大阪府 大和川夕景 近くにいながら久しぶりの大和川、大坂は今、コロナで大変な騒ぎだ。出かけるのもはばかられる。近くの大和川を歩いてみる。もう、ゆりかもめが群れを成している。夕空に群舞する景色は見事。人出もまばら。上流に歩を進める。遠里小野まで来た、チン電と夕景... 2020.12.07 大阪府
大阪府 日本庭園 茶室「汎庵・万里庵」特別公開 万博記念公園の茶室が特別公開されているというので訪問してみる。汎庵、万里庵は、公開はされていませんが、茶会や茶室にふさわしい集会などで貸し出しが行われています。春と秋に特別公開されます。人間国宝・中村外二が手がけた茶室「汎庵・万里庵」。草庵... 2020.11.28 大阪府
大阪府 紅葉がきれいです 万博公園 日本庭園 江戸時代初期に範を取った近世風の庭園。お祭り広場と近接し休憩所を備えた中央門を設け、12,000m2の池(心字池)や背景に標高60mの芝山を築いた。見上げると、この辺りは葉が落ちている。竹林の小径、ツワブキとのコラボがきれいです。渓流沿いの... 2020.11.27 大阪府
大阪府 遅かりし万博公園の紅葉 コロナの感染拡大を心配しながら3連休の最終日万博公園を訪問、お祭り広場ではガレージセールも行われていてここはやや密状態。密を避けて中津道をすすむ、水車茶屋のすすきがきれいです。ケヤキの丘、すでに紅葉は終わったかの感。2017年11月6日訪問... 2020.11.25 大阪府
大阪府 秋深し 長居植物園 和名ツワブキの由来は、艶葉蕗(つやはぶき)、つまり「艶のある葉を持ったフキ」から転じたとする説のほか、厚葉蕗(あつはぶき)、つまり「厚い葉を持ったフキ」から転じたとする説もある。スプレーマムは、菊と同じ「高潔」という花言葉を持っています。こ... 2020.11.22 大阪府
大阪府 秋 大阪城 大阪城公園も紅葉真っ盛りだ。森の宮から散策を始める、まず外周約1kmを誇る「イチョウ並木」。玉造口を目指す、この辺りもイチョウの紅葉がきれいだ。長い階段、人通りは少ない。林に差し込む光線がきれいだ。桜がきれいに紅葉している。雁木坂大阪城の本... 2020.11.21 大阪府
滋賀県 吸湖山青岸寺 青岸寺は、滋賀県米原市の太尾山西麓にある曹洞宗の仏教寺院。 山号は吸湖山、近江湖北二十七名刹第27番札所、近江七福神(福禄寿)。境内にある築山林泉式枯山水庭園「青岸寺庭園」で知られる。創建は室町時代初期で、開基はバサラ大名で有名な佐々木道誉... 2020.11.19 滋賀県
滋賀県 紅葉の小谷城址 小谷城址は6年ぶりの訪問だ、画像は『江 姫たちの戦国』の放映を記念して建てられた記念碑。中腹(番所跡)までの約4キロをシャトルバスで送迎してくれる。紅葉真っ盛り。前回の訪問時は小雨の中の登城だった。小谷山上に築かれた近江の名城 小谷城今回は... 2020.11.17 滋賀県
兵庫県 なぎさ海道散策 駅舎はJR西日本グループのショッピングセンター(JR西日本アーバン開発)、ピオレ明石及び山陽電鉄明石駅と一体化している。明石城はJR明石駅北側に位置し、駅ホームより間近に望める。縄張りは連郭梯郭混合式の平山城である。丘陵舌端に築かれ、本丸付... 2020.11.09 兵庫県
兵庫県 柿本人麻呂を祀る柿本神社 柿本神社人丸山西麓の西鳥居。亀の水(亀齢水)人丸山西麓の西鳥居前に湧く地下水。延命長寿の水としての信仰を有する。元禄12年(1699年)、現在の西参道を造営するに際して手水舎として設けられたのが始まりという。現存する手水鉢は享保4年(171... 2020.11.07 兵庫県
奈良県 紅葉一号は依水園 2020年の紅葉第一号は奈良の依水園。寧楽の都をモチーフとし、若草山や東大寺南大門などを借景とする。いずれも大和川支流吉城川(よしきがわ)の水を引いている。後園の池泉回遊式庭園が依水園の紅葉シーンを代表する景観となっており、庭園のイロハモミ... 2020.11.05 奈良県
兵庫県 子午線の街明石 明石市立天文科学館は、兵庫県明石市にある、日本標準時子午線上に建つ「時と宇宙」をテーマとした博物館。手前のドームがプラネタリウム投影室。壁面に子午線の街のイラストが・・・・一番館の玄関横を通る子午線上に漏刻が設置され、また「JSTM」(Ja... 2020.11.03 兵庫県