"名城"

奈良県

石位寺 最古の石彫り三尊仏

大宇陀に向かう166号線は、外鎌(とがま)山と鳥見山に挟まれた峡谷に入って行く。峡谷の入口から外鎌山の西麓を粟原川に沿って続いている集落がある。桜井市大字忍阪である。この集落の中に、我が国の最古の石仏を安置していることで知られる石位寺がある...
奈良県

つるべすし弥助 『義経千本桜・鮨屋の段』

今日のお昼は 『義経千本桜・鮨屋の段』でお馴染みの「つるべすし弥助」、前回訪問時も訪れたが今回は少し詳しく報告します。つるべすし弥助は、歌舞伎「義経千本桜鮨屋の段」の舞台となった料理店。現存する鮨店では、最古のお店です。なんと、文治年間(1...
奈良県

壬申の乱と女性たち 宮滝

青根ヶ峰の信仰天鈴55年、紀元前663年(即位前3年)、神武天皇一行は、八咫烏命に導かれ井光を通って吉野の宮瀧へ到着し、仮宮を造営する。この位置から青根ヶ峰がのぞめる。み吉野(よしの)の、青根(あお)が岳(たけ)の、蘿(こけ)むしろ、誰(た...
和歌山県

ポルトヨーロッパの夕日

ヨーロッパ南部の港街をイメージしたテーマパーク、ポルトヨーロッパで夕日を楽しむ。ビルのガラスに反射する夕日。青空と夕日のコラボが美しい。フランス、イタリア、スペインの街並みを本格的に再現した。海に囲まれたとってもロマンチックなテーマパーク。...
兵庫県

夏の六甲高山植物園2/3

アサギリソウは、北陸地方や東北地方以北の岩場に見られるヨモギの仲間。全体に白い毛で覆われ、きらきらと光に反射する銀緑色の葉が美しく、どちらかというと花よりも草姿や風情を楽しむ植物。漢字で書くと“朝霧草” まさに朝の霧といったイメージがぴった...
奈良県

額田王・鏡王 謎に包まれた万葉の恋歌

幼い少女の額田王が宮廷に入ったのは、おそらく皇極天皇の時代のことだったのではないだろうか。地方豪族の娘から選ばれて天皇に近侍する采女としてであった、ともいわれる。皇極天皇は、中大兄皇子が、中臣鎌子ら同志とともに、飛鳥板蓋宮の大極殿で蘇我入鹿...
和歌山県

高野山宿坊へ 目の前は壇上伽藍

宿泊した西禅院(さいぜんいん)は、高野山根本大塔の裏側に位置、総本山金剛峯寺にも歩いて5分ほどの距離。お寺の境内からも根本大塔が見えます。西禅院は「昔ながらのスタイル」を踏襲している。トイレやお風呂は共用であり、部屋には鍵がなく、部屋と部屋...
京都府

法金剛院のハス

この寺の起こりは平安時代の初めに右大臣清原夏野(なつの)が山荘を寺に改めたこと。その後、大治5年(1130)に鳥羽天皇の中宮待賢門院(たいけんもんいん)が都の西方に極楽浄土を求めて壮麗な伽藍を建立し、法金剛院と号した。ハスの名所として知られ...
九州

金石城

金石城(かねいしじょう)は、市街を挟んで北東隣の桟原城(さじきばらじょう)とあわせて厳原城(いずはらじょう)ともいう。享禄元年(1528年)に、宗将盛がこの地に築いた金石屋形(かねいしのやかた)を始めとする。城内の一角には1988年(昭和6...
九州

日本三大墓地 宗氏の菩提寺 万松院

その規模は大大名なみの規模で、金沢市の前田藩墓地、萩市の毛利藩墓地とともに日本三大墓地の一つとも言われている。対馬府中藩宗氏の菩提寺であり、歴代藩主の墓所は、国の史跡に指定。境内の大スギは樹齢1200年といわれ、長崎県指定天然記念物となって...
九州

上対馬に泊る

壱岐・対馬の旅2泊目は上対馬の花海荘、眺望の素晴らしいホテルだ。対馬海峡を望む高台にあり、窓からは美しい日の出や漁り火が望め、雄大な景観の宝庫を満喫できる空間です。平成22年4月、国民宿舎「上対馬荘」は、民間施設として生まれ変わった。宿名は...
京都府

沙羅の花に彩られた庭園特別公開 東林院

東林院は享禄4年(1531年)、室町幕府の最後の管領 ・ 細川氏綱(1514年-1564年)が、養父・細川高国(三友院殿)の菩提を弔うために建立した、「三友院」が起源。上京清蔵口の細川家邸宅(現在の京都市上京区)内にあった。咲きそろったアジ...