"名城"

大阪府

紅葉と夕日 南港

今年の紅葉はとにかく早い、ここ、大阪南港も紅葉がうつくしい。埠頭では変身撮影を楽しむ若者たちの姿が。さんふらわあターミナル、大分港 大阪⇔志布志(鹿児島)航路が新しく増えにぎやかななっている。そろそろ夕焼けの時間。貨物船が赤く染まる。のんび...
大阪府

小池のほとりにて

長居植物園で比較的よく訪れる場所、第三世紀植物群のエリア、メタセコイヤの林の中に小池があります。野鳥を追っかけるカメラマンをよく見かける場所です。ここは植物園の中央にある大池と渓流でつながっている。メタセコイヤは、当初、「化石」として発見さ...
大阪府

秋本番間近し

秋本番を思わせる長居植物園を散策。正面玄関アプローチ付近、ユリノキなどが紅葉、まさしく秋。スモークツリーもまだ健在。一面に落ち葉を敷き詰めてキレイ。筆のタッチで秋をイメージ。メタセコイヤも黄変、ライトアップの準備も進んでいる。大池の蓮の葉も...
大阪府

長居植物園の秋

ハナミズキ、コナラも色づいています。すっかり秋の気配。センダンもしっかり実をつけている、これから木枯らしの季節まで見られる姿。南方熊楠が死の直前に「紫の花が見える」と言ったのはセンダンのことと言われている。中国原産のヌマミズキ科カンレンボク...
大阪府

秋風にコスモス揺れる 長居植物園

異常気象?の長雨でコスモスの季節到来というのにイライラ。台風一過のこの日待ちかねて長居植物園へ。清楚な感じのシロ、花言葉「乙女の真心」「乙女の愛情」にふさわしいかな。茎をほっそり見せる多重露光に挑戦、微調整が難しく悪戦苦闘。ボツ画像の山の中...
大阪府

アメリカ村界隈

通りには道頓堀出身のイラストレーター黒田征太郎と、阿倍野出身のグラフィックデザイナー長友啓典が、1983年に制作した大きな壁画がお出迎え。今、まさに羽ばたこうとしている翼を広げた鳥人と“地球に平和を(PEARTH ON EARTH)”という...
京都府

「天下竜門」南禅寺三門

南禅寺の三門は別名「天下竜門」とも呼ばれ、上層の楼を五鳳楼と呼び、日本三大門の一つに数えられます。三大門の残り2つの門は、知恩院と久遠寺(山梨県)。五間三戸(正面柱間が5間で、うち中央3間が出入口)の二重門(2階建ての門)。藤堂高虎が大坂夏...
北陸

初秋の金沢城

金沢城は金沢平野のほぼ中央を流れる犀川と浅野川とに挟まれた小立野台地の先端に築かれた、戦国時代から江戸時代にかけての梯郭式の平山城である(かつて「尾山」と呼ばれたのもこの地形に因む)。現在、重要文化財に指定されている石川門は、天明8(178...
北陸

金沢散策

昨夜は「月見のおわら」で夜遅く金沢のホテルへ入った。ぐっすり眠り、早朝から散策です、あさの光が清々しい。いつも撮らされてしまう、郡順治という方の「走れ!」という作品で、金沢まちなか彫刻作品国際コンペティション2004で入賞したものだそうです...
北陸

紅葉には少し早いかな 山岳ドライブ

紅葉の始まりかけた白山白川郷ホワイトロード(旧愛称「白山スーパー林道」)をちょっぴりドライブ。トイレ休憩の小矢部川SA、芭蕉句碑があります。「義仲の 寝覚め山か 月かなし」この句は、芭蕉が朝日将軍とうたわれた木曽義仲の末路を涙して詠んだ句で...
兵庫県

喜春城 西日本の抑えとして築城された明石城

城の入り口に立つ中部幾次郎・・慶応2年に現在の明石市 林に魚の卸や運搬をしていた父兼松の次男として生まれた。明治37年に明石から下関に移り、日本初のエンジン付きの漁船団を組み大洋漁業(現マルハ)の前身となる林兼商店を創立した人です。明石中学...
大阪府

初秋の長居植物園

まだまだ暑い日が続きますが、空はすみわたり秋の到来を予感させます。広葉樹の落葉が見られ始めました。ハナミズキも色づき始めています。長く楽しませてくれた蓮もそろそろ終わり。マリーゴールド、群生もきれい。カツラ、葉はハート型に似た円形が特徴的で...