大阪府

住吉大社の一寸法師伝説

一寸法師の話は室町時代に作られた「御伽草子(おとぎそうし)」の中にあるが、二人が願をかけた神社が大阪の住吉大社なのです。話の最後は「住吉大社に誓いをたてれば、将来、必ず栄える」という内容の言葉で結ばれている。住吉大社の末社「種貸社」は、商売...
大阪府

千年前のデートスポットです

住吉大神は、『源氏物語』の『澪標(みおつくし)』の舞台だったことから「和歌の神様」としても親しまれています。「澪標」(みおつくし)は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。第14帖。巻名は作中で光源氏と明石の御方が交わした和歌「みをつくし恋ふ...
大阪府

日本のパワースポット 住吉大社で若水の儀

若水の儀は、元旦早朝5時~宮司みずからが第四本宮前にある神井から御神水(若水)を汲み上げ、各本宮にお供えする神事です。汲み上げられた若水は竹筒に入れられ、第四~第一本宮、大海神社、侍者社の各社にお供えします。ただ今御前3時、大晦日の開門は午...
大阪府

1年最後の日が暮れる頃、行く年への感謝と良き新年の訪れを祈る

今年も1年の罪と穢れを落とす住吉大社の大祓式・除夜祭に参拝。特に招待されたり事前に申し込むことなく、通りすがりの人でもこの大祓い式には参列できます。過去は20,30人の参拝者のみだったが年々増え、今日は100人を超しているようだ。反橋も初詣...
大阪府

坊主も走る師走かな

時の経つのは早いものでもう大晦日、師走には坊主も走ると一般に言われるが調べてみてもそれらしい謂れは見つかりません。ネットを検索しているうちに面白い説を見つけました。御師(おんし、おし)が走る、というのが師走の語源だというのです。人々を伊勢神...
大阪府

大正浪漫てんこ盛りの道頓堀浮世小路

浮世小路は道頓堀、うどん屋さんの「今井」と「ジャンカラ」の間にある、人が一人やっと通れるくらいの小さな小路です。道幅1m20cm 奥行きは50mくらいかな、ちょっと怪しげな露地です。道頓堀と法善寺横町を結ぶ小路には在りし日の道頓堀が再現され...
大阪府

なんばパークスイルミネーション

巨大な光の滝がお目見え。高さ50m、幅30mという大きさで、9階の高さから流れ落ちる光は圧巻!パークスムーン昨年度好評だった高さ・幅ともに国内最大級の「光の滝」も登場。モニュメント「螺旋」、怪しく光る。2階から8階まで段丘状の丘が色とりどり...
大阪府

海遊館「ちきゅうたいかんイルミネーション!」

クジラの前に広がる光の大海原。100万球の「光の海」が光り輝き、来場者を包み込む。海遊館ならではのイルカやペンギン、ジンベエザメなど光の海の仲間たちとの共演が楽しめる。天保山ハーバービレッジの玄関口には「ウェルカムゲート」が設けられ、ゲート...
大阪府

幻想的 大阪の冬の空 光と灯りの街巡り

恒例となった光のルネサンスを取材した。夕焼けに染まる大阪城、極楽橋より。紅く染まる空をバックにシルエットとして浮かび上がる天守台。シャイニング・ゲート ―光輝く水の結晶―大阪市役所。シャイニング・オアシス~わきあがる生命の泉。土佐堀川沿いに...
京都府

長岡京市 歴史めぐりコースを行く

長岡京市の「歴史めぐりコース」のハイキングに参加した。主な目的地は神足ふれあい町家(旧石田家住宅) 勝竜寺城公園 恵解山古墳 中山修一記念館サントリー酒類株式会社 京都ビール工場 歩行距離約3.5km のコース。「歴史とドラマの城 勝竜寺城...
京都府

サントリー京都ビール工場見学

京都・長岡京にあるサントリー京都ビール工場見学では、こだわりのビールが無料で試飲できますモニュメントと巨大な貯蔵タンク群が出迎えてくれます。発酵タンク 、ビールの味が決まる重要な工程「仕込」が行われています。ガラス越しに貯蔵タンクが見える。...
京都府

乙訓地域最大の古墳 恵解山古墳(いげのやまこふん)

京都盆地から大阪平野に通じる狭隘部で、桂川、宇治川、木津川の合流点東北の平野部に位置する。京都府南部の乙訓地域最大の古墳である。全長120m、後円部径60m、高さ8m、前方部幅55m、高さ6.5mを測る。幅30mの周濠を持つ。後円部が以前よ...