滋賀県 天智天皇勅願所 繖山 桑實寺 天智天皇勅願所 繖山(きぬがさやま)桑實寺(くわのみでら)標高433メートルの繖山(観音寺山)の中腹にあり、西国三十三箇所観音霊場の32番札所である観音正寺へと登る途上に位置する。寺伝では、天智天皇の四女、阿閉(あべ)皇女(元明天皇)の病気... 2013.06.14 滋賀県
京都府 大阪と京を結んだ水陸の要所 淀城 淀は「与渡津」(淀の港の意)と呼ばれ、古代には諸国からの貢納物や西日本から都に運ばれる海産物や塩の陸揚げを集積する商業地であった。また、河内国・摂津国方面や大和国方面から山城国・京洛に入る要衝であった。寛永10年(1633年)松平定綱が大垣... 2013.06.13 京都府
大阪府 キリシタン大名高山右近の高槻城 室町時代は入江氏の居城であったが織田信長に滅ぼされ、その後和田惟政、次いで高山右近が城主となった。天正元年(1573年)からは本格的な城塞が築かれた。豊臣氏滅亡後は内藤信正が城主となり、以降高槻藩の藩庁として用いられた。内藤氏の後は土岐氏、... 2013.06.13 大阪府
京都府 ガラシャゆかりの勝竜寺城 勝竜寺城は細川忠興・ガラシャ夫妻ゆかりの城として有名。天正6年(1578年)8月、藤孝の嫡男忠興と明智光秀の娘お玉(細川ガラシャ)が勝竜寺城で盛大な結婚式を挙げ、新婚時代を過ごしたとされている。南側から見た堀と塀、向こうに見えるのは北東隅櫓... 2013.06.13 京都府
滋賀県 琵琶湖にたたずむ湖城 長浜城 1573年(天正元年)に羽柴秀吉(豊臣秀吉)が浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏の旧領を拝領した際に当時今浜(いまはま)と呼ばれていたこの地を信長の名から一字拝領し長浜に改名した。小谷城で使われていた資材や、あらかじめ、竹生島に密かに隠さ... 2013.06.13 滋賀県
関東 北条五代の栄華を秘める 小田原城 名城の名をほしいままにしていた小田原城も天正十八年(1590)には天下統一を目前にした豊臣秀吉21万の軍勢に包囲され、約4ヶ月の籠城虚しく落城、100年に亘る北条五代の関東支配は終焉を迎えた。銅門は、江戸時代の小田原城二の丸の表門で、明治5... 2013.06.12 関東
関東 「出女」を取り締まった箱根関所 通行時間は明け6つから暮れ6つまでと規定されて夜間通行は原則禁止された。これにより、「入鉄炮に出女」に象徴される厳重な監視体制が採られた。後に、寛永年間に同じ東海道の今切関所との役割分担が定められ、今切が江戸に入る鉄砲(入鉄炮)を監視し、箱... 2013.06.12 関東
東海 小田原の西の防衛を担う最重要拠点 山中城 日本100名城の一つ。北条氏によって築城され、小田原城の支城として位置づけられる。箱根十城のひとつ。永禄年間(1558年 – 1570年)に北条氏康により築城。北条氏の本拠地である小田原の西の防衛を担う最重要拠点で、城は東海道を取り込む形で... 2013.06.12 東海
東海 家康公大御所時代の居城 駿府城 今川氏全盛期9代義元の時代に、徳川家康(幼名 松平竹千代)は人質として19歳までの12年間、駿府で生活しています。後に戦国大名、そして天下人へと成長していく過程で臨済寺の住職太原雪斎などから種々の教えを受けており、家康の人間形成の上で非常に... 2013.06.12 東海
東海 東海の日光 おせんげんさま 静岡浅間神社 神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社からなり、「静岡浅間神社」は総称。古来、駿河国の総社として朝野の崇敬を集め、竹千代(家康の幼名)が元服式をおこなったことから特に徳川氏は厚く保護した。「浅間神社」という名は、関東近郊をはじめ、日本全国あ... 2013.06.12 東海
東海 東海の名城、日本初の木造復元天守閣 掛川城 日本100名城の一つ。戦国時代には東海道を扼する遠江国東部の中心、拠点として掛川はしばしば争奪戦の舞台となった。朝比奈氏によって逆川の北沿岸にある龍頭山に築かれたとされ、現在見られる城郭の構造の基本的な部分は安土桃山時代に同地に入封した山内... 2013.06.12 東海
九州 悲劇はここから 朝鮮出兵の前線基地 名護屋城 名護屋城は波戸岬の丘陵(標高約90メートルほど)を中心に170,000平方メートルにわたり築かれた平山城の陣城。ルイス・フロイスが「あらゆる人手を欠いた荒れ地」と評した名護屋には、全国より大名衆が集結し、「野も山も空いたところがない」と水戸... 2013.06.11 九州