"名城"

兵庫県

竹中大工道具館

竹中大工道具館は大工道具を収集・保存することを目的としている日本唯一の博物館。約32,000点の収蔵品のうち、常設展示室には1,000点ほどが展示されており、見て、触って、香りをかぐ、と五感で棟梁の技や木の建築のすばらしさを学べる仕組みにな...
京都府

秦氏の氏寺 広隆寺

広隆寺は真言宗系単立。山号を蜂岡山と称する。蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺(はたのきみでら)、太秦寺などの別称があり、地名を冠して太秦広隆寺とも呼ばれる。渡来人系の氏族である秦氏の氏寺であり、平安京遷都以前から存在した、京都最古の寺院である...
京都府

萬福寺とお茶

萬福寺の総門は、1661年(寛文元年)の建立(重文)。中央の屋根が高く、左右の屋根が低い牌楼式(ぱいろう)の中国的な門。中央の屋根の左右に乗せられているのは想像上の生物・摩伽羅(まから)。摩伽羅は、ガンジス河の女神の乗り物で、そこに生息して...
京都府

黄檗山 萬福寺

萬福寺は、京都府宇治市にある黄檗宗大本山の寺院。山号は黄檗山、開山は隠元隆琦、本尊は釈迦如来。日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した、三門 - 延宝6年(1678年)の建立。三間三戸二重門。「三間三戸」は門の正面柱間が3間で、3...
大阪府

真夏の長居植物園

今まで何度も長居植物園の記事は登校しているがこのアングルからの画像は初めてだろう。植物園の入り口にあるスモークツリー、赤白2色だったのが一色になっている、不思議な植物だ。6月初めに行ったときは2色だった。雨の長居植物園スモークツリー、一番き...
京都府

宇治の間

宇治の間は、光源氏の息子、薫、孫の匂宮が登場する源氏物語の第三部のうち「宇治十帖]と呼ばれる部分。薫、匂宮、大君、中の君、そして浮船の五人が宇治の地で綾なす恋の物語。桐壺院の八の宮(第八皇子)で、光源氏の異母弟である。冷泉院の東宮時代、これ...
大阪府

初夏の咲くやこの花館②

もう蓮の世界です、咲くやこの花館では花蓮展が開催され、日本・中国・インドなどの約200(品)種の花蓮を一堂に公開!ところで蓮と睡蓮の違いを一度整理しておこう。スイレンの特徴は・・・*浮き場(水面に浮いた葉)のみ*花は水面で咲きます。*葉には...
大阪府

初夏の咲くやこの花館

咲くやこの花館は1990年に開催された国際花と緑の博覧会の、大阪市のパビリオンとして建設された。外観は水面に浮かぶ睡蓮をイメージしている。日本最大の温室(延床面積6900m2)を有する。咲くやこの花館は久しぶり、何回かに分けてアップします。...
大阪府

アジサイの季節 大泉緑地散策

広大な敷地に約200種32万本もの樹木が植えられた大森林公園で、巨大な滑り台が目玉となっている。名称の由来となった大泉池や、花壇、大芝生広場などの憩いのゾーンと、スポーツゾーンなどからなる。15品種約1万株を集めた「かきつばた園」でも知られ...
京都府

宇治橋の守り寺 放生院

604年(推古天皇12年)、聖徳太子の発願で創建されたのが始まりと伝えられている。  1281年(弘安4年)、西大寺の叡尊によって中興された。叡尊は1286年(弘安9年)に宇治川の中州に十三重石塔を建立し、橋寺で放生会を行ったという。そのた...
京都府

日本曹洞宗最初の寺院 興正寺

琴坂の入り口に建つ石門(総門)慶安元年(1648)建立。興聖寺(こうしょうじ)は京都府宇治市にある曹洞宗の寺院。日本曹洞宗最初の寺院。道元が興聖宝林寺を建立したことにはじまる。断絶のあと、慶安元年(1648年)永井尚政によって再興された。山...
奈良県

アジサイ見頃の長谷寺

ふつつ門前町はお寺に直接みちびいてくれるが、ここだけはちょっと違う。一旦与喜天満宮につき当り、そこから左折して山門に至る。その天満宮のある山を、与喜山、または「大泊瀬」と呼び寺の建っている所を「小泊瀬」という。初瀬川はその中間を流れているわ...