"名城"

京都府

京都早咲き桜 近衛邸跡の糸桜を堪能

今年もいよいよ桜の季節の到来です。近衛邸の糸桜は満開です。前回は2013年3月26訪問日訪問降り注ぐように咲き誇る京都御苑 近衛邸跡の糸桜今回は3月28日の訪問です。例年、京都市内の桜の満開は、3月中旬頃の京都御苑近衛邸跡の枝垂桜に始まって...
大阪府

春 住吉界隈

早咲きの桜の開花が報じられ始めた、春を探しに近所を散歩。角氏公園、駅前の花壇はいつもきれいに手入れされて気持ちがいい。万代池、カモたちが朝日を浴びて気持ちよさそう。ユキヤナギは名前の通り満開時は株全体が雪をかぶったように花で埋まります。岩肌...
四国

気分は海賊!! 能島 潮流体験

能島(のしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、伯方島と大島との間の宮窪瀬戸、鵜島の南西に位置する無人島。能島村上氏の拠点として知られ、干満時には激しい潮流を生み、渦巻く急流は天然の要害ともなった。港を出港すると伯方・大島大橋、能島が見えてくる。海底...
四国

来島村上氏の拠点 来島城

来島城は来島瀬戸に浮かぶ周囲1km程の小島に築かれている。現在も人が住んでおり、定期船が運航され簡単に渡ることができる。波止浜から出た船は来島までわずか5分という短い船旅だ。出航するとすぐに来島に向かって真っ直ぐに船が進む。舟は全長7,8m...
四国

伊予国一宮 大山祇神社

全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社。また、主祭神の大山祇神は「三島大明神」とも称され、当社から勧請したとする三島神社は四国を中心に新潟県や北海道まで分布する。源氏・平氏をはじめ多くの武将が武具を奉納して武運長久を祈ったため、国宝・重要...
地域

村上水軍 因島水軍城

昭和58年、水軍のふるさと因島に築城された、全国でもめずらしい城型資料館。村上水軍は南北朝から室町戦国時代にかけて、この辺りの海路を制覇し、水軍王国として活躍しました。この因島水軍城は、金蓮寺の住職が、因島村上水軍の資料館と因島を代表する観...
地域

小早川水軍の拠点 三原城

小早川水軍は三原湾の大島と小島を石垣でつないだ海城で、天守台は大島の中心にあった。また、小早川水軍の母港の役割も果たす海賊城でもあった。臨海一番櫓址前方は、当時は海であった。JR三原駅南側のペアシティ三原西館(三原国際ホテルなどが入居してい...
甲信越

世界で唯一 温泉に入るサル「地獄谷野猿公苑」

地獄谷野猿公苑(じごくだにやえんこうえん)は、長野県下高井郡山ノ内町の地獄谷温泉にある野性のニホンザル(Macaca fuscata)の保護および観察を行っている野猿公園。冬場に温泉にサルが浸かる国際的な観光地。英語圏では“Snow Mon...
甲信越

早春の松本城

安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)といった。市民からは別名烏城(からすじょう)とも呼ばれている。しかし文献上には烏城という表記は一切な...
奈良県

箸墓古墳

箸墓古墳は宮内庁により「大市墓(おおいちのはか)」として第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命の墓に治定されている。また周濠の一部は「箸中大池」としてため池百選の1つに選定されている。左が後円部、右が前方部。クビレ部から前方部の端に向けて勾配...
奈良県

纒向遺跡

纒向遺跡または纏向遺跡(まきむくいせき)は、3世紀に始まる遺跡で、一帯は前方後円墳発祥の地と推定される。邪馬台国の中心地に比定する意見もあり、卑弥呼の墓との説もある箸墓古墳などの6つの古墳を持つ。纒向石塚古墳奈良県桜井市太田字石塚に位置する...
奈良県

古代ロマン 卑弥呼の大和 唐古・鍵遺跡

唐古・鍵遺跡(からこ・かぎ・いせき)は奈良盆地中央部、標高約48メートル前後の沖積地、奈良県磯城郡田原本町大字唐古及び大字鍵に立地する弥生時代の環濠集落遺跡。卑弥呼の出生地とする説もある。現段階の調査で認知されている遺跡面積は約30万平方メ...