北陸

華麗なるアクロバット飛行

恒例の小松基地航空祭が9月23日に開催された。航空祭では、地元第303飛行隊&第306飛行隊所属のF-15Jによる飛行展示のほか、小松救難隊のUH-60J&U-125Aによる捜索救難展示、F-2やRF-4Eなど他基地からの参加機によるデモフ...
北陸

小松基地航空祭2012

昨日、航空祭の花形、ブルーインパルスの情報をお伝えしたので今日はその他の航空祭全般についてお伝えします。小松基地航空祭には例年10万人の観客が詰めかけるといわれ、 クラブツーリズムでも約600名が参加しているという。金沢のホテルを7時出発、...
北陸

小雨の古都 金沢の街を早朝散策

旅行の度に早朝散策を心掛けているが、今回はあいにくの雨であった。雨の古都金沢もいいだろう。しかし、日が短くなり、6時前にならないと明るくならない。おまけに本日は7時出発なので1時間しか時間がない、急ごう。片町交差点を香林坊へ向けて歩き出す。...
東海

奥大井秘境ウォーキング

アプト列車で奥大井を散策。ウォーキングのツアーなのでスタート時は先頭集団にいても、シャッターを押すたびに追い越され、ゴールでは最終組に。宿は島田です。ホテルの部屋から日の出、いつもは早朝散策するのだが今回は周りに何もないところで散策は断念。...
東海

富士山の絶景!三保の松原

表題はツアー募集のうたい文句。表題につられ今回はいくつものエラーをやってしまった。歌川広重の描いた三保の松原、暴れん坊将軍の吉宗が馬で疾走する風景等からイメージを膨らませてしまっている。先ず、三連休のツアーに参加してしまったこと、渋滞の連続...
北海道

富良野ラベンダーウォーク

ラベンダーの見頃に照準を合わせたような格好で富良野を訪れることができた。おりしも土曜日と重なりファーム富田へ向かう道路は大渋滞。見晴台公園、日の出公園、十勝岳ラベンダーロード、後藤純男美術館まで7キロを散策した。今回の「富良野ラベンダーウォ...
北海道

真駒内公園早朝爽やかウォーキング

旅行した時は早起きして、宿泊ホテルの近くを散策する、プラスワンの観光をすることにしている。今回は近くに真駒内公園があるのでホテルで案内図をいただき早速出かけた。宿泊したホテルは国道230号線を五輪大橋から定山渓方向へ5分ほどのところにある。...
北海道

新日本海フェリー朝日夕日の撮影ポイント

新日本海フェリー 朝日夕日が計4回も撮れる今回の北海道旅行の楽しみの一つは、往復のフェリーから朝日夕日が計4回も撮れるということだった。舞鶴0:30発   → 小樽20:45着小樽発23:30発 → 舞鶴翌日の21:00着という運航ダイヤ゛...
北海道

新日本海フェリーでのんびり日本海クルーズ

花の盛りのこの時期、新日本海フェリーでクルーズの旅に出かけた。舞鶴(00:30)→小樽(20:45) の旅だ。就航船:「あかしあ」(16,810トン)、「はまなす」(16,810トン)は客船並みの豪華設備を誇り、フェリーとしては国内最長の全...
滋賀県

井伊家の名城 国宝彦根城

鎮西を担う井伊氏の拠点として置かれた平山城である。山は「金亀山」との異名を持つため、城は金亀城(こんきじょう)ともいう。多くの大老を輩出した譜代大名である井伊氏14代の居城であった。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は国の特別史跡かつ琵琶湖国...
滋賀県

三成の夢の跡 佐和山城址

三成時代はここに5層の天守があったという。「三成に過ぎたるもの」と称されるほどの威容を誇る堅城へと改修した。佐和山城は、鎌倉時代近江守護職佐々木氏により築城され、その後戦国時代には「難攻不落」の城と呼ばれていた。最後の城主となった石田三成が...
京都府

緑の風の中 貴船川沿いを華やかに染める 貴船祭

貴船神社の氏子は、わずか20世帯。市街地のお祭りのように、決して賑やかとは言えないが、新緑の最も美しい時季に、貴船川沿いを華やかに巡行する金色の御神輿とお囃子の調べに、人々は感嘆の声をあげる。貴船の入り口叡山電車「貴船口」駅。ここからはバス...