北陸 幻想空間 玉泉院丸庭園 加賀藩代々の藩主たちが愛でた大名庭園を、夕焼けをテーマに気品ある灯りで表現、幻想の空間が広がります。。夕焼けの庭。宵の庭。夜更けの月見の庭石垣もライトアップされており、近づいて見ることもできます。唐傘の高台の方向から。尺八や筝など和楽器の演... 2016.02.24 北陸
北陸 荘厳空間 金沢城 金沢城ライトアップ冬の段、荘厳な雰囲気の中にうかぶ金沢城。石川門は金沢城の搦手(裏口)門で、高麗門の一の門、櫓門の二の門、続櫓と2層2階建ての石川櫓で構成された枡形門。ライトアップに浮かぶ姿は荘厳です。いよいよ夜の場内に入ります。広い三の丸... 2016.02.23 北陸
北陸 幽玄空間 兼六園 今回は兼六園ライトアップ【早春の段】、3月11日(金)~20日(日)の短い期間です。園内の噴水は、日本に現存する最も古い噴水であるといわれる。これより高い位置にある園内の水源、霞ヶ池から石管で水を引き、水位の高低差だけを利用して、水を噴き上... 2016.02.22 北陸
北陸 利家の大修築 名城金沢城 利家は、今に残るような近世城郭へと大修築を行った。 利家・利長・利常の3代に渡って整備され、同時に城下町金沢も整えられた。なお、金沢の地名は園内にある湧き水「金城霊沢」(きんじょうれいたく)を由来としている。兼六園に向かい合って建つ石川門は... 2016.02.21 北陸
北陸 素晴らしきかな 金沢21世紀美術館 金沢21世紀美術館、愛称はまるびぃ(由来は「丸い美術館」)であるが、一般的には「21美(にじゅういちび)」と呼ばれることが多い。以前訪れた時は定休日で入館できず、無料ゾーンのみの見学だったので今回は是非・・・・21世紀美術館はアートな雰囲気... 2016.02.20 北陸
北陸 冬の兼六園 雪の兼六園が撮りたいなという漠然とした願望を持ち続けていたが、雪とライトアップと我がスケジュールがなかなか合わず数年がたってしまったが、今回、降雪の天気予報を見つけ旅に出た。堅田の辺りで線路に積雪を見る、高島の辺りからづっと雪、期待を抱かせ... 2016.02.19 北陸
京都府 童地蔵がかわいい三千院 三千院は天台三門跡の中でも最も歴史が古く、最澄が延暦7年(788年)、比叡山延暦寺を開いた時に、東塔南谷(比叡山内の地区名)に自刻の薬師如来像を本尊とする「円融房」を開創したのがその起源という。門前の石碑に「魚山」の文字が見える。一体を魚山... 2016.02.18 京都府
京都府 不断桜の実光院 実光院は勝林院(寂源が天台声明を伝承するために建立した寺)の子院。庭園(契心園)は、律川の水を取り入れた心字池を中心にした池泉観賞式と茶室(理覚庵)のある池泉廻遊式。福寿草、カタクリ、イカリ草など春の花にはじまり四季おりおり年中いろいろな草... 2016.02.17 京都府
京都府 宝泉院に盤桓園を訪ねる 宝泉院の名園、庭の名前は盤桓園(ばんかん、立ち去りがたい意)と称する。入り口を入ると樹齢700年の「五葉の松」、お地蔵さんもお出迎え、奥には法然上人衣掛の石。玄関を入ると囲炉裏の部屋。長方形の囲炉裏の周りは美しい陶板で囲まれている。 額縁庭... 2016.02.16 京都府
京都府 真冬の大原路 京都市内のエリアでありながら、山の中に位置するため中心街とは違って静で落ち着いた大人の旅をしたい人にはピッタリ。いつも大きな声で話す嫌われ者の『○国』の方々にも出会うことも少ない。頭に縫紋様の手拭を被り、薪や柴を載せ、腰には紺衣に御所染の帯... 2016.02.15 京都府