"名城"

京都府

秋の紅葉めぐり 禁裏御菩提所泉涌寺別当 来迎院

来迎院(らいごういん)は京都市東山区にある真言宗泉涌寺派に属する仏教寺院。山号は明応山。本尊は阿弥陀如来。院内庭園には小さいながらも独特の雰囲気をかもし出しており、殊に晩秋の紅葉はすばらしい。弘法大師が唐土で感得した三宝荒神を奉安して開いた...
京都府

秋の紅葉めぐり 東福寺塔頭 光明院

光明院は1391年(明徳2年・元中8年=南北朝時代で年号が2つ)の創建です。明治時代の廃仏毀釈で荒れた寺が再建され、方丈の前庭は昭和14年(1939)重森三玲作庭。とくに秋の紅葉の美しさは目を見張るものがあり、「そうだ京都に行こう」キャンペ...
京都府

秋の紅葉めぐり 東福寺芬陀院(雪舟寺)

東福寺には、紅葉の季節になると観光客が押し寄せる、一大紅葉スポットとして有名ですが、そんな季節ですら芬陀院は人が多くはなく、とても居心地が良い場所です、穴場と言えよう。芬陀院道すがら色づきのいい紅葉があちこちで見られる。東福寺の通天橋がチラ...
京都府

退耕庵の紅葉

東福寺の塔頭、通常非公開、入り口を覗いてみる。また、前回の記事「小野小町ゆかりの寺 退耕庵」を併せて読んでいただければより理解が深まると思います。小野小町百歳井戸傍らの紅葉。現在の退耕庵の客殿(京都府指定文化財)は、恵瓊が退耕庵を再建した際...
京都府

紅葉の穴場 枳殻邸

渉成園(しょうせいえん)は京都駅より徒歩で10分程度。しかしながら、知名度が低いせいかあまり多くの人を見かけない。紅葉の穴場スポット要でチェック。また、前回の記事「源氏物語ゆかりの地・枳殻邸(渉成園)」を併せて読んでいただければより理解が深...
京都府

京都駅ビル 空中経路探訪記

完成から十数年、京都駅ビルに空中経路が有ることなどまったく知らなかった、早速、探訪することに。前回の訪問記事:万華鏡 京都ステーションビル京都駅構内、右上に見える一本のライン。知る人ぞ知る「空中経路」、まだまだ知らない人も多いのではないかな...
東海

紅葉の阿弥陀ヶ滝

長良川の源流の一つ、前谷川の上流に位置する阿弥陀ヶ滝と紅葉の様子をお届け。昭和33年に県指定名勝となり、昭和61年には「岐阜県の名水50選」、平成2年には「日本の滝百選」に選ばれている名瀑である。白山信仰の修験道(滝行)の地である。全山紅葉...
兵庫県

子午線の町 明石城

明石の地は、山陽道が通り、北には丹波国、但馬国への道が分かれ、淡路島、四国のルートがあり、古来より交通の要衝であった。徳川幕府が西国の外様大名の抑えの城として、姫路城についで着目した。前回訪問時の記事平成の天下普請で復元・修理された 明石城...
兵庫県

深まる秋 篠山城

1609年(慶長14年)徳川家康は、松平康重を常陸国笠間城から丹波国八上城に移し、さらに新城の築城を命じた。これは、山陰道の要衝である丹波篠山盆地に城を築くことによって、大坂の豊臣氏をはじめとする西国諸大名のおさえとするのが目的であったとさ...
京都府

初秋の福知山城

初秋の福知山城を訪れたが冷たい秋雨に打たれながらの観光であった。今年の夏に訪れた時も確か雨だった。その時の記事があります。明智光秀が築いた名城 福知山城詳細はそちらを参照ください。紅葉とは言い難い状況です、枝先の雨雫が冷たそう。門の外の様子...
九州

菊池渓谷に紅葉を訪ねて

今回の菊池渓谷訪問は渓流と紅葉を撮ることにあったが、時期が少し早すぎたようだ。過去の菊池渓谷関連記事:渓流に癒される菊池渓谷の光芒菊池渓谷下見秋の九州爽やかウォーキング 菊池渓谷入山に際しては清掃協力金として100円おさめます、その時戴いた...
甲信越

日本一とも称される紅葉名所 松川渓谷

この松川渓谷は、深いV字谷を刻んでおり、広い斜面は落葉広葉樹でおおわれ、とりわけカエデ類が多いので、春はビロウドのホワイトグリーンの芽吹き、秋は赤色が卓越した紅葉となります。先ず雷滝に来ました、深いV字谷の下を渓流が流れています。滝の廻りは...