甲信越 旧軽井沢カフェ「涼の音(すずのね)」 旧軽井沢の室生犀星記念館に前にある旧松方家別荘を改装して建てられたカフェです。駐日アメリカ大使のエドウィン・ライシャワー夫人の松方ハル(明治時代の首相松方正義の孫)の所有してたことや作家の森瑶子もここで執筆活動を行って著名人と緑のある別荘で... 2015.09.26 甲信越
甲信越 ふるさとは遠きにありて・・・室生犀星旧居を訪ねる 室生犀星はこの別荘を昭和6年に建て、亡くなる昭和36年までの毎夏この地で過ごした。軽井沢会テニスコートの少し先に室生犀星記念館がある。昭和6年に犀星が建て別荘を改修したもので、犀星は亡くなる前年の昭和36年まで毎夏をここで過ごし、堀辰雄、立... 2015.09.25 甲信越
甲信越 軽井沢のテニスコートのロマンス ジョン・レノンが、ビートルズ解散後の1970年代中期から、亡くなる1980年まで、毎年のように夏に家族連れで長期間滞在していたことや、避暑地の中にある「軽井沢会テニスコート」が、1958年に皇太子明仁親王(当時)と正田美智子の出会いの場所に... 2015.09.24 甲信越
奈良県 般若寺にコスモスをたずねる 軽井沢をシリーズ展開中だが、季節の話題をひとつ。奈良に初秋の花をたずねた、コスモス、ヒガンバナ、ハギと、期待は大きいのだが当日の奈良市内は大渋滞で予定が大幅にくるってしまった。先ずコスモス寺として名高い般若寺を訪問、予想以上に草丈が伸びてい... 2015.09.23 奈良県
甲信越 軽井沢のパワースポット 諏訪神社 創立年代不詳、当軽井沢地区開発の当初、信州一の宮諏訪大社の御分霊を戴き奉斎せられた。軽井沢郷の鎮守産土の神として、古来より厚く崇拝されている。諏訪神社は全国に約25,000社あり、長野県の諏訪湖近くの諏訪大社(旧称:諏訪神社)を総本社とする... 2015.09.22 甲信越
甲信越 星野エリア ハルニレテラス 星野エリアの玄関口には、湯川の清流に寄り添うように自生していた100本を超えるハルニレ(春楡)の木立を生かしながら、9棟のモダンな建物を広いウッドデッキでつないだ「小さな街」が、星野温泉 トンボの湯の温泉街としてあります。石の教会からハルニ... 2015.09.21 甲信越
甲信越 石の教会-内村鑑三記念堂 軽井沢の星野エリアにある、ホテルブレストンコートの敷地内にあるのが、「石の教会」明治・大正期のキリスト教指導者・内村鑑三の顕彰を目的として建てられた教会で、地上は礼拝堂、地下には内村鑑三記念堂となっている。アプローチも独特の雰囲気を醸す。正... 2015.09.20 甲信越
甲信越 軽井沢の鹿鳴館 三笠ホテル 三笠ホテルという名称は、敷地前方の愛宕山が奈良県の三笠山に似ていることから、有島生馬、里見弴、山本直光によって付けられたという。中央二階の吹き抜部には、洋風建築の特徴である三角屋根、そしてアーチ型の窓枠で設計されている。明治37年、三笠山の... 2015.09.19 甲信越
甲信越 日本有数のクラシックホテル 万平ホテル 万平ホテルの創業は明治27年、外国人専用ホテルとしてオープン。当時軽井沢を訪れる避暑客の半数以上が外国人で、別荘もほとんどが外国人所有という時代でした。アクセスはかなりいい、軽井沢駅から、旧軽銀座に向かって走り、手前を右に折れて進む。ホテル... 2015.09.18 甲信越
甲信越 旧軽井沢・軽井沢銀座散策 軽井沢滞在中何度も訪れた、4日間の記録で、順不同に案内します。有名施設については別項で紹介予定。旧軽井沢ロータリーから旧碓氷峠方面へ向かう約500 mの区間(長野県道133号旧軽井沢軽井沢停車場線)が旧軽井沢のメインストリートになっている。... 2015.09.17 甲信越
甲信越 軽井沢満喫の旅 折角の軽井沢探訪の旅も関東地方に災害をもたらした台風の襲来時期と重なり散々な目に合うことになる。しか、めげず、4日間フルに活動した。軽井沢駅コンコース、最初に足を踏み入れた場所だが、滞在中何度も行き来した場所でもある。信州名物の味噌、峠の釜... 2015.09.16 甲信越
大阪府 高貴寺に石上露子を訪ねる 開山は役行者で、文武天皇の勅願によるといわれている。河内高貴寺縁起によると、役行者が草創した二十八箇所の修験霊場のひとつで、古くは底筒男命が降臨した地として、神下山香花寺と称した。弘仁年間に、空海が来住した際、高貴徳王菩薩の示現を見たため、... 2015.09.15 大阪府