"名城"

和歌山県

有間皇子悲劇の地 藤代坂を訪ねる

熊野古道の一丁目地蔵丁石地蔵と云って、1丁ごとにあります。悲劇の皇子、有間皇子遺跡にさしかかる直前にある。そこには悲劇の皇子、有間皇子の墓碑と、皇子が詠んだ歌碑が建つ。家にあらば 笱けに盛る飯いいを 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る 有馬皇...
京都府

紅葉の始まり 宝ヶ池~京都植物園 散策

今年の紅葉は遅いのではと予想していたが、既にかなり進んでいる、宝ヶ池、深泥池、太田神社、上賀茂神社、京都植物園と巡った。宝ヶ池公園、きれいに色づいた木々が出迎えです。宝が池は江戸時代宝暦年間に農業用のため池として作られた人工池で、もともと湧...
京都府

安井金毘羅宮 櫛祭り

古くなったり傷んでしまった櫛やかんざしに、感謝をこめて供養するお祭りです。境内北側にある櫛塚(久志塚)は、女性の命とも言われる髪の美しさを引き立てる櫛をお祀りしていて、美願のご利益があります。思い思いの格好で準備の座敷に集まる参列者。供養式...
奈良県

秘仏宝物展と秋バラ 霊山寺

今年見納めのバラです、少し遅いかなと心配しながら霊山寺を訪れたが咲いていてくれました。天平8年(736)聖武天皇の勅願により婆羅門僧正(菩提僊那)と行基が開いたといわれる真言宗の寺。秋の午後の木漏れ日がやさしい光を投げかける。境内には十二支...
京都府

ムラサキシキブ、紅葉の名所 嵯峨野の正覚寺

嵯峨にある浄土宗の寺院。 ムラサキシキブ、紅葉の名所。こちらは非公開寺院なのですが、門前にいろんな季節の花が咲いています。今はホトトギス・紫式部・白式部・シュウメイギクが見られます。観光寺院ではないので、ゆっくりと花を撮ることが出来る場所で...
北陸

幽斎の正室麝香の里 熊川城跡

熊川城は若狭と近江を結ぶ若狭街道の熊川宿を猊下する山の中腹(標高180m付近)付近に築かれ、尾根が西と北に分かれる小ピークに主曲輪をおき、熊川宿へ延びる東尾根に階段状の曲輪を連郭式に配した山城。熊川宿のほぼ中央の白石神社の本殿横から九十九折...
北陸

大谷吉継の敦賀城跡

大谷吉継は裏切りが常の戦国の世に、盟友・石田三成との堅い友情に殉じた武将、また晩年はハンセン病を患い、白い布で頭を覆って戦った武将として知られている。現在、城跡には城塁を含め、その面影を偲ばせるものはない。敦賀城伝承地は、北は結城町の赤川、...
北陸

江戸時代の遊郭の面影 三丁町

三丁町(さんちょうまち)は小浜市の小浜香取地区にある江戸時代に栄えた遊廓で、今も古い家並みが残っている。福井県内に残る数少ない花街であり、今も芸妓を抱えている料亭もある。千本格子の家々が軒を連ね芸妓の三味線の音が流れ、情緒豊かな通りが残って...
北陸

元正天皇の勅願 羽賀寺

小浜市羽賀にある高野山真言宗の寺院。山号は本浄山。本尊は十一面観音。霊亀2年(716年)に、元正天皇の勅願によって創建されたと伝えられる。「本浄山羽賀寺縁起」によれば、霊亀2年(716年)に、元正天皇の勅願によって行基が創建したとされる。か...
北陸

「白百合の君」 山川登美子

登美子の実家である当館は、彼女の父である第二十五国立銀行の頭取山川禎蔵が建てた邸宅。本名・とみ。1879年(明治12年)7月19日:福井県遠敷郡竹原村(現小浜市)に生まれる。生家は小浜市の上級藩士の旧家筋。1909年(明治42年):夫の駐七...
九州

レトロな杖立温泉 背戸屋巡り

その歴史の始まりは、1800年以上も遡るとも伝わる。昭和初期には“九州の奥座敷”として発展。平成以後は、昭和期の賑わいは失われていきましたが、今でも街中のいたる所に、栄華を極めた時代の残照を感じとることが出来ます。元湯へ向かう途中のもみじ橋...
九州

熊本城震災5か月目の復興状況をレポート

別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」とも言われる熊本城、復興状況を見たいと思いながら5ヶ月目にやっと実現。行幸橋のたもとの清正公、さぞやびっくりしたことだろう。まず市役所14階から城の全貌を見る。天守閣、本丸御殿、数寄屋丸が確認できる。白いシー...