"名城"

九州

卑弥呼の墓か 祇園山古墳

石人・石馬が彩る福岡の古墳時代を訪ねるツアー、卑弥呼の墓に出会えるかな、磐井の墓は?楽しみいっぱいの旅です。冬の嵐の吹きすさぶ海へ船出、大阪湾内でも波が高く、航海中の揺れが心配される。今日は古墳を七つ回る予定で、朝五時からの旅、最初の訪問地...
大阪府

『みんぱく』で世界を覘く メキシコ編

メキシコは、北アメリカ南部に位置する連邦共和制国家。北にアメリカ合衆国と、南東にグアテマラ、ベリーズと国境を接し、西は太平洋、東はメキシコ湾とカリブ海に面する。首都はメキシコシティ。公用語はスペイン語。総人口は約1億2千万人(2013年現在...
大阪府

『みんぱく』で世界を覘く ニュージーランド編

ニュージーランド(英語: New Zealand)は、南西太平洋のオセアニアのポリネシアに位置する立憲君主制国家であり、ニュージーランド王国を構成する最大の主体。島国であり、二つの主要な島と、多くの小さな島々からなる。北西に2,000km離...
奈良県

高取城の護り五百羅漢

西国三十三所巡礼の札所であり、眼病封じのお寺としても知られる『壷阪寺』。本堂から1キロ余、山径を東へ廻ると高取山の山中、高香山に奥ノ院がある。堂字は残されていないが、五百羅漢両界曼荼羅の石仏像があり幽玄な趣が漂っている。この山道は大淀古道の...
奈良県

観音霊場壺坂寺の諸仏

草創については不明な点が多いが、伝承によれば大宝3年(703年)に元興寺の弁基上人により開かれたとされる。京都の清水寺の北法華寺に対し南法華寺といい、長谷寺とともに古くから観音霊場として栄えた。多聞天立像、木造・古色 像高156.2cm 平...
大阪府

秋冬春が同時進行中 真冬の長居植物園

今年の紅葉は散々だったが異常気象の影響はまだ尾を引いている。秋冬春が同時進行中の真冬の長居植物園を散策した。クヌギは赤い紅葉を残し、風に落ち葉が舞っている、寒々とした景色です。枯野原の中でひときわ目を引くのがセンダンの実。万葉植物名:楝(あ...
奈良県

壺坂寺 冬の早朝

奈良時代の創建と伝えられる町内屈指の古刹で、清少納言も『枕草子』の中で「寺は壷坂、笠置、法輪」と、1番に名をあげ、賞賛しているほど。外気がピリリと肌に刺さる寒い冬の日でした。右画像、遠景は天竺渡来大観音石像、昭和58年3月 開眼 全長20m...
九州

破壊の跡も痛々しい 南関城

南関城の大きな見どころの一つは、「破壊」である。破壊されたほかの城跡には見られない、特徴的な破壊の痕跡とは、石垣を壊してその石材を一つ一つ運んで、空堀の底一面に敷き詰めて、土で覆い隠していることである。鷹ノ原城は南関町役場の北方にある標高1...
九州

九州の要 築後国一の宮 高良大社

高良山(こうらさん)は福岡県久留米市の山。高牟礼山(たかむれやま)、不濡山(ぬれせぬやま)、青山山、梶山(かじやま)、琴弾山(ことひきやま)などとも呼ばれる。古来から宗教的な山として崇められ高良大社が築かれ、また軍事的な要衝でもあったため神...
九州

清正による国境警備の城 佐敷城

佐敷城(さしきじょう)は、肥後国の南部、現在の熊本県葦北郡芦北町にあった日本の城。加藤清正によって築城された近世の佐敷城は佐敷花岡城とも呼ばれる。佐敷城の城下は薩摩街道と人吉街道(相良往還)が通る交通の要地であり、戦国時代中期までは相良氏、...
九州

今日の泊りは宮崎

やっと九州20名城に帰ってきました、後半の記事を進めます。今日の泊りはホテルマリックスこの時期の早朝散策は日の出が遅くうまく日の出のポイントを探すことが困難です。宮崎ストリート国際音楽祭のモニュメント。ポリボックスもデザインが洒落ています。...
京都府

紅葉2015 嵐山花灯路

久方ぶりに嵐山花灯路を訪れた。皆さんのコースとは逆に北から回ることに、清凉寺の門前は既に闇の中。二尊院は夜間拝観は行わず。二尊院参道。うたを読みながら参道を辿る。途中落柿舎に寄る。松尾芭蕉の弟子、向井去来の別荘として使用されていた草庵で、去...