京都府 黄檗山 萬福寺 萬福寺は、京都府宇治市にある黄檗宗大本山の寺院。山号は黄檗山、開山は隠元隆琦、本尊は釈迦如来。日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した、三門 - 延宝6年(1678年)の建立。三間三戸二重門。「三間三戸」は門の正面柱間が3間で、3... 2018.07.13 京都府
大阪府 真夏の長居植物園 今まで何度も長居植物園の記事は登校しているがこのアングルからの画像は初めてだろう。植物園の入り口にあるスモークツリー、赤白2色だったのが一色になっている、不思議な植物だ。6月初めに行ったときは2色だった。雨の長居植物園スモークツリー、一番き... 2018.07.12 大阪府
京都府 宇治の間 宇治の間は、光源氏の息子、薫、孫の匂宮が登場する源氏物語の第三部のうち「宇治十帖]と呼ばれる部分。薫、匂宮、大君、中の君、そして浮船の五人が宇治の地で綾なす恋の物語。桐壺院の八の宮(第八皇子)で、光源氏の異母弟である。冷泉院の東宮時代、これ... 2018.07.10 京都府
大阪府 初夏の咲くやこの花館② もう蓮の世界です、咲くやこの花館では花蓮展が開催され、日本・中国・インドなどの約200(品)種の花蓮を一堂に公開!ところで蓮と睡蓮の違いを一度整理しておこう。スイレンの特徴は・・・*浮き場(水面に浮いた葉)のみ*花は水面で咲きます。*葉には... 2018.06.27 大阪府
大阪府 初夏の咲くやこの花館 咲くやこの花館は1990年に開催された国際花と緑の博覧会の、大阪市のパビリオンとして建設された。外観は水面に浮かぶ睡蓮をイメージしている。日本最大の温室(延床面積6900m2)を有する。咲くやこの花館は久しぶり、何回かに分けてアップします。... 2018.06.26 大阪府
大阪府 アジサイの季節 大泉緑地散策 広大な敷地に約200種32万本もの樹木が植えられた大森林公園で、巨大な滑り台が目玉となっている。名称の由来となった大泉池や、花壇、大芝生広場などの憩いのゾーンと、スポーツゾーンなどからなる。15品種約1万株を集めた「かきつばた園」でも知られ... 2018.06.22 大阪府
京都府 宇治橋の守り寺 放生院 604年(推古天皇12年)、聖徳太子の発願で創建されたのが始まりと伝えられている。 1281年(弘安4年)、西大寺の叡尊によって中興された。叡尊は1286年(弘安9年)に宇治川の中州に十三重石塔を建立し、橋寺で放生会を行ったという。そのた... 2018.06.21 京都府
京都府 日本曹洞宗最初の寺院 興正寺 琴坂の入り口に建つ石門(総門)慶安元年(1648)建立。興聖寺(こうしょうじ)は京都府宇治市にある曹洞宗の寺院。日本曹洞宗最初の寺院。道元が興聖宝林寺を建立したことにはじまる。断絶のあと、慶安元年(1648年)永井尚政によって再興された。山... 2018.06.20 京都府
奈良県 アジサイ見頃の長谷寺 ふつつ門前町はお寺に直接みちびいてくれるが、ここだけはちょっと違う。一旦与喜天満宮につき当り、そこから左折して山門に至る。その天満宮のある山を、与喜山、または「大泊瀬」と呼び寺の建っている所を「小泊瀬」という。初瀬川はその中間を流れているわ... 2018.06.19 奈良県
京都府 宇治河畔ぶらり 今日は梅雨も昇級し、曇りがちの天気で宇治河畔のそぞろ歩きは川風が涼しい。天ケ瀬ダムが放流しているため水量が多い。何を狙っているのかカメラマン、セッティングに余念がない。昔、豊臣秀吉が宇治川の水を汲んで茶会を開いたことから、 宇治橋「三の間」... 2018.06.18 京都府
京都府 雨の一休寺 この時期一休寺の境内は無緑に包まれ清々しい、雨に濡れたモミジがきれいです。方丈庭園は松花堂昭乗、佐川田壽六、石川丈山の合作によるもので、「三作の庭」といわれる。元弘年間(1331 - 1334年)に兵火にあって衰退していたのを、康正2年(1... 2018.06.17 京都府
大阪府 羅漢とアジサイの寺 正俊寺 境内には立派な涅槃像もある。久貝因幡守正俊を弔い、息子である正世が建立した久貝家菩提寺。父の名より長尾山正俊寺と命名された、曹洞宗の寺院。境内には羅漢さんの像があり、そばには約1万5000枝のあじさいが植えられている。訪れる人の少ない静かな... 2018.06.16 大阪府