地域

石灰岩の渓谷羽山渓~吹屋ふるさと村

羽山渓(ハヤマケイ) 成羽川の支流島木川の約2kmに渡って続く石灰岩でできた渓谷で、滝あり・鐘乳洞あり・羽山デッケンと呼ばれる奇岩・巨岩ありと変化に富んだ自然が楽しめます。 岩肌と新緑、秋の紅葉は息をのむほどの絶景です。 途中の県道300号...
地域

紅・あかのパワースポット西江邸

日本の「あか」を支えてきた街・吹屋。 その紅殻で塗られた豪商邸か゛軒を連ねる街並みは、産業遺産といえよう。 しかし、吹屋の産業遺産としての真の価値は、紅殻による豪商邸ではなく、日本の紅殻生産を独占できたわけにある。 それは、この邸の主・西江...
地域

あかの街備中吹屋

吹屋ふるさと村 昭和49年には岡山県のふるさと村に認定され、昭和52年には文化庁から国の重要伝統的建造物群保存地区の認定を受けました 高梁市立吹屋小学校 20世紀初頭に竣工した校舎は岡山県の重要文化財に指定されており、現役で使用されている日...
地域

日本三名園 後楽園

日本三名園の一つ。 約13万3000平方mの回遊式庭園。 藩主・池田綱政が津田永忠に命じて造らせたもので、14年の歳月を費やし、1700年(元禄13)に一応の完成をみた。 江戸時代には延養亭を茶屋屋敷、庭園を後園または御後園と呼んでいた。 ...
地域

備中松山城 日本一高所にある山城

高梁の街を見下ろす「臥牛山」(標高480m)の尾根沿い、「小松山」(標高430m)の山頂にあるのが「備中松山城」。 臥牛山といわれる小松山の山上にある。 天守閣や二重櫓、一部の土塀が現存していて、これらは国の重要文化財に指定され、日本で現存...
地域

頼久寺 小堀遠州作庭の枯れ山水の庭

1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いで東軍についた功により小堀正次が備中国1万4千石に封じられ、1604年(慶長9年)に逝去したため子の政一(小堀遠州)が遺領を継いだ。 この頃の備中松山城は備中兵乱後で荒廃していたため、政一は頼久寺を仮の居...
地域

高梁の街並み 紺屋川周辺・武家屋敷通り散策

備中の小京都と呼ばれる高梁。 鎌倉時代から750年もの歴史と伝統を持つ城下町で、町家や川岸の土蔵などに今も当時の面影を残す情緒ある街並みを散策。 紺屋川美観地区 は「日本の道100選」にも選ばれている情緒豊かな町並み地区。 春には桜の名所と...
地域

旧遷喬小学校 迎賓館を思わせる明治のモダンな校舎

真庭市南部の観光スポットとして映画やテレビのロケでも使用される迎賓館を思わせる明治のモダンな校舎です。 長島茂雄氏の『夢の学校CM』、伊丹十三監督作品の映画『大病人』の一場面などに登場し注目を浴びた。 最近では、『火垂るの墓』、『ALWAY...
地域

太平記で有名な作楽神社

『太平記』によれば、備前国の武将、児島高徳が、元弘の乱(1331年)の後、隠岐へ流される後醍醐天皇を奪回しようと船坂山や杉坂峠で試みるも失敗。 この地に宿泊した際にも厳重な警備にはばまれた。 その時に庭の桜の木に無念の句を彫り込んだといわれ...
地域

癒しの名勝 鯉が窪湿原

吉備高原の北西辺の一部、鯉が窪池の上手標高550mのところに、日本太古の自然の姿を保ち続けている秘境があります。 湿原は3.6haで遊歩道を一周すれば2.4km。西の尾瀬と呼ばれ、オグラセンノウ、ビッチュウフウロ、ミコシギクをはじめ380種...
地域

川面に映える漆黒の城 岡山城

戦国時代に、備前西部から美作、備中に勢力を伸ばした宇喜多氏が本拠としたことで近世城郭の基礎が生まれ、その後小早川氏、両池田氏により整備、拡張が行われた。 後楽園と岡山城を結ぶ月見橋からの天守。 この月見橋の架かる旭川は、秀家築城当時に天守の...
地域

蘭丸の弟が築城 名城 津山城

忠政は、慶長8年(1603)の入封当初は、美作国院庄に入りますが、領国支配拠点としての適地を探し求めた結果、美作中央部にあって古くから開けていた津山盆地のほぼ中心に位置する鶴山(つるやま)の地を選びました。 美作に入った森忠政は、居城地を古...