地域 村上水軍 因島水軍城 昭和58年、水軍のふるさと因島に築城された、全国でもめずらしい城型資料館。村上水軍は南北朝から室町戦国時代にかけて、この辺りの海路を制覇し、水軍王国として活躍しました。この因島水軍城は、金蓮寺の住職が、因島村上水軍の資料館と因島を代表する観... 2016.03.15 地域
地域 小早川水軍の拠点 三原城 小早川水軍は三原湾の大島と小島を石垣でつないだ海城で、天守台は大島の中心にあった。また、小早川水軍の母港の役割も果たす海賊城でもあった。臨海一番櫓址前方は、当時は海であった。JR三原駅南側のペアシティ三原西館(三原国際ホテルなどが入居してい... 2016.03.14 地域
甲信越 早春の松本城 安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)といった。市民からは別名烏城(からすじょう)とも呼ばれている。しかし文献上には烏城という表記は一切な... 2016.03.11 甲信越
北陸 金沢城 石垣めぐり 金沢城では、前田利家の入城後、本格的な石垣づくりが始まりました。出入口や庭園といった場所に応じて、特殊な技術やデザインが工夫されたこと、また何度も修築が繰り返されたことなどから、現在、さまざまな種類の石垣を見ることができます。石川門の枡形。... 2016.03.01 北陸
北陸 金沢城の日の出 一夜明けて今日は金沢城の日の出の撮影です、やはり6時前にホテルを出発。ここでもまず日の出の出現位置の予測から。散策に訪れた人の意見なども聞きながら、この石川門の右辺りと狙いを定める。来ました、石川門と雪吊りを構図に収めることに成功。急いで右... 2016.02.27 北陸
北陸 荘厳空間 金沢城 金沢城ライトアップ冬の段、荘厳な雰囲気の中にうかぶ金沢城。石川門は金沢城の搦手(裏口)門で、高麗門の一の門、櫓門の二の門、続櫓と2層2階建ての石川櫓で構成された枡形門。ライトアップに浮かぶ姿は荘厳です。いよいよ夜の場内に入ります。広い三の丸... 2016.02.23 北陸
京都府 天下分け目の天王山 山崎の戦い 山崎は京都への圧力と、防備、外圧を防ぐ両面を持った地で、古来より何度か戦場となっている。天王山登り口、山崎宗鑑・冷泉庵跡の案内が建つ。「天下分け目の天王山」の幟が翻る。天正10年(1582年)6月、本能寺の変後、中国大返しで中国地方から畿内... 2016.02.08 京都府
京都府 山崎城跡 秀吉の居城 山崎の戦い後、大坂城が築城するまで豊臣秀吉が山麓にある宝積寺も含めて本拠地としていた。別名「天王山宝寺城」や「天王山城」とも呼ばれている。青木葉谷展望台 (あおきばだにてんぼうだい) は、天王山頂への登り道の七合目付近にある。展望台は、その... 2016.02.06 京都府
九州 郷土の英雄「筑紫君磐井」を称える岩戸山文化交流館 福岡県八女市の岩戸山歴史資料館の老朽化に伴い、市が2年前から建設を進めていた岩戸山歴史文化交流館が完成した。郷土の英雄「筑紫君磐井」を称える岩戸山文化交流館。昨年7月に訪れた時は粗末な展示施設で展示もごちゃごちゃしていて見づらかったが今回は... 2016.02.01 九州
九州 水沼君の一族の墓か 御塚・権現塚古墳 二つ目の訪問地は御塚・権現塚古墳(おんつか・ごんげんづかこふん)、福岡県久留米市大善寺に隣接して所在している二つの古墳を合わせた併称。1931年10月21日に国の史跡となった。権現塚古墳は御塚古墳の北隣にある。2重の濠を巡らせた円墳で、外堤... 2016.01.28 九州
奈良県 高取城の護り五百羅漢 西国三十三所巡礼の札所であり、眼病封じのお寺としても知られる『壷阪寺』。本堂から1キロ余、山径を東へ廻ると高取山の山中、高香山に奥ノ院がある。堂字は残されていないが、五百羅漢両界曼荼羅の石仏像があり幽玄な趣が漂っている。この山道は大淀古道の... 2016.01.10 奈良県
奈良県 観音霊場壺坂寺の諸仏 草創については不明な点が多いが、伝承によれば大宝3年(703年)に元興寺の弁基上人により開かれたとされる。京都の清水寺の北法華寺に対し南法華寺といい、長谷寺とともに古くから観音霊場として栄えた。多聞天立像、木造・古色 像高156.2cm 平... 2016.01.09 奈良県