"名城"

奈良県

吉野奥千本は雨でした

南東北の名城を掲載中ですが、吉野の記事を挟みます。かつては高城山から金峯神社にかけても数多くの桜樹があり名所であったというが、現在は杉桧が繁っている。おまけに小雨模様です。関連記事:紅葉に彩られた 吉野山・世界遺産ハイキング奥千本口まではバ...
東北

桜の名所 三春城跡

三春城跡は、三春町の中心部、標高407mの丘陵地にあり、戦国時代は田村氏、江戸時代は松下氏、加藤氏、秋田氏の居城であった。現在は公園として整備され、桜の名所としても知られている。別名舞鶴城。丘陵の中腹地(現在お城坂といわれる登り口付近)には...
東北

桜まとう天守閣 白石城は桜満開

今日から南東北の名城巡りです。まず仙台藩伊達氏の支城として用いられ、片倉氏が代々居住した白石城からスタートです。仙台行ANA733便に搭乗、今回は内陸よりの飛行コースをとったため富士を見ることができた。機内からガラス過ごしの撮影のため鮮明で...
近畿

多気御所(北畠神社)と詰の城 霧山城

伊勢国司から戦国大名となった北畠氏の本拠地であり、16,000騎を有する大将にふさわしい城郭であった。この地は、伊勢本街道が走り、吉野と伊勢の交通路の便が良いということからここに拠点が置かれたと思われます。北畠神社参道入口の朱塗りの鳥居と火...
東海

伊勢は津でもつ津は伊勢でもつ 高虎の居城 津城

織田信包(信長の弟)が天正8年(1580)に津城を創築。以後、 津は城下町として発展。その後、藤堂高虎が四国伊予の今治(愛媛県)から移封、 慶長16年(1611)に大規模な改修を行い、北側の石塁を高く積み直し、その東北と西北の両すみに三重の...
奈良県

大和郡山城の桜

今回、大和路4つの枝垂れ桜めぐりとと題するツアーに参加したのだが、又兵衛桜、大野寺の枝垂れ桜の開花日に合わせた日程を選択したので、当然大和郡山城の枝垂れはとっくに散ってしまっています。関連記事:冬日の大和郡山城  筒井家の本拠 高石垣の城 ...
滋賀県

海津大崎 琵琶湖随一の桜の名所を行く

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年4月18日訪問時のものです。桜の満開の時期に合わせ、JR湖西線マキノ駅から海津大崎を経て、JR永原駅までの約12kmの距離を徒歩で巡るという念願の散策を果たす。JRの1ディパ...
東海

司馬遼に「日本で最も美しい山城」と言わしめた 郡上八幡城

現在の天守は、大垣城(当時)を参考に1933年(昭和8年)模擬天守としては全国的にも珍しい木造で造られた。山城であり、市街地を流れる吉田川のほとりに聳える。城自体は小規模だが、城下から眺める城の風景や、城から見下ろす城下町のたたずまいは大変...
東海

桜咲く白帝城 犬山城

東海の山城、今日は二日目、まず訪問したのは山城でなく平山城の犬山城。関連記事:木曽川の畔にたたずむ後堅固の城 犬山城昨日の泊りはホテルルートイン恵那山間の町の静かな日の出です。犬山城の駐車場に到着、満開の桜がお出迎えです。樅の丸あたりの桜。...
大阪府

大阪城西の丸庭園桜ライトアップ2013

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2013年4月4日訪問時のものです。本丸・二の丸・東外濠・西の丸庭園と4箇所のお花見スポットがありますが、中でも重要文化財に囲まれた西の丸庭園は夜桜の名所としても人気があり、ライトアッ...
東海

巨岩と石垣との壮大な組み合わせ 赤壁城こと苗木城

苗木城跡には建造物は何一つ残っていないが、城跡の規模は1万石に過ぎたるもので、巨岩と石垣との壮大な組み合わせが往時のまま残り、国の史跡に指定されている。苗木城は、幾度塗り替えても竜にはぎ取られ赤壁が残るという「赤壁伝説」の史跡「赤壁城」、実...
東海

日本最高峰 女城主哀史の城 岩村城

岩村城は、大和の高取城(奈良県)備中の松山城(岡山県)と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる名城。岩村城の太鼓櫓は殿様の館跡。この城が名城と言われる由縁は、単にその規模と大きさだけでなく、その永い歴史に由来しています。1185年(文治元年)源...