"名城"

北陸

金沢城 石垣めぐり

金沢城では、前田利家の入城後、本格的な石垣づくりが始まりました。出入口や庭園といった場所に応じて、特殊な技術やデザインが工夫されたこと、また何度も修築が繰り返されたことなどから、現在、さまざまな種類の石垣を見ることができます。石川門の枡形。...
北陸

金沢城の日の出

一夜明けて今日は金沢城の日の出の撮影です、やはり6時前にホテルを出発。ここでもまず日の出の出現位置の予測から。散策に訪れた人の意見なども聞きながら、この石川門の右辺りと狙いを定める。来ました、石川門と雪吊りを構図に収めることに成功。急いで右...
北陸

兼六園の日の出

献六江のの日の出の撮影に挑戦、圧6時前にホテル出発。兼六園での日の出撮影は初めて、少し早めに現地へ入り日の出の方角の見当をつけ構図のポジシンを探る。ほぼこの方角と見当をつける、ただ今6時30分、まだ日の出まで30分もある。反対方向はブルーモ...
北陸

荘厳空間 金沢城

金沢城ライトアップ冬の段、荘厳な雰囲気の中にうかぶ金沢城。石川門は金沢城の搦手(裏口)門で、高麗門の一の門、櫓門の二の門、続櫓と2層2階建ての石川櫓で構成された枡形門。ライトアップに浮かぶ姿は荘厳です。いよいよ夜の場内に入ります。広い三の丸...
北陸

幽玄空間 兼六園

今回は兼六園ライトアップ【早春の段】、3月11日(金)~20日(日)の短い期間です。園内の噴水は、日本に現存する最も古い噴水であるといわれる。これより高い位置にある園内の水源、霞ヶ池から石管で水を引き、水位の高低差だけを利用して、水を噴き上...
京都府

大山崎町 宝積寺界隈

丘陵地が平野に近く迫り、そのふもとに桂川と宇治川、木津川の合流点が位置するため、山崎は古来から交通の要地であった。明智光秀を豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)が破った山崎の戦いは天王山山麓で行われた。この故事から雌雄を決することや勝負の分かれ目のこ...
京都府

天下分け目の天王山 山崎の戦い

山崎は京都への圧力と、防備、外圧を防ぐ両面を持った地で、古来より何度か戦場となっている。天王山登り口、山崎宗鑑・冷泉庵跡の案内が建つ。「天下分け目の天王山」の幟が翻る。天正10年(1582年)6月、本能寺の変後、中国大返しで中国地方から畿内...
京都府

山崎城跡 秀吉の居城

山崎の戦い後、大坂城が築城するまで豊臣秀吉が山麓にある宝積寺も含めて本拠地としていた。別名「天王山宝寺城」や「天王山城」とも呼ばれている。青木葉谷展望台 (あおきばだにてんぼうだい) は、天王山頂への登り道の七合目付近にある。展望台は、その...
九州

弘化谷古墳

弘化谷古墳(こうかだにこふん)は、福岡県八女郡広川町に所在する円墳。国の史跡に指定。八女古墳群を構成する1基。墳丘直径約39m・高さ約7mを測る2段築成の円墳。周堀・周堤を含めた外径は約55mに達し、当地方では最大の規模を誇る。1970年果...
九州

筑紫国造磐井の墓 岩戸山古墳

筑紫の君の幾世代にもわたる墓域と考えられる八女丘陵(やめきゅうりょう)は東西10数kmにおよぶ。この丘陵には西側から石人(せきじん)山古墳、神奈無田(じんなむた)古墳、岩戸山(いわとやま)古墳、乗場(のりば)古墳、善蔵塚(ぜんぞうつか)古墳...
九州

郷土の英雄「筑紫君磐井」を称える岩戸山文化交流館

福岡県八女市の岩戸山歴史資料館の老朽化に伴い、市が2年前から建設を進めていた岩戸山歴史文化交流館が完成した。郷土の英雄「筑紫君磐井」を称える岩戸山文化交流館。昨年7月に訪れた時は粗末な展示施設で展示もごちゃごちゃしていて見づらかったが今回は...
九州

水沼君の一族の墓か 御塚・権現塚古墳

二つ目の訪問地は御塚・権現塚古墳(おんつか・ごんげんづかこふん)、福岡県久留米市大善寺に隣接して所在している二つの古墳を合わせた併称。1931年10月21日に国の史跡となった。権現塚古墳は御塚古墳の北隣にある。2重の濠を巡らせた円墳で、外堤...