中国 名将毛利元就を苦しめた尼子氏の巨大山城 月山富田城 月山富田城は月山(標高197m)に営まれる。戦国時代に山陰の覇者尼子氏が本拠を構え、170年間の尼子氏六代の盛衰の舞台となった。月山富田城全景模型。南東以外の三方は急峻な斜面であり、北側を正面とし、山麓部から山頂部へ郭を連ねる。尼子氏は中国... 2013.12.16 中国
地域 宍道湖畔にそびえる古風な天守 松江城 松江城は日本に12ヶ所残る現存天守の一つで、その様式は望楼型の古風な様式、初期天守がそのまま発達した形態である。宍道湖北側湖畔の亀田山に築かれ、日本三大湖城の一つでもある。別名・千鳥城。天守が現存し、国の重要文化財に指定されている。この他に... 2013.12.13 地域
地域 松江藩主菩提所 月照寺 今日から山陰の名城巡り、天気予報は雨中国山地を越えたとたんに降り出した。この地には洞雲寺(とううんじ)という禅寺があった。永く荒廃していたが、松江藩初代藩主・松平直政は生母の月照院の霊牌安置所として、1664年(寛文4年)に、この寺を再興し... 2013.12.12 地域
甲信越 上杉謙信の牙城 春日山城 春日山城(かすがやまじょう)は、新潟県上越市にあった中世の山城。主に長尾氏の居城で、戦国武将上杉謙信の城として知られる。春日山城跡ものがたり館では、上杉謙信公や、当時の春日山城の様子などを大型画面のビデオで紹介しているほか、川中島合戦図屏風... 2013.12.08 甲信越
北陸 ササラ峠越えのエピソードを残す 富山城 本能寺の変後、越中に居た佐々成政は徳川家康の決起を促すため富山から雪の立山を徒歩で超え浜松に行きます。佐々成政の努力に係わらず徳川家康は動かず、佐々成政はまた立山越えをして富山に帰ります。この立山越えが「雪のささら峠越え」と言い有名な話です... 2013.12.06 北陸
北陸 前田利長の隠居城 高岡城 1605年(慶長10年)6月28日、富山城に隠居した初代加賀藩主・前田利長は4年後の1609年(慶長14年)、富山城下の町人地から出火した火災の類焼により城内の建築物の大半を焼失したため、利長は魚津城に移り、大御所徳川家康と将軍徳川秀忠に火... 2013.12.05 北陸
北陸 前田利長公隠居の地高岡を訪ねる 高岡山瑞龍寺 今回は北越の名城を訪ねる2泊3日の旅です。最初の訪問地高岡まではサンダーバードです。車窓からの琵琶湖、先日大津プリンスホテルからの眺めとはまた違ったアングルで眺めています。前日までは雨の天気予報であったが今のところ大丈夫かな。しかし、強風で... 2013.12.04 北陸
滋賀県 穴太の石垣と紅葉の散策 日吉大社は滋賀県屈指の紅葉名所として知られており、境内に3000本ものモミジが燃えるように色づく景勝地です。大宮橋から西本宮までの参道両側に並ぶモミジが特に美しい。画像はクリックすると大きくなります。日吉大社参道の両側、寺院・里坊の周囲に築... 2013.12.01 滋賀県
滋賀県 紫式部・清少納言「石山詣」の寺に紅葉を訪ねる 『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承がある。「近江八景」の1つ「石山秋月」でも知られる。早朝、瀬田川では大学の漕艇部の練習風景が見られる。約八百年前... 2013.11.28 滋賀県
地域 紅葉の神庭の滝逍遥 国の名勝と岡山県立自然公園に指定されている神庭の滝は、高さ110m、幅20m。「日本の滝百選」の一つに数えられ、四季折々の美しさを見せる。ダイナミックに流れ落ちる滝の水しぶきと、カエデやカツラ、シデなどの紅葉が織りなす秋の風景は秀逸で、多く... 2013.11.27 地域
地域 錦秋の備中松山城を訪ねる 備中高橋は岡山県北の静かな城下町。秋は霧とともに紅葉も美しい。関連の記事もご覧ください。備中松山城 日本一高所にある山城頼久寺 小堀遠州作庭の枯れ山水の庭高梁の街並み 紺屋川周辺・武家屋敷通り散策天空の城 備中松山城の雲海 早朝のJR高梁駅... 2013.11.26 地域
地域 天空の城 備中松山城の雲海 雲海を観ようと備中松山城を見下ろせる大松山の展望台へと向かう。以前のの記事備中松山城 日本一高所にある山城頼久寺 小堀遠州作庭の枯れ山水の庭高梁の街並み 紺屋川周辺・武家屋敷通り散策も参照ください。眼の前に広がる雲海。しかし何か物足りない。... 2013.11.25 地域