奈良県 司馬遼太郎と竹内街道 春日若宮神社付近から長尾神社まで、竹内街道は「竹内」「長尾」といった集落の間を通り抜ける。 石器作りの職人らが、この地に移り住んだことが竹内集落の始まりとされているらしいから、歴史は縄文時代にまで遡る。今も草ぶきの大和棟が残り、また、格子戸... 2023.05.22 奈良県
大阪府 汐掛道 住吉大社の表参道は大阪湾を渡ってきた海神たちが通った道で汐掛道と呼ばれる海から続く一直線の道でした。今日は何の日?松尾芭蕉が奥の細道に旅立った5月16日(陰暦元禄2年3月27日)にちなみ、日本旅のペンクラブが1988年に制定。旅の心や旅人と... 2023.05.16 大阪府
大阪府 母の日は雨でした 雨は止むだろうと踏んで出かけたが予測は外れた。「TWICE 5TH WORLD TOUR ‘READY TO BE’」初のスタジアム公演をヤンマースタジアム長居にて開催することが決定!多くの若い人たちが詰めかけて長蛇の列をなしていました。空... 2023.05.14 大阪府
大阪府 海老江の下町情緒を残す石畳路地と光と影 また阪神本線の高架下には、機械工具や金属材料、配管、建築金物などの企業四十数社が並ぶ「野田阪神機械工具街」があります。空襲を免れた古い住宅街で、レトロムードたっぷりの商店街が賑わいをみせています。周辺の商店街も賑わいをみせています。そして光... 2023.05.05 大阪府
大阪府 都会の秘境!? 淀川の終点『矢倉緑地公園』 秘境とは少々オーバーな。しかしだけでも簡単に行けるところではないのでやはり秘境だ以前から行こうと思いながらちょっと距離があるので渋っていた。阪神なんば線「福駅」からスタート。もともとは、神崎川と新淀川を結ぶ大野川、および中島大水道であった。... 2023.05.01 大阪府
大阪府 春爛漫 長居植物園 春は、寒い冬から気温が上がり始め、朝晩はまだ肌寒さがあるけれど、日中が次第に暖かくなる時期。秋と並んで一年の中では最も気候の良い穏やかな季節とも言われる。そして「二十四節気」の6番目の節気 「穀雨」。「春の柔らかな雨に農作物が潤う」という意... 2023.04.29 大阪府
大阪府 ネモフィラが見頃 長居植物園 先日の雨すごかったですね、でもほぼ昼までの予想だったので雨が止むのを待って出かけました。一面のねもふぃら、よく見ると花びらが雨の雫できらきら輝いています。長居公園では今盛りの藤とのコラボが楽しめます。アップで撮ると紫の花びらがきれいです。ネ... 2023.04.28 大阪府
大阪府 浅香山緑道 つつじが見頃 浅香山緑道では、例年4月下旬頃から、約2500株のつつじが見ごろを迎え、延長約600mに渡り、自由に散策しながら鑑賞できます。2012年(平成24年)からは、浄水場敷地内の一部に常時散策可能な「浅香山緑道」が整備されたことにより、これまでの... 2023.04.17 大阪府
大阪府 南堀江散策 大阪の三大繁華街といえば、梅田・なんば・天王寺であり、この3か所を訪れたことがあるという人はおそらく多くいると思う。しかし、若者は少し異なる特徴を持った部分がある。「オレンジストリート」なる、アメリカ村のある心斎橋や四ツ橋から少し西側に行っ... 2023.04.17 大阪府
大阪府 雨の日 司馬遼太郎記念館、今日は雨、桜を散らす雨です。ネームプレートも雨に濡れて趣が違っています。門の石積みも雨に濡れてしっとりとしています。庭の草木もしずくがきれいです。葉っぱの水玉を楽しむように眺めます。バラの花芽も水に濡れて寒そう。今日のラン... 2023.04.15 大阪府
大阪府 石切 桜坂 地元の人から愛されている桜坂、確かに勾配きつい。桜の木も老朽化が進んでいるようです。見上げると青空がきれい。遥か彼方に大阪平野。夜景もきれいで魅力的な場所です。勾配のきついヒルクライムでいい運動になります、というコメントを書いている人もいま... 2023.04.05 大阪府