滋賀県 義仲寺 行く春を おうみの人と おしみける 俳人松尾芭蕉はこの寺と湖南の人々を愛し、たびたび滞在した。大坂で亡くなった芭蕉だが、遺志により義仲墓の横に葬られた。そんな義仲寺って根強いファンが多いんです。錦秋のこの時期義仲寺を訪れた。この寺の創建については不詳であるが、源義仲(木曾義仲... 2013.11.29 滋賀県
滋賀県 紫式部・清少納言「石山詣」の寺に紅葉を訪ねる 『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承がある。「近江八景」の1つ「石山秋月」でも知られる。早朝、瀬田川では大学の漕艇部の練習風景が見られる。約八百年前... 2013.11.28 滋賀県
地域 紅葉の神庭の滝逍遥 国の名勝と岡山県立自然公園に指定されている神庭の滝は、高さ110m、幅20m。「日本の滝百選」の一つに数えられ、四季折々の美しさを見せる。ダイナミックに流れ落ちる滝の水しぶきと、カエデやカツラ、シデなどの紅葉が織りなす秋の風景は秀逸で、多く... 2013.11.27 地域
地域 錦秋の備中松山城を訪ねる 備中高橋は岡山県北の静かな城下町。秋は霧とともに紅葉も美しい。関連の記事もご覧ください。備中松山城 日本一高所にある山城頼久寺 小堀遠州作庭の枯れ山水の庭高梁の街並み 紺屋川周辺・武家屋敷通り散策天空の城 備中松山城の雲海 早朝のJR高梁駅... 2013.11.26 地域
地域 天空の城 備中松山城の雲海 雲海を観ようと備中松山城を見下ろせる大松山の展望台へと向かう。以前のの記事備中松山城 日本一高所にある山城頼久寺 小堀遠州作庭の枯れ山水の庭高梁の街並み 紺屋川周辺・武家屋敷通り散策も参照ください。眼の前に広がる雲海。しかし何か物足りない。... 2013.11.25 地域
地域 紅葉と奇岩・奇鋒と清流の名勝「豪渓」 高梁川支流槙谷川の上流に位置する渓谷、豪渓は奇岩・奇鋒と清流、そして、季節の移ろいとともに変化する木々の姿が織り成す渓谷美は神秘的で、まるで芸術作品のようです。全長はわずか2km足らずの渓谷だがこの時期は錦秋の渓となる。豪渓の見どころは、何... 2013.11.24 地域
地域 甦る古代吉備の国 謎の鬼ノ城 鬼ノ城は、吉備高原の最南端、鬼城山(きのじょうざん 標高397メートル)に遺る神籠石式山城。眼下には古代吉備の中心地であった総社平野や足守川流域平野を望み、吉備の津(港)も間近に見えます。温羅伝説の舞台でもある鬼城山の山裾にある砂川公園から... 2013.11.23 地域
京都府 高台寺鷲峰山 ねねの寺 高台寺(こうだいじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る... 2013.11.22 京都府
京都府 別れたい、別れさせたい、良縁を結び悪縁を絶つ「菊野大明神」 別れたい、別れさせたい、京都・法雲寺の悪縁切り「菊野大明神」河原町二条交差点の少し北東にある法雲寺は、ガランとした境内の地味なお寺という印象ですが、境内奥にひっそりと祀られている「菊野大明神」が良縁を結び悪縁を絶つ、縁切り縁結びの神様として... 2013.11.21 京都府
京都府 六道珍皇寺 冥途通いの井戸 京都における平家の最初の拠点。清盛の祖父が寺領を借り受け、邸宅を建てたといわれる。葬送地であった鳥辺山の入り口に位置し、「あの世に通じる処」とされ、毎年8月には精霊迎えの行事「六道参り」が営まれる。寺宝展等の特別公開時を除き非公開。御本尊の... 2013.11.20 京都府
京都府 二つの悲恋を語り継ぐ寺 滝口寺 滝口寺は、滝口入道と横笛そして新田義貞と勾当内侍の二つの悲恋を語り継ぐ寺である。滝口寺はもと往生院三宝寺といいました。祇王寺に隣接し祇王寺と同じくこの辺一帯は平安時代、往生院という広大な寺があったところと伝えられています。明治期に廃寺になっ... 2013.11.19 京都府
京都府 花園天皇十楽院上陵 この御陵は「清蓮院」と「知恩院」の間を山へ少し登った所にあります。訪れる人は少なく散策を楽しむにはいいところです。十楽院は現在廃絶しているが、平滋子が父である平時信の供養のために創建した寺院で、青蓮院三院のひとつに数えられ青蓮院門主の住房と... 2013.11.18 京都府