奈良県 コスモス寺 般若寺 般若寺(はんにゃじ)は、奈良市北部・奈良坂(奈良きたまち)に位置する真言律宗の寺院。山号は法性山、本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。鎌倉再興伽藍の回廊門。和様に大仏様を取り入れた意匠。屋根のそりが美しい。回廊を巡らせた楼門遺構として... 2016.06.12 奈良県
奈良県 梟雄松永久秀の居城 多聞山城 松永久秀によって、眉間寺山と呼ばれていた標高115メートル、比高30メートルの山に築城された。城には多聞天が祀られていたため多聞山城と呼ばれ、現在でも城跡の山は多聞山と呼ばれている。多聞山城の主要部は若草中学校にあり、西部は仁正皇后陵、聖武... 2016.06.11 奈良県
奈良県 奈良を気ままに散策 城好きおじさん達のきままな散策記、あまり一般的でない奈良を紹介できるのではと考える。多聞城跡、般若寺、奈良豆比古神社は別記事とさせていただく。先ず最初の訪問地は奈良県庁屋上。県庁屋上広場からは、奈良盆地の景観が一望のもとに眺められる。眺めは... 2016.06.10 奈良県
京都府 庭園保存修理工事がほぼ終わった浄瑠璃寺 訪れるたびにガッカリしていたが、平成24年から行われた庭園保存修理工事がほぼ終わったようです。境内の中心に位置する大きな池は興福寺の恵信(えしん)という僧が掘ったもので、その中央には小島があり、弁才天を祀る祠がある。池の反対側から本堂を見る... 2016.06.09 京都府
京都府 当尾 石仏の里散策 加茂町当尾(とおの)地区は古来、南都仏教の影響を色濃く受け、世俗化した奈良仏教を厭う僧侶が穏遁の地として草庵を結び、念仏に専心したと伝えられています。やがて草庵が寺院へと姿を変え、塔頭が並び「塔の尾根」ができ、いつしか「当尾」と呼ばれるよう... 2016.06.08 京都府
奈良県 花の寺 岩船寺 岩船寺は真言律宗の寺院、開基(創立者)は行基と伝える。アジサイの名所として知られ「アジサイ寺」とも呼ばれる。当地は中世には、南都(奈良)の寺院の世俗化を厭う僧たちの修行の場となっていた。何時もだと境内に足を踏み入れた途端にアジサイが現れるの... 2016.06.07 奈良県
京都府 臨済宗建仁寺 建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号す。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西。建仁2年(1202年)、鎌倉幕府2代将軍・源頼家の援助を得て、元号を寺号として、京... 2016.06.06 京都府
奈良県 登美山鼻高 霊山寺 霊山寺(りょうせんじ)は奈良市の西郊・富雄川沿いにあり、戦乱に巻き込まれずに古い面影を残す。境内東側の正面入口には一般の仏教寺院と違い、門ではなく朱塗りの鳥居が立つ。これは信仰の中心となっている大弁才天堂への入口を示すもの。道の左側(南側)... 2016.06.05 奈良県
奈良県 霊山寺のバラ 庭園 霊山寺(りょうせんじ)は奈良市中町にある霊山寺真言宗大本山の寺院。200種類2000株のバラ園で有名。輪廻転生をテーマに昭和32年に開園した1200坪のバラ園には春と秋に約200種2,000株のバラが咲き誇る。手入れのよく行き届いた素晴らし... 2016.06.04 奈良県
奈良県 ささゆり無料招待デー 大和文華館 大和文華館(やまとぶんかかん)は、東洋古美術を中心とする私立美術館。今日はささゆり無料招待デーとあって、開館前には約100名の観客が。正門脇に建っている「文華ホール」。奈良ホテル本館の一部(旧ラウンジ)として、明治42年(1909年)に建て... 2016.06.03 奈良県
兵庫県 別宮の大カツラ 光と影 別宮の大カツラは標高730mの高原に生育します。樹高27m、株の周囲は14m、枝張りは直径24m。昭和40年3月に兵庫県指定文化財になりました。カツラは雌雄異株の樹木です。別宮のカツラは雌木であることから実がなり、付近には実生苗が多く育ちま... 2016.06.01 兵庫県
兵庫県 別宮の棚田&逆さ氷ノ山 ハチ高原スキー場に行く途中に見える棚田。年々減ってきてしまっているようですが、田植えシーズンには、水を張った田に、兵庫県最高峰の氷ノ山が逆さに映ります。鉢伏山の中腹に棚田が広がり、初夏の夜にはホタルが飛びます。そばには県指定天然記念物で幹回... 2016.05.31 兵庫県