大阪府 夏真っ盛り 長居植物園 なんともややこしい季節だ、暦の上では早、立秋、季節としてはまだ夏むしろ最も暑い頃といっても過言ではないほど、暑さがピークに達する頃。しかしながらこの時期には、ひぐらしが鳴き始め、夕方には涼しい風が吹くこともあり、秋の気配をどことなく感じます... 2021.08.08 大阪府
大阪府 昨日の夕日 朝は雨で涼しい思いをさせてもらったが、夕方散歩へ出かけようと外へ出ると空が見事な夕焼け。思わず引き返してカメラを持ち出す。朝と夕の2回演じられる空のショーに魅せられてしまっている。夕方の場合は日没後にどれだけ焼け色が残るかが見どころだが今日... 2021.08.06 大阪府
大阪府 雨の日 住吉川 今は24節季の大暑、次の立秋とともに一番暑い時期にに当たる夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続く。土用の丑の日には鰻を食べる習慣もある。小暑と大暑の一か月間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。立秋以降は残暑見舞いになる。次... 2021.08.05 大阪府
大阪府 大阪の豪商 鴻池善右衛門宗利によって開墾された 鴻池新田 鴻池新田会所は、江戸時代に豪商鴻池家が開発した新田の管理・運営をおこなった施設です江戸時代中期以来の古建築群と庭園、鴻池家から寄贈された民具類を現代に伝えています。表長屋門近代的な市街化が進んだ東大阪市周辺に残る数少ない歴史的建造物群のひと... 2021.08.04 大阪府
大阪府 和泉国一之宮 大鳥大社 「大鳥大明神」や「大鳥大神宮」などとも称された。現在の正式な社名は「大鳥神社」であるが、一般には「大鳥大社」の社名の方が広く使用されている。境内は1万5千坪あり鬱蒼とした森の中には、出雲大社の大社造の次に古いと言われる大鳥造の社殿があり、拝... 2021.07.30 大阪府
大阪府 河内国一之宮 枚岡神社 枚岡神社の創始は皇紀前3年(紀元前657年)、つまり初代神武天皇が天皇に即位される3年前にできた神社。国土統一を目指し九州日向国から東征してきた神武天皇は、ちょうど現在の枚岡神社の背後にある生駒山を越えて大和国に入ろうと試みた。しかし長髄彦... 2021.07.29 大阪府
大阪府 梅雨明けの空ってきれい 梅雨が明けすっきりした青空が戻ってきました梅雨前後の朝日と夕日時間は、空がよく焼けます。春とか秋だと雲が少なく、湿度も低めなのでほとんど空が焼けませんが、この梅雨前後は湿度も安定して高めなので、いい感じに空が焼けます。今朝は上空高い所の雲に... 2021.07.28 大阪府
大阪府 梅雨明け 7月17日(土)11時、気象台は近畿地方と東海地方が梅雨明けしたとみられると発表した。今年は梅雨入りが早かったこともあり、梅雨期間は平年より2週間ほど長く、過去最長の62日間の長い梅雨となりました。18日、日曜日、今月の撮影会も自粛要請で中... 2021.07.27 大阪府
大阪府 石上露子の母の実家 河澄家を訪ねる 江戸時代初期の香りを残す奥ゆかしい建物 旧河澄家、石上露子の母「奈美」の実家を石切に訪ねる。石切駅から徒歩で大阪方面に下ること約10分、右側に旧河澄家があります。石切は生駒に向かう坂の途中にある街で登りはかなりきついが大阪平野を一望できる場... 2021.07.26 大阪府
大阪府 都心のオアシス 新梅田シティ 大阪市営地下鉄の梅田駅と西梅田駅を結ぶ東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線、延長約220m)を現在の幅約8mから約15mに広げる拡幅整備が行われています。今日は久方ぶりに新梅田シティへ行ってみたいと思っています。街ゆく人は夏の装い。今月の... 2021.07.21 大阪府
滋賀県 初夏の伊吹山 伊吹山は、滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山である。花の名山として知られている伊吹山が、今、大変な危機に襲われている。伊吹山は、毎年夏から初秋にかけて、山頂付近がシモツ... 2021.07.18 滋賀県
滋賀県 梅雨期の醒ヶ井宿 醒井宿は、近江国坂田郡にあった中山道(中山道六十九次)61番目の宿場であり、現在は滋賀県米原市醒井に位置する。醒井宿は、柏原宿より1里半(1里18町、5.9km)、番場宿まで1里(3.9km)の距離にある。番場忠太郎 - 劇作家・長谷川伸の... 2021.07.17 滋賀県