地域 紅葉と奇岩・奇鋒と清流の名勝「豪渓」 高梁川支流槙谷川の上流に位置する渓谷、豪渓は奇岩・奇鋒と清流、そして、季節の移ろいとともに変化する木々の姿が織り成す渓谷美は神秘的で、まるで芸術作品のようです。全長はわずか2km足らずの渓谷だがこの時期は錦秋の渓となる。豪渓の見どころは、何... 2013.11.24 地域
地域 甦る古代吉備の国 謎の鬼ノ城 鬼ノ城は、吉備高原の最南端、鬼城山(きのじょうざん 標高397メートル)に遺る神籠石式山城。眼下には古代吉備の中心地であった総社平野や足守川流域平野を望み、吉備の津(港)も間近に見えます。温羅伝説の舞台でもある鬼城山の山裾にある砂川公園から... 2013.11.23 地域
京都府 豊臣秀次菩提寺 瑞泉寺 悲劇の人豊臣秀次の墓所「瑞泉寺」は鴨川の西、三条小橋東詰南、高瀬川沿いに建つ。慈舟山と号し浄土宗西山禅林寺派に属す。太閤秀吉の甥・豊臣秀次とその一族を弔うために慶長16年(1611年)この場所に建立された。秀次は秀吉の養子となって関白の位と... 2013.11.17 京都府
京都府 角倉了以別邸跡 高瀬川源流庭苑 現在のみそそぎ川は京都府立医大病院の北側で鴨川から取水し、そのまま暗渠で荒神橋を越え、京都市職員厚生会職員会館のあたりで河川敷に姿を現す。そのまま二条橋の下を流れ、その流れの一部が高瀬川源流庭苑へ入り、高瀬川に注ぎ込んでいる。「がんこ高瀬川... 2013.11.15 京都府
和歌山県 紅葉の高野大滝 盛りを迎えた高野山へ紅葉の撮影に出かけたが、今回は宿坊へ宿泊、高野山を夜から朝にかけて撮影することにした。ボリュームがあるので数回に分けて紹介しようと思う。先ず、龍神スカイラインを4~5km走ったところにある高野大滝を訪ねた。滝のある御殿川... 2013.11.09 和歌山県
京都府 坂本龍馬 葬送の道を訪ねる 本日の目的は竜馬葬送の道を訪ねることにある。現在では高山寺参道脇の道を上がり、京都霊山護国神社より訪ねるのが普通だが、当時、実際に葬送の行列が進んだ道はそうではないのだ。実際の葬送の列は二年坂から霊鷲山正法寺の参道を霊明神社に向かったに相違... 2013.11.04 京都府
甲信越 信玄が築かせた要害の城 小諸城 戦国時代、武田信玄の東信州経営のために現在の縄張とされた。現在残っている城跡の元になったものは信玄の軍師であった山本勘助の縄張りだと言い伝えられているが、根拠となる史料はない。別名、酔月城、穴城、白鶴城。懐古園の入り口は、旧小諸城三の門を利... 2013.10.27 甲信越
甲信越 長野市街地散策と素敵な朝食 信州の名城巡り、本日の泊りは長野です。ホテルJALシティ長野、ビジネスクラスのホテルですがほんとにいいホテルでした。夕食を済ませると夜の長野市内を散策。ここは「しまんりょ小路」栽松院の南側の「しまんりょ小路」は栗田から善光寺表参道(中央通り... 2013.10.25 甲信越
甲信越 諏訪の浮城 高島城 別名島崎城。城郭の形式は連郭式平城である。かつては諏訪湖に突き出した水城で「諏訪の浮城(すわのうきしろ)」と呼ばれていたが、江戸時代初めに諏訪湖の干拓が行われ、水城の面影は失われた。しかし、浮城の異名を持っていたことから日本三大湖城の一つに... 2013.10.24 甲信越
甲信越 桜の名所 高遠城 今回は信州の名城巡りです。往復1,100㎞超のバス旅、お尻が痛くなりました。まずは、絵島囲み屋敷でお馴染みの高遠城。まずは駒ヶ根で昼食です。本来なら木曽駒ケ岳が望めるのだが、今朝ほど駆け抜けていった台風26号の余波でご覧の通り。進徳館、最後... 2013.10.23 甲信越
京都府 大田垣蓮月が眠る西方寺 西方寺は来迎山と称する浄土宗の寺院です。正式名を大船院西方寺といい、五山送り火の一つ、舟形と縁を持っています。8月16日の夜に舟形の火が落ちた後、この寺で鉦や太鼓を使って念仏を唱えるという六斎念仏(重要無形文化財に指定)が行われる。また、こ... 2013.10.18 京都府
京都府 太田垣蓮月隠棲の地神光院 才色兼備な陶芸歌人太田垣蓮月尼が晩年隠棲したといわれる西賀茂の神光院(じんこういん)を訪れた。正面門前の参道は、新緑・紅葉・桜と楽しめます。またこちらは「厄除け大師」として知られています。5月中旬~6月中旬 花菖蒲(はなしょうぶ)8月上旬 ... 2013.10.17 京都府