大阪府 猛暑の中で咲く花長居植物園 厳しい残暑が続いていますが、長居植物園では夏を好む花々が咲き誇っています。コリウスシソ科の仲間で大きな葉っぱを紅、紫、黄、黄緑、オレンジ、複色などさまざまな色に変化させます。花言葉『善良な家風』『健康』『かなわぬ恋』『恋の望み』『絶望の恋』... 2020.09.06 大阪府
大阪府 実りの秋へ長居植物園 世間では残暑とコロナと台風でてんやわんやだが自然は着実に実りの秋に向かっている。長居植物園で実りの秋を追ってみた。メタセコイヤハナミズキコムラサキカレンボクタチバナ橘(たちばな)の、蔭(かげ)踏(ふ)む道の、八衢(やちまた)に、物をぞ思ふ、... 2020.09.05 大阪府
京都府 源氏物語の宮 野宮神社 良縁、子宝の神様 2011年9月の記事ですが誤って消去してしまったものを今回再掲載したものです。記事の内容は当時のままです違いがあればご容赦願います。嵯峨野は一面の秋の花も枯れ枯れて、松風に楽の音がかすかに聞こえてくる。野々宮からである。近づくにつれてはかな... 2020.06.21 京都府
京都府 野宮神社 斎宮行列 2011年10月の記事ですが誤って消去してしまったものを今回再掲載したものです。記事の内容は当時のままです違いがあればご容赦願います。なお、 野宮神社斎宮行列2020は2020年(令和2年)10月18日(日曜日)12:00から行われます。(... 2020.06.21 京都府
大阪府 初夏真っ盛り 長居植物園 連日夏を思わせる暑さが続いているが長居植物園もすっかり夏モード。スモークツリーもきれいに咲いた。スモークツリーはウルシ属に近縁な、雌雄異株の落葉樹。初夏に咲く花木の代表で、ヨーロッパから中国に分布します。雌木の枝先につく花序は長さ約20cm... 2019.05.27 大阪府
大阪府 バラが見頃 長居植物園 長居植物園には、約7,000㎡の広々としたヨーロッパ風のバラ園があります。ローズ、オオサカをはじめ140種類、約2,600株のバラが春・秋を主体にほぼ一年中楽しめます。バラの集団の美しさや色彩の変化が楽しめるように、花つきのよい房咲き中輪種... 2019.05.26 大阪府
奈良県 のどかな「柳生の里」を見渡す摩利支天山 摩利支天山へ向かう途中で見かけた天狗の案山子、とても怖そうです。摩利支天(まりしてん)山は、剣豪の里「柳生」エリアの中心部、「柳生八坂神社」や「陣屋跡」に近い場所にある小高い丘(山)です。柳生の集落を望む眺めの良い空間には、隣接する柳生八坂... 2019.05.21 奈良県
奈良県 大野寺 弥勒磨崖仏 大野寺は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派の寺院。山号は楊柳山、本尊は弥勒菩薩、開基は役小角と伝える。室生寺の西の大門に位置する。宇陀川岸の自然岩に刻まれた彌勒磨崖仏があることで知られ、枝垂桜の名所としても知られる。桜の時期に訪れた... 2019.05.08 奈良県
奈良県 シャクナゲが見頃 女人高野 室生寺 室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院。平安時代前期の建築や仏像を伝え、境内はシャクナゲの名所としても知られる。女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名がある。この別名も江戸... 2019.05.07 奈良県
滋賀県 御斎峠 司馬遼太郎文学碑を訪ねる 炭窯跡昭和48年に週刊朝日に連載された司馬遼太郎さんの「街道をゆく」「甲賀と伊賀のみち」 の中で「路傍から白い煙が湧き出てきた。炭を焼いているのである。 私は「梟の城」を書いたころのこの坂の情景をおもいだした。下柘植次郎左衛門という人物がこ... 2019.04.28 滋賀県
東海 上野城 藤堂高虎が大規模に改修した時は、大坂城の備えとして西側の防備を固めた。これは、徳川家康が不利となった場合、この城で籠城する時に備えて、相当数の兵員を収容できるよう、細部の完備や美観を整えるより実戦本意に配慮した。藤堂高虎は伊賀忍者に命じ、5... 2019.04.27 東海
奈良県 初夏の壷阪寺 つい先月までひな祭りで賑わっていた町もいまは閑散としています。以前のひな祭りの様子高取土佐町並み「町家の雛めぐり」2007年から、始まった「町家の雛めぐり」は、今回で11回目。 町あげてのイベン … 続きを読む →バスの車窓から野焼きの様子... 2019.04.25 奈良県