京都府

水火天満宮

水火天満宮(すいかてんまんぐう)は、旧社格は村社。 水難火難避けの神といわれる。 地元の人には「水火の天神さん」として親しまれている。 狭い境内に2本の紅しだれ桜、まだ蕾だが今日(3/20)明日の陽気で一気に開花へと進むだろう。 桜の穴場ス...
京都府

千本釈迦堂

山号は瑞応山(ずいおうざん)。 千本釈迦堂と通称される。 おかめの物語や、12月の風物詩である大根焚きで知られる。 夫を助けた妻・おかめの内助の功の話が有名なお寺。 境内のおかめさん像の前に、阿亀桜という立派なしだれ桜が咲きます。 地面すれ...
京都府

北野天満宮界隈

旧称は北野神社。二十二社(下八社)の一社。 福岡県太宰府市の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心で、当社から全国各地に勧請が行われている。 末社・伴氏社(ともうじしゃ) 菅原道真の母君が大伴氏の出身であることから、こうよばれています。 伴氏と...
京都府

上七軒

五花街とよばれ、上七軒・祇園甲部・祇園東・先斗町・宮川町とともに現在京都に5つある花街のうちもっとも歴史ある花街である上七軒。 室町時代に北野天満宮の再建の際に残った資材を使って7軒の茶店を建てた。 これが「上七軒」の由来で、桃山時代に豊臣...
京都府

西陣散策

高級絹織物の西陣織発祥の地であり、織物産業が集中する地域である。 おおむねの範囲は、西限が七本松通、南限が一条通、東限が小川通、北限が上京区・北区の区境。 「西陣」の名は、応仁の乱(1467年-1477年)の際に西軍総大将である山名宗全らが...
京都府

小雨の石塀小路

ねねの道とその1本西の下河原通を東西につなぐ、石畳と石塀が美しい小路。 京都らしい風情漂う石塀小路。 路に敷き詰められた石畳の一部は京都市電の敷石を移設したそうです。 雨の日の石塀小路はことに風情がある。 昼間の「石塀小路」も非常に風情はあ...