大阪府

夕霧太夫の眠る上町台地散策

鳳林寺(上島鬼貫墓所)~吉祥寺(赤穂浪士の菩提寺)~青蓮寺(竹田出雲墓所)~増幅寺(薄田隼人墓所)~銀山寺(心中宵庚申・八百屋半兵衛と妻お千代)~源聖寺坂~応典院~真言坂~生国魂神社~浄国寺(夕霧太夫墓所)と夕霧太夫の眠る上町台地を散策しま...
大阪府

夕霧太夫の面影をもとめて新町を歩く

四ツ橋駅~西六平和塔~新町橋~新町通(瓢箪町)~新町北公園~新町九軒桜堤跡の碑~千代女の句碑~初世中村鳫治郎生誕の地碑~大阪屋(新町演舞場)~砂場跡の碑(麺類店発祥の地碑)~長堀グリーンプラザの橋名板や記念碑群と夕霧太夫の面影をもとめて新町...
京都府

古式床しく 釿始め(ちょうなはじめ) 広隆寺

宮大工の古式床しい釿始めの儀式が番匠保存会により毎年、1月2日に太秦・広隆寺で行われます。 釿は大工道具の1つ。 くわ型の斧の事で材木を削る道具で古代から大建築の始めにはこの儀式が必ず行われていました。 山門を入ったところには儀式に使われる...
大阪府

元旦早朝の「若水の儀」 住吉大社

あけましておめでとうございます。 元旦を迎えたここ住吉大社では早朝5時から「若水の儀」「元旦祭」が行われ、五穀豊穣・無病息災・国家の隆昌と国民の安泰を祈ります。 除夜の鐘を聞く頃は参拝者のピークで、入り口の鳥居から反橋を渡るまで2時間近くか...
大阪府

1年の罪と穢れを落とす「大祓式」 住吉大社

昨年もいろいろなことがありましたが、大晦日、ここ住吉大社では1年の罪や穢れを祓う儀式が行われました。 「大祓式」毎年12月31日17時からここ正面幸寿門前で斎行されます。 ところで、四角い鳥居は「住吉鳥居」と呼ばれ住吉大社だけに見られる珍し...
大阪府

光の饗宴2013大阪

訪問者の皆さん今年一年御愛顧を賜りありがとうございました。 今年最後の日に大阪の夜を華やかに彩るライトアップをお届けします。 来る年が幸多い年でありますよう。 動画追加しました併せてお楽しみください。 「ちきゅうたいかんイルミネーション 2...
関東

ペリー提督の上陸の地 久里浜

東印度艦隊司令長官の浦賀来航と開国要求は、実は二度目 なんです。 1846(弘化3)年・・・。 ジェームズ ・ ビッドル提督が二隻の帆船を従えて来航し、幕府との交渉を試みましたが、全く相手にしてもらえない儘退去させられています。 ペリーが最...
九州

島原の乱を招いた長崎の巨城 島原城

江戸時代は島原藩の政庁であり藩主の居所であった。 成立当時の領主である松倉氏の知行は4万石であったが、総石垣で天守と櫓49棟を建て並べた。 火山灰や溶岩流でなる地盤での普請工事は困難であったとされ、関わった領民の一揆を引き起こす一因となった...
関東

東郷平八郎と三笠記念艦

三笠(みかさ)は、大日本帝国海軍の戦艦で、敷島型戦艦の四番艦。 奈良県にある三笠山にちなんで命名された。 日清戦争後、ロシア帝国に対抗するために日本海軍は軍拡を進めた。 その中で『六六艦隊計画』の一環、その最終艦として三笠はイギリスのヴィッ...
関東

源氏ゆかりの古社 鶴岡八幡宮

康平6年(1063年)8月に河内国(大阪府羽曳野市)を本拠地とする河内源氏2代目の源頼義が、前九年の役での戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺(あるいは河内源氏氏神の壺井八幡宮)を鎌倉の由比郷鶴岡(現材木座1丁目)に鶴岡若宮として勧請した...
関東

鎌倉唯一の国宝物 鎌倉大仏

高徳院は、鎌倉のシンボルともいうべき大仏を本尊とする寺院であるが、開山、開基は不明であり、大仏の造像の経緯についても史料が乏しく、不明な点が多い。 高徳院(鎌倉大仏)の仁王門は、18世紀初めに他所から移されてきたものと考えられ、安置されてい...
関東

国内最大級の観音様が見守る 長谷寺

長谷寺(はせでら)は、山号を海光山、院号を慈照院と称し、長谷観音と通称される。 本尊は十一面観音、開山は僧侶の徳道とされる。 伝承では長谷寺の創建は奈良時代とされているが、中世以前の沿革は明確でなく、創建の正確な時期や経緯についても解明され...