"名城"

四国

青春18切符旅行記 モネの庭

高知のモネの庭に行くにあたって青春18切符を使うこととした。コスト比較、通常の交通費、約26000円、ツアー 45000円。青春18切符2370円x2 4740円。時間はたっぷりある。瀬戸大橋を渡るマリンライナーは特急ではないので指定席以外...
四国

モネの庭マルモッタン ギャラリー・カフェ

エントランスブリッジ。駐車場から続くエントランスブリッジでは、バラのアーチがお迎えします。クロード・モネ。ギャラリースペース「睡蓮」をはじめとするモネの名画(複製)が並ぶギャラリースペース。モネの庭の四季折々の姿を写した写真展も行なっていま...
四国

モネの庭マルモッタン 光の庭

世界で唯一、本家より「モネの庭」の名称を許可された施設です。この庭は本家フランスには存在しない世界で1つの「モネの庭」です。海や山の借景も庭の一部と考え、高知の自然のなかで、どこにも存在しないただひとつのモネの庭として2008年誕生。43歳...
四国

モネの庭マルモッタン 水の庭

念願のモネの庭に来ました。青春18切符で列車を乗り継いで。モネは生涯の祈り返しの年にあたる1883年、ジヴェルニーヘ移り住んだ。当初、モネと息子たち、そしてオシュデ夫人とその子どもたちは借家に住んでいたが、90年には屋敷と土地とを購入してい...
大阪府

真夏の長居植物園 花たちは元気です

台風一過、涼しい長居植物園の散策です。ヤブラン幅1cmくらいの細長い葉を地際からたくさん茂らせます。夏~秋にかけて葉の間から花茎を伸ばし、小さな淡い紫色の花を穂状にたくさん咲かせます。よく見ると、美しい色合いの花で人目を惹くので、この時期に...
大阪府

台風一過 長居植物園

台風の収まるのを待ちかねたように長居植物園へ、空はどんよりしているが風があり涼しい。蓮も盛りは過ぎているもののまだまだ健在です。水面を涼風が吹きわたる、ハクチョウたちも気持ちよさそう。サギは狩りの最中かな。カメって見ていると数秒、潜水しては...
大阪府

260年むかしの豪商の暮らしがよみがえる 加賀屋新田会所跡

加賀屋新田を開発した加賀屋甚兵衛は大阪淡路町の両替商であり、享保13年(1728)よりこの地域一帯の新田開発をはじめた。大阪市内にただ一つ残る神殿会所跡。冠木門。特異的な形状の瓦屋根は茶道の本山、京都・大徳寺から拝領したデザイン。額は京都・...
地域

因幡に大伴家持を訪ねる 因幡万葉歴史館

今日のお昼は道の駅「かわはら」川原城址、美作方面への街道と播磨方面への街道の結節点であり、重要な水運路でもあった千代川を見下ろす要衝の小丘に建てられ、1580年の羽柴秀吉による第一次鳥取城攻略戦の際に陣が置かれたと伝えられている。ただし、当...
大阪府

初夏の長居植物園は彩り豊か

正門を入って大池を望むメインストリートは緑豊かで明るい日差しを浴びている。大池の畔のセンダンが花をつけている。「栴檀は双葉より芳(かんば)し」のことわざでよく知られるが、これはセンダンではなくビャクダン(白檀)を指す。5-6月頃に、若枝の葉...
京都府

緑が織りなす幻想的な世界 「瑠璃光院」の青紅葉

紅葉の季節が最も美しいと言われている「瑠璃光院」。しかし、「瑠璃光院」の本当の美しさは紅葉だけではない!今回は春にしか見ることができない「瑠璃光院」のもう一つの美しい景色をご紹介。紅葉時期とは一味違った美しさに再び惚れてしまうこと間違いなし...
東海

青葉の季節を迎えた犬山城

犬山城は江戸時代までに建造された「現存天守12城」のひとつ。また天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城、松本城、彦根城、松江城)。黒門跡、現在礎石が一つ残る。登城道の最後の坂を登りつめたところに岩坂門があった。本丸門(鉄門)...
大阪府

行く春を惜しむ

季節の変わり目を感じに長居植物園を訊ねる。「にほふより春は暮れゆく山吹の花こそ花のなかにつらけれ」                     藤原定家この花が咲き始めると、春はもう終りなんだね。わかってはいたことなんだけど。つらい思いをさせる...