大阪府 実りの秋 長居植物園は果実の黄も多く訪れる人を楽しませる。収穫期の近づいた初秋の感じられる植物園を散策。銀色を帯びたような葉色は「オリーブグリーン」と呼ばれ、特に人気の常緑樹です。花言葉は、平和・安らぎ・知恵・勝利。果実の収穫時期は9月~11月。ザク... 2016.09.03 大阪府
大阪府 秋近し 盆が過ぎ、台風が行き過ぎて少ししのぎやすくなった長居植物園を散策。その気にさせたのはホームページの記事、なんとヒガンバナが芽吹いたと、本来9月の花だが確かに数輪咲いている。花言葉は「情熱」「独立」「再会」「あきらめ」「転生」。「悲しい思い出... 2016.09.02 大阪府
京都府 全長8メートルの木彫りの龍が天井に住む不思議スポット瀧尾神社 江戸中期に行商から大呉服商になり、今の大丸百貨店の礎を築いた天下の豪商・下村彦右衛門。瀧尾神社(たきおじんじゃ)は、その下村彦右衛門が熱心に参ったことで知られる。江戸後期の天保年間に完成した現在の社殿も、下村一族の資本によるもの。2500両... 2016.09.01 京都府
奈良県 光明皇后創建の新薬師寺 新薬師寺という名前は「新しい薬師寺」ではなく、「霊験新たかな薬師如来さまを祀ったお寺」という意味で、西ノ京の薬師寺とは全く無関係。聖武天皇の病気平癒を祈願して光明皇后が創建された寺。本堂(国宝)堂内中央には円形漆喰塗りの仏壇を築き、中央に本... 2016.08.31 奈良県
兵庫県 兵庫県立美術館 楽しいオブジェたち 兵庫県立美術館は建築家安藤忠雄により前面の海に接するなぎさ公園と一体化して設計された。館内は通路が巡らされ、建物そのものを鑑賞の対象とするような空間で構成されている。タイトルは《上を向いた2本の線-30フィート》、その名の通り思わず見上げて... 2016.08.30 兵庫県
奈良県 豪族額田部氏の氏寺 額安寺 額安寺(かくあんじ)は奈良県大和郡山市額田部寺町(ぬかたべてらまち)にある真言律宗の寺院。山号は熊凝山(くまごりさん)。本尊は十一面観音。寺名は「がくあんじ」ではなく「かくあんじ」と呼ばれている。大和川と佐保川の合流地点付近に位置する。飛鳥... 2016.08.26 奈良県
奈良県 石位寺 最古の石彫り三尊仏 大宇陀に向かう166号線は、外鎌(とがま)山と鳥見山に挟まれた峡谷に入って行く。峡谷の入口から外鎌山の西麓を粟原川に沿って続いている集落がある。桜井市大字忍阪である。この集落の中に、我が国の最古の石仏を安置していることで知られる石位寺がある... 2016.08.25 奈良県
奈良県 つるべすし弥助 『義経千本桜・鮨屋の段』 今日のお昼は 『義経千本桜・鮨屋の段』でお馴染みの「つるべすし弥助」、前回訪問時も訪れたが今回は少し詳しく報告します。つるべすし弥助は、歌舞伎「義経千本桜鮨屋の段」の舞台となった料理店。現存する鮨店では、最古のお店です。なんと、文治年間(1... 2016.08.24 奈良県
奈良県 象(きさ)の小川と桜木神社 宮滝遺跡から吉野川を渡り、御船山(みふねやま)と象山(きさやま)の間の山道を小川 に添って歩く、涼しげな小川のせせらぎを耳にしながら、木製の木末橋(こぬれはし)を渡ると、拝殿と杉の大木が目に入ってくる。天武天皇がまだ大海人皇子といわれていた... 2016.08.23 奈良県
奈良県 壬申の乱と女性たち 宮滝 青根ヶ峰の信仰天鈴55年、紀元前663年(即位前3年)、神武天皇一行は、八咫烏命に導かれ井光を通って吉野の宮瀧へ到着し、仮宮を造営する。この位置から青根ヶ峰がのぞめる。み吉野(よしの)の、青根(あお)が岳(たけ)の、蘿(こけ)むしろ、誰(た... 2016.08.22 奈良県