大阪府 空中庭園展望台散策 開業から20年、ブームが去った今、静かな空中庭園展望台を訪れた。それにしても奇抜なデザインだ、しかし、耐震性はいいらしい。空中庭園展望台へ行くには39階からエスカレーターに乗り換えるのだが、この構造自体ユニークだ。天空に上る架け橋を思わせる... 2014.09.07 大阪府
京都府 細川藤孝の築城 丹後の舞鶴城(ぶがくじょう) 田辺城(たなべじょう)は京都府舞鶴市にある戦国時代から江戸時代にかけての城。別名は舞鶴城(ぶがくじょう)。「舞鶴」の地名は、田辺城の別称「舞鶴城」(ぶかくじょう)に由来しています。舞鶴若狭自動車道の福知山インターを過ぎると石原(いさ)トンネ... 2014.09.06 京都府
京都府 明智光秀が築いた名城 福知山城 先日来の大雨災害で訪問が危ぶまれたが何とか訪問にこぎつけた。関連記事:悲運の武将 明智光秀終焉の地 淀殿ゆかりの 淀古城跡 祇園白川に 明智首塚 ガラシャゆかりの勝竜寺城観測史上最大の大豪雨で町が完全に水没!法川(旧堀)の辺りで間まだ... 2014.09.05 京都府
兵庫県 小雨降る出石城跡 6月に引き続き今年二度目の出石訪問です。今回は小雨の中の城下町探訪です、雨にたたずむしっとりとした小京都の味わいもいい。参考記事:山峡の城下町 出石城但馬の小京都 出石散策近畿最古の芝居小屋 出石 永楽館先ず出石に来たなら訪れるのが家老屋敷... 2014.09.04 兵庫県
東海 長篠の合戦って正確には設楽原の合戦じゃないの 正確には設楽原の合戦だが、徳川方の長篠籠城に続いて行われた戦闘だから、長篠合戦の名で呼ばれる。徳川方が参加している戦争はすべて徳川幕府の記録本位で名がつけられている。その意味でも権力者の歴史である。いつの場合でも勝った側が歴史書を残すケース... 2014.09.03 東海
東海 武田氏壊滅のきっかけとなった戦いと長篠城 長篠城付近図、実際の戦場となった設楽原は図の左欄外。長篠城はちょうど二つの川の合流点に位置しているのだが、その川の側は断崖絶壁であり堅固そのものである。重火器が中心の現代戦ならともかく、飛び道具と言えば火縄銃や弓矢が中心だった戦国時代におい... 2014.09.02 東海
九州 日本一の水路橋 通潤橋 なお通潤橋を含む通潤用水は日本を代表する用水のひとつとして農林水産省の疏水百選に選定され、橋と白糸台地一帯の棚田景観は、通潤用水と白糸台地の棚田景観の名称で国の重要文化的景観として選定されている。通潤橋は以前にも訪れたことがあり、その時の記... 2014.09.01 九州
九州 渓流に癒される菊池渓谷の光芒 今日は光芒撮影の本番、ホテルを5時出発です。4時起床、見上げる空には月が、やった、晴れた!!早朝出発でホテルの食事はなし、コンビニでおにぎりとサンドイッチを調達、朝食です。昨夜のうちに管理組合と交渉、広河原への立ち入りの許可を取る。広河原の... 2014.08.31 九州
九州 菊池渓谷下見 明日の本番撮影に向け撮影予定地の下見が行われた。小生は以前訪問したことがあるので大体の土地勘はあるが川霧に霞む夕闇迫る渓谷の撮影もいいかな。参考記事:秋の九州爽やかウォーキング 菊池渓谷渓谷に入る前に菊池観光物産館に立ち寄り腹ごしらえ、今回... 2014.08.30 九州
九州 熊本県平成の名水百選 白糸の滝 今日は念願の菊池渓谷の光芒を撮影するツアーの出発日。ところが頼みの天候がここのところずっと雨模様、今日も予報は熊本地方、雨または曇り。今日の熊本へはJALの小型機エンブラエル170(78席)、ずいぶん小さな機体だ。エンブラエル E-Jet ... 2014.08.29 九州
京都府 六波羅蜜寺 平家一門の邸宅中心地 六波羅蜜寺内には、清盛の祖父・正盛が六道珍皇寺から土地を借り受けて営んだ邸宅・六波羅第跡も残る。平家一門の館が、ここ六波羅周辺にあり、平家が都落ちし自らの手で焼き払うまで六波羅周辺には2,500を超える邸があったとされています。境内隅の「水... 2014.08.28 京都府
京都府 祇園女御供養塔~芭蕉堂~西行庵~石塀小路 清盛ゆかりの地を訪ねようと八坂神社、六波羅蜜寺、六道珍皇寺、円山公園一帯を散策した。祇園女御は白河法皇の晩年の寵妃。女御の宣旨は下されなかったが、居住地にちなんで祇園女御、または白河殿と呼ばれた。祇園は生母を三歳で亡くした清盛を引き取って育... 2014.08.27 京都府