関東 鎌倉五山第四位 荘厳な雰囲気の山寺 浄智寺 浄智寺(じょうちじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院。臨済宗円覚寺派に属する。鎌倉五山第4位。山号を金峰山(きんぽうざん)と称する。本尊は阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏で、それぞれ過去・現在・未来を象徴する。境内は「浄智寺境... 2013.12.21 関東
関東 鎌倉五山第三位 美しい参道の寿福寺 寿福寺(じゅふくじ)は、神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある臨済宗建長寺派の寺院。鎌倉五山第3位の寺院である。山号を亀谷山(きこくさん)と称し、寺号は詳しくは寿福金剛禅寺という。源頼朝が没した翌年の1200年(正治2年)、妻の北条政子が葉上房栄西(明... 2013.12.20 関東
関東 鎌倉五山第二位 北条時宗開基の円覚寺 臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位に列せられる。本尊は宝冠釈迦如来、開基は北条時宗、開山は無学祖元である。なお、寺名は「えんがくじ」と濁音で読むのが正式である。北鎌倉駅は鎌倉五山第二位の円覚寺の門前にあり、横須賀線の線路も寺の境内... 2013.12.19 関東
関東 鎌倉五山第一位 日本初の禅専門道場 建長寺 鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権北条時頼、開山(初代住職)は南宋の禅僧蘭渓道隆で、第二世は同じく南宋の兀庵普寧である。鎌倉五山の第一位。境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定され... 2013.12.18 関東
関東 絶景パワースポット 江の島散策 湘南を代表する景勝地であり、古くから観光名所。神奈川県指定史跡・名勝、日本百景の地。交通機関の駅名などでは江ノ島と表記することも多いが、住居表示・公文書等で使われる公称地名は「江の島」と表記する。古くは江島神社(日本三大弁天の一つ)に代表さ... 2013.12.17 関東
中国 名将毛利元就を苦しめた尼子氏の巨大山城 月山富田城 月山富田城は月山(標高197m)に営まれる。戦国時代に山陰の覇者尼子氏が本拠を構え、170年間の尼子氏六代の盛衰の舞台となった。月山富田城全景模型。南東以外の三方は急峻な斜面であり、北側を正面とし、山麓部から山頂部へ郭を連ねる。尼子氏は中国... 2013.12.16 中国
地域 神々のふるさと 神魂神社・風土記の丘 朝霧の中先ず神魂(かもす)神社を訪れた。駐車場から丘を見上げると朝霧に浮かび上がる木を見つけました。もう少しクローズアップして見ます。画像をクリックして拡大して見てください、草、木の枝に朝露が付いてキラキラ光っています。とても神々しい風景で... 2013.12.15 地域
地域 松江散策 夜景と日の出 今日の泊りは「松江東急イン」です。夕食は飲み放題付の食事、中々やるねえ。夕食後、早速夜の街へ。「松江テルサ」ではクリスマスイルミネーション。JR松江駅。電飾で飾られた街路樹、宍道湖へ向かっています。松江鼕(どう)伝承館がありました。鼕(どう... 2013.12.14 地域
地域 宍道湖畔にそびえる古風な天守 松江城 松江城は日本に12ヶ所残る現存天守の一つで、その様式は望楼型の古風な様式、初期天守がそのまま発達した形態である。宍道湖北側湖畔の亀田山に築かれ、日本三大湖城の一つでもある。別名・千鳥城。天守が現存し、国の重要文化財に指定されている。この他に... 2013.12.13 地域
地域 松江藩主菩提所 月照寺 今日から山陰の名城巡り、天気予報は雨中国山地を越えたとたんに降り出した。この地には洞雲寺(とううんじ)という禅寺があった。永く荒廃していたが、松江藩初代藩主・松平直政は生母の月照院の霊牌安置所として、1664年(寛文4年)に、この寺を再興し... 2013.12.12 地域
甲信越 沢海(そうみ)に越後の豪農の館を訪ねる 越後の蒲原平野(かんばらへいや)をよぎる大河・阿賀野川の西岸にある小さな集落を沢海(そうみ)という。この地に江戸時代中期、農より身を起こし代を重ねて豪農の道を歩み、やがて巨万の富を築き、越後随一の大地主となった一族があった。これが伊藤家であ... 2013.12.11 甲信越
甲信越 夜の新潟夜景散策 今日の泊りは「ホテル新潟東急イン」です。チェックインを済ませると早速街へ飛び出した。東大通りを北へ向かいます。もう街はすっかり夜です。萬代橋までやって来ました。橋の北側に美川憲一のヒット曲「新潟ブルース」の歌碑があります。♪思い出の夜は 霧... 2013.12.10 甲信越