京都府

嵐山花灯路は今年で終わりというが・・・

浄住寺から嵐山へ帰ってきましたが、打って変わってこちらはモノクロの世界。この画像を撮ったのは12月14日、花灯路が19日で終わりますが、人出はほとんどありません。完全にモノクロの世界なので、当然と言えば当然ですが・・・・法輪寺境内には当然と...
京都府

紅葉の穴場 浄住寺

近年まで完全非公開だったが、2015年4月25日、精浄文化研究部主催の企画以来、公開される機会が増加した。~洛西の黄檗建築と紅葉の参道~苔寺や鈴虫寺、地蔵院「竹の寺」に程近く、参道石段の紅葉が美しい葉室山浄住寺は、弘仁元年(810)、嵯峨天...
京都府

知る人ぞ知る紅葉の穴場 竹の寺 地蔵院

松尾寺から歩いたが西芳寺川を渡るあたりの紅葉はきれいだ、(今回は時期を逸したが)、松尾寺から約17分、松尾山に沿って歩けばいい。途中で会った猫、メンチ切っているように見えるが。現地到着と同時にサルの大群の出迎えを受ける。見上げると沢山のサル...
京都府

月読神社

月読神社(つきよみじんじゃ、月讀神社)は、式内社(名神大社)で、現在は松尾大社摂社。「松尾七社」の一社。松尾大社の南400メートルの地に鎮座する。一般にツクヨミ(月読尊)は、『古事記』『日本書紀』の神話においてアマテラス(天照大神)の兄弟神...
大阪府

堺市都市緑化センター

堺のシンボルパーク大仙公園の南側に位置する植物園で、テーマに沿った15の庭園に、四季折々の花と緑が一年中楽しめる。季節ごとの花の展示会をはじめ、自然体験プログラムや材料費のみで参加できる講習会を年間を通して多数実施しているほか、植物や園芸に...
大阪府

大仙公園 日本庭園

公園内にある日本庭園は『足立美術館庭園』で知られる中根金作の作庭によるもの。平橋と反り橋が架かる中島の手前には、蓬莱山を思わせるような巨石を配している。伝統的な作庭技術を駆使した2.6haの美しい築山林泉廻遊式庭園。花木に囲まれ風情豊かなあ...
大阪府

大仙公園

北東に大仙陵古墳(仁徳天皇陵)、南西に上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)があり、両古墳に挟まれる位置に広がっており、園内にも小古墳が点在している。堺市博物館、自転車博物館、堺市立中央図書館、堺市茶室「伸庵」「黄梅庵」、堺市都市緑化センター、...
大阪府

中自然の森 紅葉が見頃です

中自然の森の予想見頃時期:12月中旬~12月下旬と言われている。陽が傾きかけたころ合いがいいのでは。生い茂る樹木、様々な虫など、人工の森とは思えないような自然の生態系が作られ、生き物が宿り、都会のオアシスともなっています。こちらが中自然の森...
奈良県

高取城 モノクロバージョン

先日「紅葉期の高取城」をアップした。紅葉期の高取城大和高取城は奈良県の紅葉の名所。 11月には本丸や二の丸を中心に真っ赤に燃える様 … 続きを読む →紅葉はモノクロに適さないし、華やかな紅葉はカラーで表現したいのでそうしたのであるが、城址そ...
奈良県

みたらい渓谷 モノクロバージョン

あの美しかった渓谷をモノクロで表現したら・・・・あの日の感動を思い出しながらレタッチして見た。紅葉の景観も素晴らしかったが今度は新緑の頃にもう一度訪れてみたい。新緑がきらきら輝く春、水しぶきに川サツキが美しい夏がよいという、楽しみだ。先日の...
奈良県

土佐街道散策

壺阪山駅前、少し早めに来たので付近を少し散策しよう。少し雨模様の天気、今は陽が射しているが先ほどまでは降っていた。高取藩2万5千石の城下町として栄えた高取町のメインストリート。当時は500軒もの商家が軒を連ねたといい、今も低い軒先や連子窓と...
奈良県

「壷阪寺」の奥の院 五百羅漢岩

壷阪寺がある高取町は、古代より飛鳥から吉野や紀伊に通じる道の途上にあたる重要な位置であり、古くから周辺の人口集中を支える地域として発展していた場所でした。「妻は夫をいたわりつ、夫は妻に慕いつつ、頃は六月中の頃、夏とは言えど片田舎、木立の森も...