大阪府 陽気に誘われ大阪城梅園へ 久し振りのつかの間の陽気に誘われて大阪城梅園へ出かけた。2/14、大雪の中にもかかわらず大阪の梅の開花が発表された。毎年、大阪管区気象台が指定する2本の「梅の標準木(白加賀)」が5~6輪花開いた時点をもって大阪の梅の開花が発表されています。... 2014.02.26 大阪府
奈良県 冬日の大和郡山城 今回クラブツーリズム澤熊講師選定の「近畿の20名城」のツアーがスタート早速行ってきた。やまと郡山城ホール側から東隅櫓を望む。桜のつぼみはまだ固く春の訪れが待たれる。折から場内では盆梅展が開催されており、追手門脇には梅の鉢植えが展示してあるが... 2014.02.21 奈良県
京都府 冬日の萬福寺 隠元禅師は中国福建省福州府福清県の黄檗山萬福寺の住持だった。日本からの度重なる招請に応じて、承応3年(1654年)に弟子20人他を伴って来日。後水尾法皇・徳川幕府の崇敬を得て、宇治大和田に約9万坪の寺地を賜り、寛文元年(1661年)に禅寺を... 2014.02.14 京都府
京都府 宇治茶発祥の地 黄檗山 萬福寺 この記事は誤って消去した記事の再掲です。江戸初期、中国から渡来した隠元禅師が中国の黄檗山を模して創建した黄檗宗の大本山で、中国明朝様式の伽羅配置がなされています。開祖隠元の来日は日本の仏教に新風を吹き込むと同時に、建築や仏像・書画・普茶料理... 2014.02.12 京都府
大阪府 大阪城に残る戦災の傷跡 大阪城に残る戦災の傷跡あまりにも平和ボケしてしまった現代人は、つい半世紀ほど前の戦災のことなど忘れてしまっていますが、身近な大阪城周辺にも戦災の傷跡はたくさん残っています。ここにお届けしたものはほんの一部にしかすぎず、まだまだ戦後を引きづっ... 2014.02.09 大阪府
大阪府 立春 つかの間の小春日和 長居植物園 立春を前にして暖かい陽気に誘われ長居植物園に出かけた。関連記事:長居植物園に秋がしのびよる 酷暑の長居植物園の暑さ対策花壇は花がきれいに植えられ冬とは思われない雰囲気。陽気に誘われ皆出てきています、ベンチで会話を楽しむ人、撮影に忙しい人、... 2014.02.04 大阪府
京都府 鞍馬山 義経修行の道を歩く 京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する。鞍馬は牛若丸(源義経)が修行をした地として著名であり、能の『鞍馬天狗』でも知られる。なかでも、ここ鞍馬山の「大天狗」は【僧正坊】と呼ばれ日本各地の天狗様の「総元締め」として... 2014.02.03 京都府
大阪府 春よ来い 早春の大阪城梅園 大阪城梅園で早咲き種の花が開花したと聞きさっそく出かけてみた。梅園へ向かう途中、内堀を挟んでOBPを望む。桜の木は見た目枯れ木状態で、蕾は固い。梅園全体を見渡すも花らしきものは見えないが、人影がまばらに見える。珍しい枝ぶりの早咲きの梅「香篆... 2014.01.31 大阪府
九州 藩政時代の面影をよく残す情緒ある飫肥城 江戸時代は伊東氏飫肥藩の藩庁として栄えた。飫肥市街北部の丘陵に曲輪を幾つも並べた群郭式の平山城である。飫肥城の大手門は、明治時代初めに取り壊されましたが、昭和53年(1978年)6月に樹齢100年の飫肥杉を使用し、復元されました。大手門枡形... 2014.01.28 九州
九州 あまりにも質素な薩摩藩の拠点 鹿児島城 本城である鹿児島城は北に本丸、南に二の丸が位置していたが、単純な構造で防御には問題のある「屋形造」の城であった。そのため裏山である城山を籠城のための「後詰めの城」としていた。大手口から本丸への石段。大規模な枡形も残っています。鹿児島城は表高... 2014.01.24 九州
九州 かつては秘境と言われた球磨川上流の町にある 人吉城 人吉城(ひとよしじょう)は熊本県人吉市麓町にある平山城跡。相良氏が鎌倉時代に地頭として人吉荘に赴任して以来35代670年の長きにわたり在城し、江戸時代には人吉藩の藩庁であった。国の史跡に指定されている。先ずは人吉城歴史館で情報を仕入れます。... 2014.01.23 九州
九州 人吉のパワースポット巡り 青井阿蘇神社 今日から南九州の名城を訪ねる旅です。あいにくの雨で肌寒い日でした。先ずは人吉のパワースポット、青井阿蘇神社からスタートです。二ノ鳥居の鳥居の奥に楼門。県下の名社の一つである「青井阿蘇神社」は、人吉球磨地方の総鎮守。昔から「青井さん」と呼ばれ... 2014.01.22 九州