大阪府 ゴールデンウィークの長居植物園 3年ぶりに縛りのない自由な休日です。所用を済ませ午後から長居植物園へ散歩に。すごい人出です、午後だというのに入園ゲートには長蛇の列。皆さん待ってましたとばかりに繰り出しています、園内、木陰は空きスペースがないくらい人がいっぱいです。何時もは... 2022.05.01 大阪府
奈良県 唐招提寺で鑑真ゆかりの花 瓊花 が見頃 『続日本紀』等によれば、唐招提寺は唐僧・鑑真が天平宝字3年(759年)、新田部親王(天武天皇第7皇子)の旧宅跡を朝廷から譲り受け、寺としたもの。寺名は当初は「唐律招提」と称した。≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズム お好みのツ... 2022.04.29 奈良県
京都府 霧のガーデンミュージアム比叡 今日はあいにくの雨です。木々の緑が雨に洗われて生き生きとしています。森の緑もきれいです。一人で来たときはこの辺りも楽しみながらロープウェイの駅まで行くのだが、今日は団体行動です、あまりゆっくりしておれません。まだ桜が残っているのではと期待し... 2022.04.26 京都府
大阪府 春爛漫 長居植物園 もう既にフジにお目にかかれた。最盛期としてはゴールデンウィークの頃だろうが・・・・春はいつかと待ちわびていたのもついこの間のことではなかったか。ほぼ桜も終わりツツジやフジを追いかける時期になった。長居植物園ではハナミズキが盛んに咲いている、... 2022.04.19 大阪府
兵庫県 一年牡蠣で有名 室津 今日のお昼は湾が一望の道の駅みつ(御津) 魚菜屋(ととなや)、シーズンには海鮮バーベキューや室津の焼き牡蠣も楽しめ、屋上はテラス席になっている。海産物だけでなく、地元野菜や加工物等、土産物も多い。『街道をゆく 』「9播州揖保川・室津みち」を... 2022.04.16 兵庫県
大阪府 地獄から極楽へ 全興寺 今から1400年前の昔、聖徳太子が平野の野中の地に小宇を建立して、薬師如来の像を安置されたと寺伝にあります。これが全興寺の草創です。その薬師堂を中心に、次第に街が形づくられたことから、「平野」発祥の地とも言われています。寺の名前の由来は不明... 2022.04.12 大阪府
大阪府 早朝 住吉川の桜 ただ今5時41分、日の出まではまだ時間がある。東の空は焼けているが辺りはまだ薄暗い。7~8分咲といったところか。毎日散歩する道もこの時期ばかりは華やかだ。この辺りは真澄という地区ですぐ近くに大阪市立真住中学校がある。学校周辺を指す地名として... 2022.04.11 大阪府
大阪府 再オープンした長居植物園 5ヶ月ぶりに再オープンした長居植物園を歩いてみた。主な変更点をホームページの表現を借りながら紹介します。あと2年で開園50年を迎える長居植物園は、 粘土質の土壌は根を元気に張ることが難しく、混みあった樹間はのびのび成長できず、 公園内の雨水... 2022.04.10 大阪府
京都府 京の桜の隠れ里 原谷苑 原谷苑は「京の桜の隠れ里」と言われており、20種以上の桜が植えられています。期間限定で一般公開され、3月上旬~中旬は梅、3月下旬~4月下旬は桜、11月下旬~12月上旬は紅葉を楽しむことができます。特に枝垂れ桜の名所として有名で、春になると大... 2022.04.07 京都府
京都府 谷の御所 椿寺 霊鑑寺門跡 「椿の寺」として知られる霊鑑寺は、承応3年(1654)、後水尾(ごみずのお)天皇の皇女・多利宮(たりのみや)を開基として創建され、歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院。霊鑑寺-参道入口にそびえる「表門」霊鑑寺の入り口にある表門は、江戸時代の16... 2022.04.02 京都府
奈良県 秋篠川から郡山城へ 暖かい日差しを浴びてウォーキングです、尼ヶ辻を出発し、大和郡山城を目指しています。流域の上流部から中流部にかけて市街化が進んだ地域であり、雨水の流出が増加し、浸水被害の危険性が高まっている。今、秋篠川は工事中です、流域の何カ所かで工事が行わ... 2022.03.30 奈良県
大阪府 一足早いお花見 住之江公園のカンヒザクラ(寒緋桜) 今日はD800に105mmマクロの組み合わせで一足早いお花見です。新聞にも掲載されていたのでご存じの方も多と思いますが、住之江公園では寒緋桜が見頃です。カンヒザクラ(寒緋桜、学名: Cerasus campanulata (Maxim.) ... 2022.03.07 大阪府