兵庫県 神戸海洋博物館 前身は1962年に開館した神戸国際港湾博物館。海事博物館としては世界有数の規模であり、1987年に神戸港開港120年を記念して開館した。波または帆船の帆をイメージさせる独特な外観の屋上構造物は白色のフレームでできており、六甲山の緑色、神戸ポ... 2018.08.29 兵庫県
兵庫県 香の家オランダ館 長い間オランダ王国総領事邸(G.M.Kruissink consul general)として使用され、その後ロシア革命をきっかけに来日した I.Sヴォルヒン氏が住んでいたものを、1987年1月より”香りの家オランダ館”として一般公開された。... 2018.08.22 兵庫県
大阪府 咲くやこの花館 高山植物室 高山植物室、この時期ずっと居続けたくなる、室温が25゜C いかに保たれているのです。ハエトリグサ(蠅捕草、Dionaea muscipula)は、北アメリカ原産の食虫植物。別名、ハエトリソウ、ハエジゴク。葉を素早く閉じて獲物を捕食する姿が特... 2018.08.17 大阪府
大阪府 ヒマラヤの青いケシを咲くやこの花館に見る 日本においては幾つかの植物園で本属の花(主にベトニキフォリアとグランディス)を見ることができ、特に大阪市にある咲くやこの花館では、2007年現在一年を通していつでも花を見ることができる。ヒマラヤ等の高山で可憐な花を咲かす“ヒマラヤの青いケシ... 2018.08.16 大阪府
大阪府 静かな巨人 大阪府咲洲庁舎 高さは256.0mで、あべのハルカス(大阪市阿倍野区、300.0m)、横浜ランドマークタワー(横浜市西区、296.3m)、りんくうゲートタワービル(大阪府泉佐野市、256.1m)に次ぐ日本第4位。ミズノクリスタ(ミズノ大阪本社)地上31階、... 2018.08.10 大阪府
大阪府 住まいの大阪六景 古市中団地 昭和28年(1953)から建設がはじまった城東区の古市中団地は、総合的な手法による計画的な大阪市営住宅団地です。ここには、水洗トイレやバルコニーが備え付けられるなど、新しいライフスタイルの住宅として注目を浴びました。戦災復興とこれに続く高度... 2018.08.06 大阪府
大阪府 住まいの大阪六景 城北バス住宅 第2次世界大戦の空襲で、焼け出された人々の救済のために建設された仮設住宅のひとつに、廃車になった木炭バスを利用したバス住宅があります。旭区豊里町には、26台のバスをメガネ形に配したバス住宅がつくられました。家賃が安く、隣近所のつながりも深か... 2018.08.05 大阪府
大阪府 ジオラマで知る「川口居留地」 大阪住まいの今昔館8F、明治から戦後にかけての大阪を代表する住宅地を再現した住まいの大阪六景の精密な住宅地の模型があり、マニアの間ではちょっと名が知られている。何度かに分けてお届け。大阪は慶応3年12月7日(1868年1月1日)に開市、翌4... 2018.08.02 大阪府
大阪府 大阪くらしの今昔館 涼しい天神祭り 連日殺人的な猛暑が続いているが大阪くらしの今昔館で涼しい天神祭りを楽しんだ。ミュージアムの目玉である9階は江戸時代の天保期(1830年代)の大坂の町家と町並みを専門家による学術的考証のもとに、伝統的工法を用いて実物大で復元し、家具・調度を置... 2018.08.01 大阪府
大阪府 ジオラマで摂河泉の中世都市を見る 大坂の商業の中心船場は、人々の暮らしの場でもありました。このジオラマは、安政年間(1854〜1860)の船場北端部、淀屋橋にほど近い梶木町と尼崎町1丁目の春の情景を復元してあります。富裕な両替商が多い地域ですが、裏長屋に暮らす人々もいました... 2018.07.30 大阪府
大阪府 難波宮跡 大阪歴史博物館10F、古代フロア、高御座から窓の外を眺めると、難波宮跡公園の全貌を眺めることができます。写真中央の白い部分が復元された大極殿基壇。「大阪歴史博物館」は古代難波宮の跡地に建てられています。窓の外に見える大極殿基壇は、実際に大極... 2018.07.29 大阪府
大阪府 アメリカ村にて 連日の殺人猛暑、いい加減あめのほしいところ。おあつらえ向きに台風襲来とか、しかし、災害はこまる。ここはアメリカ村の有名ラーメン店、行列ができる。ネーミングがユニークだ。アメリカ村と言えば落書き自転車の不法駐車で有名になってしまったが。やはり... 2018.07.28 大阪府