兵庫県 太陽公園 城のエリア 「城のエリア」は2009年(平成21年)4月19日にオープン。2006年(平成18年)から建造され始めたこの城はドイツ南部にある有名なノイシュヴァンシュタイン城と非常に良く似ている。「白鳥城」ノイシュヴァンシュタイン城のレプリカ高さ45.0... 2016.10.25 兵庫県
北陸 江戸時代の遊郭の面影 三丁町 三丁町(さんちょうまち)は小浜市の小浜香取地区にある江戸時代に栄えた遊廓で、今も古い家並みが残っている。福井県内に残る数少ない花街であり、今も芸妓を抱えている料亭もある。千本格子の家々が軒を連ね芸妓の三味線の音が流れ、情緒豊かな通りが残って... 2016.10.24 北陸
北陸 若狭国一宮 若狭彦神社・若狭姫神社 上社・下社の2社からなり、上社(小浜市龍前)を「若狭彦神社」、下社(小浜市遠敷)を「若狭姫神社」という。別称として郡名から「遠敷明神」とも呼ばれる。若狭彦神社2の鳥居代わりの2本の老杉。元々は上社が祭祀の中心であったが、室町時代ごろから下社... 2016.10.23 北陸
北陸 お水送りの寺 若狭神宮寺 若狭神宮寺は福井県小浜市にある天台宗の寺院。山号は霊応山、本尊は薬師如来坐像。東大寺二月堂への『お水送り』が行われる寺。まずお水送りの神事の行われる鵜の瀬を訪れる。名水百選(環境庁認定)に選ばれている鵜の瀬は、毎年3月2日に奈良東大寺二月堂... 2016.10.22 北陸
大阪府 万博公園 コスモスが見頃 涼しい風が吹き抜ける花の丘で、30万本のコスモスが丘一面に広がっています。敷地面積は約260ヘクタールと、甲子園球場が65個分の広さ、自然豊かな地でコスモスが人々の心を癒やしてくれます。コスモスは、メキシコ原産の一年草で、明治時代、日本に渡... 2016.10.20 大阪府
北陸 元正天皇の勅願 羽賀寺 小浜市羽賀にある高野山真言宗の寺院。山号は本浄山。本尊は十一面観音。霊亀2年(716年)に、元正天皇の勅願によって創建されたと伝えられる。「本浄山羽賀寺縁起」によれば、霊亀2年(716年)に、元正天皇の勅願によって行基が創建したとされる。か... 2016.10.19 北陸
北陸 小浜市阿納地区の民宿に泊まる 今日の泊りは小浜市阿納、四季の宿 ひろた。現在、小浜市阿納地区では小浜湾のリアス式海岸の特性を活かし、若狭ふぐや鯛の養殖など、獲る漁業から育てる漁業で全国に新鮮な魚を出荷しています。夕景の中、湾内の生け簀が見えています。翌朝は天気が気になり... 2016.10.18 北陸
北陸 「京は遠ても十八里」鯖街道 小浜ではよく「京は遠ても十八里」と言われ、その「遠ても」という言葉には「京は近い」という思いが込められています。鯖をはじめとする多くの海産物や物資を運び、文化交流の道ともなった街道を、近年「鯖街道」と呼ぶようになった。かつては賑わっていたい... 2016.10.17 北陸
北陸 「白百合の君」 山川登美子 登美子の実家である当館は、彼女の父である第二十五国立銀行の頭取山川禎蔵が建てた邸宅。本名・とみ。1879年(明治12年)7月19日:福井県遠敷郡竹原村(現小浜市)に生まれる。生家は小浜市の上級藩士の旧家筋。1909年(明治42年):夫の駐七... 2016.10.16 北陸
北陸 鯖街道の宿場町 熊川宿 若狭ではいつの頃からか小浜を中心に「京は遠ても十八里」と言われており、与謝蕪村(1716~83)が「夏山や 通ひなれたる 若狭人」(安永5年 1776年の句)と詠んでもいるように若狭と京都はきわめて深い関係にありました。道標と熊川番所、無電... 2016.10.15 北陸
兵庫県 霧の船出 今回の旅は常に雨を心配しながらの旅だった、船に乗り込むときも時折り雨がぱらつく。朝6時、目覚めると船は霧に包まれている。雲が多く、甲板は濡れている。淡路の沖を通過中、時折青空がのぞく、甲板には水たまりも。後方は明石海峡大橋が霞む。右手は泉南... 2016.10.14 兵庫県
九州 湯布院散策 歓楽街を廃した町並みは「東の軽井沢、西の湯布院」といわれ、女性に人気があるようです。由布岳はガスがかかり、頂上が見えません。別府市と由布市にまたがる「由布岳」。標高1,583mの活火山。「豊後富士」とも呼ばれ、古くから信仰の対象とされてきた... 2016.10.13 九州