地域 武蔵の里 長躯、岡山まで遠征、武蔵の里到着。 武蔵の里は岡山県美作市宮本の宮本武蔵生誕伝承地として近年開発が進むエリアの名称。 宮本武蔵ゆかりという伝承があるとされる旧跡、名所、顕彰施設が多数建設されていることで知られる。 新装版 宮本武蔵 (朝日文... 2022.04.18 地域
兵庫県 一年牡蠣で有名 室津 今日のお昼は湾が一望の道の駅みつ(御津) 魚菜屋(ととなや)、シーズンには海鮮バーベキューや室津の焼き牡蠣も楽しめ、屋上はテラス席になっている。 海産物だけでなく、地元野菜や加工物等、土産物も多い。 『街道をゆく 』「9播州揖保川・室津みち... 2022.04.16 兵庫県
兵庫県 童謡「赤とんぼ」のふるさと 龍野 『播磨国風土記』によれば、龍野の由来は「『野見宿禰がこの地で没し、出雲から多くの人が来て、揖保川の石で墳墓を作るため野に立ち並んだ』という故事から『立野』と呼ばれ、『龍野』に変化した」、とされている。 龍野の地名起源は野見宿禰 この地で病没... 2022.04.14 兵庫県
大阪府 地獄から極楽へ 全興寺 今から1400年前の昔、聖徳太子が平野の野中の地に小宇を建立して、薬師如来の像を安置されたと寺伝にあります。 これが全興寺の草創です。 その薬師堂を中心に、次第に街が形づくられたことから、「平野」発祥の地とも言われています。 寺の名前の由来... 2022.04.12 大阪府
大阪府 早朝 住吉川の桜 ただ今5時41分、日の出まではまだ時間がある。 東の空は焼けているが辺りはまだ薄暗い。 7~8分咲といったところか。 毎日散歩する道もこの時期ばかりは華やかだ。 この辺りは真澄という地区ですぐ近くに大阪市立真住中学校がある。 学校周辺を指す... 2022.04.11 大阪府
大阪府 再オープンした長居植物園 5ヶ月ぶりに再オープンした長居植物園を歩いてみた。 主な変更点をホームページの表現を借りながら紹介します。 あと2年で開園50年を迎える長居植物園は、 粘土質の土壌は根を元気に張ることが難しく、混みあった樹間はのびのび成長できず、 公園内の... 2022.04.10 大阪府
京都府 桜の寺としても名高い世界遺産「龍安寺」 今日の桜旅は北野天満宮からスタートです。 連歌所の井戸の横には、枝垂桜が咲きます。 まだそれほど大きくはありませんが、これからの成長が楽しみです。 北野桜は、北野天満宮の本殿などの東側にある社務所前で咲きます。 一重で中輪の白い花を咲かせる... 2022.04.09 京都府
京都府 京の桜の隠れ里 原谷苑 原谷苑は「京の桜の隠れ里」と言われており、20種以上の桜が植えられています。 期間限定で一般公開され、3月上旬~中旬は梅、3月下旬~4月下旬は桜、11月下旬~12月上旬は紅葉を楽しむことができます。 特に枝垂れ桜の名所として有名で、春になる... 2022.04.07 京都府
京都府 哲学の道~南禅寺 どうやら寒の戻りは終了らしい、いよいよ待望の春到来といったところか。 霊鑑寺へ行ったついでに哲学の道を南禅寺まで歩いた。 道の名は、大正時代に哲学者の西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことに由来する。 法然院近くには西田が詠んだ... 2022.04.06 京都府
京都府 法然院 閑静な住宅街を抜けると、うっそうと茂ったみどりのなかに総門の石段が見えてきます。 左側の石碑にある「圓光大師」とは、浄土宗の開祖・法然上人のこと。 鎌倉時代に生きた法然上人ですが、江戸時代、元禄10年(1697)に初めての大師号(高徳な僧に... 2022.04.04 京都府
京都府 谷の御所 椿寺 霊鑑寺門跡 「椿の寺」として知られる霊鑑寺は、承応3年(1654)、後水尾(ごみずのお)天皇の皇女・多利宮(たりのみや)を開基として創建され、歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院。 霊鑑寺-参道入口にそびえる「表門」 霊鑑寺の入り口にある表門は、江戸時代の... 2022.04.02 京都府
奈良県 唐招提寺 鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財を有する。1998年(平成10年)に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。 天平の遺風を現在に伝えるこの寺は、伽藍、規模ともに創建時の姿... 2022.03.31 奈良県