大阪府 土佐堀散策 今日は倶楽部の撮影会、土佐堀界隈の撮影です。フェスティバルタワーの前を出発。超高層ビルを支える「メガトラス」の大迫力!!旧フェスティバルホールを建て替え、超高層オフィスを融合させた地上39階・高さ20 … 続きを読む → 雨が降ったり止んだ... 2023.04.20 大阪府
大阪府 光と影 昼下がりの街角 道頓堀ミニクルーズの船がのんびりとクルージング。堀江から難波へはリバープレイスの地下を通れば光とたわ群れる場所がいくつもある。湊町リバープレイスには、「プラザ1~4」という名のイベント展開のできる青空広場、道頓堀川河川ウッドデッキ桟橋、「な... 2023.04.18 大阪府
大阪府 浅香山緑道 つつじが見頃 浅香山緑道では、例年4月下旬頃から、約2500株のつつじが見ごろを迎え、延長約600mに渡り、自由に散策しながら鑑賞できます。2012年(平成24年)からは、浄水場敷地内の一部に常時散策可能な「浅香山緑道」が整備されたことにより、これまでの... 2023.04.17 大阪府
大阪府 南堀江散策 大阪の三大繁華街といえば、梅田・なんば・天王寺であり、この3か所を訪れたことがあるという人はおそらく多くいると思う。しかし、若者は少し異なる特徴を持った部分がある。「オレンジストリート」なる、アメリカ村のある心斎橋や四ツ橋から少し西側に行っ... 2023.04.17 大阪府
大阪府 雨の日 司馬遼太郎記念館、今日は雨、桜を散らす雨です。ネームプレートも雨に濡れて趣が違っています。門の石積みも雨に濡れてしっとりとしています。庭の草木もしずくがきれいです。葉っぱの水玉を楽しむように眺めます。バラの花芽も水に濡れて寒そう。今日のラン... 2023.04.15 大阪府
大阪府 名残の桜 住吉川 定番の散歩道、住之江大橋の上から東を見ています。咲き誇っていた桜も葉桜を迎えようとしている。桜の下では多くの人が花見を楽しんでいます。今日も朝から雨でしたが雨の止み間に散歩しています。満開が過ぎた桜に降る雨、桜には少し厳しい雨になっています... 2023.04.07 大阪府
大阪府 八戸の里公園の桜 「八戸の里公園」は、名前の通り「八重桜」の名スポットです。入り口付近は桜のトンネル。「八重桜」は、ソメイヨシノが終わる頃に見頃をむかえる。とにかく花の種類が多い。枝垂れ桜もありました。桜に交じってハナミズキも見頃を迎えています。花種が多いの... 2023.04.05 大阪府
大阪府 石切 桜坂 地元の人から愛されている桜坂、確かに勾配きつい。桜の木も老朽化が進んでいるようです。見上げると青空がきれい。遥か彼方に大阪平野。夜景もきれいで魅力的な場所です。勾配のきついヒルクライムでいい運動になります、というコメントを書いている人もいま... 2023.04.05 大阪府
京都府 玉川堤の桜 日本六玉川の一つとして知られる「井手の玉川」は、「平成の名水百選」にも選ばれた桜の名所。日本六玉川の一つとして知られる「井手の玉川」は、「平成の名水百選」にも選ばれた桜の名所。堤防両岸約1.5kmにわたり約500本の桜が植えられており、多く... 2023.04.03 京都府
京都府 霊鑑寺のツバキ 哲学の道は多くのインバウンドに埋め尽くされている。桜はほぼ満開に近い。満開の桜をにらみながら霊鑑寺へむかう。「椿の寺」として知られる霊鑑寺は、承応3年(1654)、後水尾(ごみずのお)天皇の皇女・多利宮(たりのみや)を開基として創建され、歴... 2023.03.28 京都府
大阪府 サギのバトル2 サギのバトルをモノクロ化した。サギは一羽でいるときは物静かで孤高を感じる。アオサギは、古代エジプトではもともとフェニックスの由来となる鳥「ベヌウ」とされていて、神のように崇拝されていたようです。また、ヨーロッパ等では女性の帽子につける羽飾り... 2023.03.26 大阪府