大阪府 古民家を訪ねて 河内布施の長屋門 服部緑地にある日本民家集落博物館の様子を10数回のシリーズでご案内します。最初は大阪河内布施の長屋門民家集落博物館の入り口にもなっている門は「河内布施の長屋門」、江戸時代中期、旧塩川正十郎氏宅、そうあの塩爺の家の門だったのだ。布施は中河内に... 2015.11.04 大阪府
大阪府 青空の服部緑地公園 1941年(昭和16年)の防空緑地計画に由来する大阪四大緑地(服部・鶴見・久宝寺・大泉)のひとつ。面積は約126.3ヘクタールで、甲子園球場33個分(東京ドームなら27個分)という広大な敷地を有する。園内のほぼ全域が風致地区に指定されており... 2015.11.03 大阪府
京都府 外人客増加 伏見稲荷大社 稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める(日本国内第4位〔2010年〕)。稲荷神が農業の神であるために、五穀豊穰・商売繁盛・交通安全とい... 2015.11.02 京都府
京都府 黄檗宗百丈山(ひゃくじょうざん) 石峰寺 石仏五百羅漢 宝永年間黄檗第6世千呆性侒(せんがいしょうあん)の創建。寛政年間に画家伊藤若冲が当時に草庵を結び、禅境を好み仏世の霊境を化度利益する事を願い、七代蜜山和尚の協賛を得て安永の半より天明初年まで前後10年余をかけて裏山に五百羅漢を作った。石段を... 2015.11.01 京都府
京都府 宝塔寺 京都市に現存する多宝塔で最古のもの 「多宝塔(塔婆)」(重文)は、京都市に現存する多宝塔の中でも最古のものとされ、少なくとも室町時代、1438年以前の建立とみられている。こちらの門は、四脚門(しきゃくもん)と呼ばれ 重要文化財に指定されています。まっすぐ伸びる参道を歩いていく... 2015.10.31 京都府
京都府 縁切り寺として知られる 瑞光寺 明暦元年(1655年)元政上人がこの地に称心庵という庵を結んだのに始まる。寺地は平安時代初期(9世紀)、太政大臣藤原基経が建立した極楽寺の跡地である。元政はもと彦根藩士で俗姓を石井といったが、藩士の身分を捨てて妙顕寺日豊の門に入り、明暦元年... 2015.10.30 京都府
京都府 ハクショウで有名 藤森神社 神社の境内に珍しい白松があります。この松は白皮松・白骨松とも言われ、中国では非常に貴ぶという松の木です。また「いちの木さん」と呼ばれ、親しまれている老木があります。お参りすると腰痛が治ると言われ、新撰組の近藤勇もここに参り、治したとか。当社... 2015.10.29 京都府
京都府 隠れた桜寺 墨染寺 墨染寺は日蓮宗のお寺です。874年に清和天皇(せいわてんのう)の勅願によって建てられた貞観寺(じょうがんじ)を起源とするお寺です。その後、衰退しますが墨染桜のエピソードを知った秀吉が感銘を受け日蓮宗の僧・日秀(にっしゅう)に土地を寄進し再興... 2015.10.28 京都府
京都府 紅葉を待ちきれず高桐院へ 1601年(慶長6)利休七哲の一人細川忠興(三斎)の創建。紅葉の美しいことで知られる。大徳寺にある桃山時代建築の重要文化財建造物。大永6年(1526)、連歌師宗長が初層を寄進し、天正17年(1589)に千利休によって上層が完成し金毛閣という... 2015.10.27 京都府
京都府 時代祭2015 後編 御苑での撮影をさっさと切り上げ、行列のおさまる平安神宮へ向かう。曇りがちの天候で時折雨、どうやら北山は時雨れているようだ。平安神宮応天門の前の広場です。この場所が自由席なのです、向こうに見える大鳥居から続く参道には1席 2,050円 (全席... 2015.10.26 京都府
京都府 時代祭2015 昨年は所要で見送ったが今年は撮影に出向いた。新しい視点で見てみたいなと・・・・ただ今8時30分御所周辺は静かです、天候は曇りがちで時折りパラリ。1392年(明徳3年)の南北朝合一によって名実ともに皇居に定まり、明治に至るまでの 約500年の... 2015.10.25 京都府
兵庫県 神戸ハーバーランド 東端は大阪湾に面し、従来工場や倉庫など港湾施設で占拠されていて一般市民が近づけなかった臨海部を市民に開放する狙いを持ったウォーターフロントが開発された。浜の手 デュオドーム(3,800㎡)神戸駅や元町駅など、周辺の最寄り駅や三宮からの歩行者... 2015.10.24 兵庫県