北陸 空から謡(うたい)が降ってくる ひがし茶屋街 ひがし茶屋街は石畳の道の両側に紅殻格子のお茶屋が並んでおり、江戸時代の雰囲気を残しており重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。懐華樓は180年以上前の茶屋を修復した建物で、朱塗りの階段や草木染めの畳など現代的な要素もとりいれ、当時... 2014.10.11 北陸
大阪府 皆既月食2014 皆既月食が見られるというのでさっそく出かけた。撮影地点は家から近くの大和川、大和橋の上。もうすでに何人か先客がいます。ただ今6時11分、月食が始まる直前の様子。6時14分、月食の始まりです、画像は6時18分のもの。肉眼でも欠けている部分が確... 2014.10.10 大阪府
北陸 金沢は金箔の街 金箔の街金沢「箔座」を訪れた。「箔座」では店内に、最高級の金箔を約4万枚使って豊臣秀吉の黄金の茶室をモデルに再現。箔打ちの実演や製造工程も見ることができます。専用の機械で職人が行う、箔打ちの実演。金箔。奈良県の興福寺五重塔模型。細工がものす... 2014.10.09 北陸
北陸 金沢の夜明け 月見のおわら明けの早朝、金沢駅辺りを散策。ANAクラウンプラザホテル脇の竹林、このあたり旧玉井町。日本海側のJR金沢駅西広場には、1989年(平成元年)金沢市制100周年記念事業モニュメントとして設置された、ステンレス製の大型モニュメント、... 2014.10.08 北陸
北陸 優雅に月見のおわら 富山にある八尾(やつお)という人口2万人の小さな町で、毎年9月1日~3日の3日間「おわら風の盆」というお祭りが開催される。約20万人もの非常に大勢の観光客が訪れる人気のお祭りですが、当然町は混み合い、本来は優美で静かな踊りも、混雑の中での鑑... 2014.10.07 北陸
和歌山県 熊野速玉大社で過去を捨てる 熊野三山にお参りすると、その人の過去におかした罪がなくなり、これからの幸福の実現や亡くなってから極楽に行くことができるといわれています。熊野速玉大社を参詣すると「現在」のご利益、熊野那智大社は「過去」のご利益、そして熊野本宮大社は「未来」の... 2014.10.06 和歌山県
和歌山県 熊野灘にそびえる海の城 新宮城 新宮城は、熊野川沿岸の田鶴原(たづはら)とも呼ばれるあたりの小高い丘である丹鶴山(現在の和歌山県新宮市新宮字丹鶴)に築かれた平山城である。別名、丹鶴城は、もとこの地に、源為義と熊野別当の娘の子である丹鶴(たんかく)姫の住まいがあったとするこ... 2014.10.05 和歌山県
大阪府 岸和田城再訪 一段と秋らしくなったこの日、岸和田城を再訪した。詳細は前回の訪問記猪伏山 千亀利城と呼ばれた岸和田城を参照いただきたい。関連記事:城下町岸和田を散策廻遊式日本庭園 五風荘(ごふうそう)散策スタート地のJR難波駅に向かいます。家で飼われていた... 2014.10.04 大阪府
滋賀県 アートな空間 大津サービスエリア 名神高速道路 大津(おおつ)サービスエリア下り線に2013年4月にオープンした[パヴァリエ びわ湖大津]展望台はアートな空間。2階へ上ることができます。2階に上ると、遠くに日本最大の湖、「びわ湖」や、雄大な「比叡山」を見渡せる。 湖面に浮か... 2014.10.03 滋賀県
大阪府 パークスの朝 都心に巨大煙突、意表を突くデザインだ。パークスはなんば駅と通路でつながる。都会の朝はゆっくり始まる。パークスへ向かう。ランドマーク、パークスタワー、高さ150m、地上30階のオフィスビル。「パークスムーン」は月をイメージしたオブジェで、なん... 2014.10.02 大阪府
大阪府 コリアタウン散策 御幸森天神宮のある地域は古くから猪飼野(いかいの)と呼ばれ、猪甘津(いかいのつ)と呼ばれる古代の港があったことに由来する。猪甘津は日本書紀仁徳天皇十四年の条に記され、猪甘部(いかいべ)と呼ばれる官職を務める者が住んでいた。猪甘部は朝廷への貢... 2014.10.01 大阪府
大阪府 大阪空港 展望デッキ 日よけのルーフが存在するものの、金網などの視界をさえぎるものは皆無であることから、航空機を観るだけでなく撮影に関する制約も比較的少ない。2本の滑走路を含む空港のほぼ全体を見渡すことができるほか、駐機場が間近であるため地上スタッフの様子なども... 2014.09.30 大阪府