"アジサイ"

ブログの見かた

≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら! ブログ「晴れてもふってもきままな旅人」の「見かた」のご説明です。 ブログ記事が生活充実の一助となれば幸いです。 記事の検索窓があります。 過去の記事の検索ができます。地...
京都府

「石仏の里」当尾(とうの)の仏像巡り

先日岩船寺を訪れ当尾の石仏巡りがしてみたくなったのと、岩船寺のアジサイの咲き具合が今一だったので再訪した。 「石仏の里」と呼ばれる当尾(とうの)は、中世には修行のため数多くの寺院が建てられました。  現在残る「岩船(がんせん)寺」と「浄瑠璃...
東海

戦国武将の野望を物語る 岐阜城

今年3月に訪問した時の記事戦国の攻防を伝える美濃の名城 岐阜城がこちらにあります。 なるべく重複を避けて書いたつもりですので併せてお読みいただけるとありがたいです。 木下藤吉郎の千成瓢箪発祥の地 『永禄10年(1,567)8月14日、木下藤...
奈良県

般若寺 初夏のコスモスと紫陽花がきれいです

般若寺、本尊は文殊菩薩。 コスモス寺の名で知られる。 信頼できる史料における「般若寺」の初出は、天平14年(742年)10月3日付の「金光明寺写経所牒」(正倉院文書)であるとされている。 ただし、これについても、今の奈良県香芝市にあった片岡...
東海

紀州徳川家の飛び地 田丸城

田丸城は南北朝時代に南朝方の拠点として北畠親房、北畠顕信によって築かれたといわれる平山城であり、三重県指定史跡である。 本日も 手に持たずにさせる折りたたみ傘 肩ブレラが大活躍です。 本丸虎口、石垣が段々になっているのがよく分かる。 戦国時...
東海

幕府直轄の宿場が置かれた亀山城は花しょうぶが真っ盛り

亀山は今回で三回目の訪問となるが、城下では花しょうぶまつりが行われていた。 関連記事:東海道46番目の宿場町 亀山宿 散策  東海道を睥睨(へいげい)する 亀山城 江戸時代初頭には丹波亀山城の天守を解体するよう命じられた堀尾忠晴の間違いによ...
京都府

新緑の長楽寺

長楽寺は平家物語ゆかりの寺として有名で、以前にも紹介した。 今回新緑の長楽寺を訪れた。 この寺は頼山陽等の文人、水戸藩の尊攘烈士の墓が多くあることでも知られる。 関連記事:黄台山 長楽寺 建礼門院が落飾した寺  初春の大原の里で大原女時代行...
京都府

藤森神社 菖蒲の節句発祥の地で駈馬神事

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年5月5日訪問時のものです。 洛南 深草の里に、平安京遷都以前から氏神として祀られていたといわれる藤森神社は、 菖蒲の節句発祥の地とされ、菖蒲は、「尚武」に通じ、「尚武」は「勝...
京都府

三千院 冬の大原を訪れる

この記事は誤って消去した記事の再掲です。 シーズン中の喧騒が嘘のように静かな大原の里を散策してみました。 京の観光は人の少ない冬季が狙い目なのです。 大原の里山にたちのぼる野焼きの煙が冬の訪れを告げ、疲れを癒す季節となります。 比叡の山々に...
京都府

木屋町通を四条から七条まで歩く

今回は木屋町を四条から南へ歩いてみる。 三条から四条あたりにかけての高瀬川周辺は京都の歓楽街の一つとなっているが、南へ行くとガイドブックに載っているような木屋町通じゃない少し趣の違った姿を見せてくれる 木屋町通(きやまちどおり)は、京都市の...
滋賀県

雲上の楽園「伊吹山」

滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山地主峰の標高1,377mの山。 滋賀県最高峰の山であり、日本百名山、新・花の百名山、及び関西百名山に選定されている。 一等三角点が置かれている頂上は滋賀県米原市に属し、周辺は琵琶湖国定公園に指定されている。 ...
関東

さまざまな石垣が残る徳川将軍が座す天下一の城 江戸城

江戸時代においては江城(こうじょう)という呼び名が一般的だったと言われ、また千代田城(ちよだじょう)とも呼ばれる。 江戸城は麹町台地の東端に、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いた平山城。 近世に徳川氏によって段階的に改修された結果、総構周囲約4...