京都府 豪快!! 石清水八幡宮で湯立て神事 京都の裏鬼門(南西)を守護する神社の代表格として鬼門(北東)の延暦寺とともに重要視された石清水八幡宮で恒例の湯立て神事が行われた。毎年2月1日と3日の正午より斎行される春を呼ぶ節分行事で、男山中腹に涌き出る霊泉「石清水」から汲み上げた御神水... 2014.02.05 京都府
奈良県 巫女・ソネッタンの御湯立による清め祓いの神事 この記事は誤って消去した記事の再掲です。春日若宮おん祭御湯立神事(みゆたてしんじ)は平安時代末期、時の関白藤原忠通公が万民救済のため若宮の御霊威にすがり、丁重なる祭礼を奉仕したのが、おん祭の始まりという。以後、天下泰平・五穀豊穣・万民安楽を... 2014.02.05 奈良県
京都府 城南宮で湯立神楽 この記事は誤って消去した記事の再掲です。京都の城南宮で1月20日湯立神楽が行われました。湯立神楽は悪病退散、満願成就を祈る古くから伝わる伝統神事で、昭和54年に再開されたと説明があった。城南宮の鳥居の日月星を象った三光の御神紋は神功皇后の旗... 2014.02.05 京都府
大阪府 立春 つかの間の小春日和 長居植物園 立春を前にして暖かい陽気に誘われ長居植物園に出かけた。関連記事:長居植物園に秋がしのびよる 酷暑の長居植物園の暑さ対策花壇は花がきれいに植えられ冬とは思われない雰囲気。陽気に誘われ皆出てきています、ベンチで会話を楽しむ人、撮影に忙しい人、... 2014.02.04 大阪府
京都府 鞍馬山 義経修行の道を歩く 京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する。鞍馬は牛若丸(源義経)が修行をした地として著名であり、能の『鞍馬天狗』でも知られる。なかでも、ここ鞍馬山の「大天狗」は【僧正坊】と呼ばれ日本各地の天狗様の「総元締め」として... 2014.02.03 京都府
京都府 三千院 冬の大原を訪れる この記事は誤って消去した記事の再掲です。シーズン中の喧騒が嘘のように静かな大原の里を散策してみました。京の観光は人の少ない冬季が狙い目なのです。大原の里山にたちのぼる野焼きの煙が冬の訪れを告げ、疲れを癒す季節となります。比叡の山々にも、大原... 2014.02.02 京都府
京都府 雪の南禅寺を散策 この記事は誤って消去した記事の再掲です。昨日に引き続き、雪景色の京都、今回は南禅寺です。南禅寺着8時。まだ観光客はいません。ゆっくり散策が楽しめそうです。勅使門は、寛永18年(1641)明正天皇より、御所にあった「日の御門」を拝領したもの。... 2014.02.01 京都府
大阪府 春よ来い 早春の大阪城梅園 大阪城梅園で早咲き種の花が開花したと聞きさっそく出かけてみた。梅園へ向かう途中、内堀を挟んでOBPを望む。桜の木は見た目枯れ木状態で、蕾は固い。梅園全体を見渡すも花らしきものは見えないが、人影がまばらに見える。珍しい枝ぶりの早咲きの梅「香篆... 2014.01.31 大阪府
大阪府 寒い冬は温か温室で 咲くやこの花館 冬場はちょくちょく植物園を訪れる、この時期客も少なくゆっくり花を楽しみ、撮影に没頭できるのです。今、館内のレストランが休業しているので昼をまたいでゆっくりしたい向きは弁当持参で、レストランが休憩、食事の場として開放されている。メタセコイヤも... 2014.01.30 大阪府
北陸 冬の日本海・越前海岸を撮る タイトルは勇ましいのだが・・・・期待して臨んだ撮影行も当日は何とインデアンサマー、海はべたなぎでありました。奇岩や海食洞が点在する越前松島。放射状の柱状節理も見事。材木を積み上げたような奇怪な形をしていることから、材木岩と呼ばれている。出来... 2014.01.29 北陸
九州 藩政時代の面影をよく残す情緒ある飫肥城 江戸時代は伊東氏飫肥藩の藩庁として栄えた。飫肥市街北部の丘陵に曲輪を幾つも並べた群郭式の平山城である。飫肥城の大手門は、明治時代初めに取り壊されましたが、昭和53年(1978年)6月に樹齢100年の飫肥杉を使用し、復元されました。大手門枡形... 2014.01.28 九州
九州 九州の小京都 飫肥散策 飫肥城を中心とした飫肥藩5万7000石の旧城下町で「九州の小京都」とも称されるが高速道路もなくかなり辺鄙な町だ。途中、道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里でトイレ休憩、大隅半島曽於郡を縦断する国道269号沿い、 岩川市街地近くに位置し、町に入ると... 2014.01.27 九州