東海 芸術の秋 ルーブル彫刻美術館でパリを満喫 寶珠山大観音寺の境内にある。B級スポット扱いされることがあるが、ルーブル美術館から公式に許可を得て運営している。まずセンターフォーカスで柔らかく。館内の作品はルーブル美術館にある、彫刻作品約1300点を本物から直接型をとり作成したレプリカを... 2016.11.06 東海
大阪府 頭上に広がる秋 秋真っ只中、高く流れる雲が気持ちいい。安藤忠雄建築で秋の空を楽しむ。大阪府立狭山池博物館、2001年安藤忠雄の設計で開館、1,400年の歴史を刻む日本最古のダム式ため池である狭山池と一体化した親水空間を有する土地開発史専門の博物館。他の安藤... 2016.11.05 大阪府
北陸 幽斎の正室麝香の里 熊川城跡 熊川城は若狭と近江を結ぶ若狭街道の熊川宿を猊下する山の中腹(標高180m付近)付近に築かれ、尾根が西と北に分かれる小ピークに主曲輪をおき、熊川宿へ延びる東尾根に階段状の曲輪を連郭式に配した山城。熊川宿のほぼ中央の白石神社の本殿横から九十九折... 2016.11.04 北陸
北陸 小浜散策 今回の小浜訪問の目的は「ふぐ」、泊ったのは若狭ふぐの宿 下亟、食べきれないほどの量でフグ鍋は翌日の朝食に持越し。小浜城址、小浜城を作る際に若狭の百姓にだけ多い年貢を取り立てた。これに抗議し忠勝に処刑された庄屋である松木庄左衛門を祭る神社が福... 2016.11.03 北陸
北陸 敦賀散策 敦賀市は、木ノ芽峠のすぐ南側で若狭湾の最も東に位置する。更に、日本海側と太平洋側が最も接近する地域(分水嶺)が敦賀湾と琵琶湖最北岸を結ぶ線である。スタートは敦賀の玄関口、敦賀駅から。シンボルロードは、敦賀駅前から氣比神宮にかけて続くアーケー... 2016.11.02 北陸
北陸 大谷吉継の敦賀城跡 大谷吉継は裏切りが常の戦国の世に、盟友・石田三成との堅い友情に殉じた武将、また晩年はハンセン病を患い、白い布で頭を覆って戦った武将として知られている。現在、城跡には城塁を含め、その面影を偲ばせるものはない。敦賀城伝承地は、北は結城町の赤川、... 2016.11.01 北陸
奈良県 幸田文と法輪寺 斑鳩の北の端、三井(みい)の里にある法輪寺は、聖徳太子の御子 山背大兄王創建とも伝えられ、飛鳥時代の仏像と、昭和五十年再建の飛鳥様式の三重塔で知られている。三重塔は1944年、雷火で焼失後、作家の幸田文らの尽力で寄金を集め、1975年に西岡... 2016.10.31 奈良県
奈良県 法隆寺 古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院。創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古15年(607年)とされる。金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。明治36年(190... 2016.10.30 奈良県
奈良県 間人皇后の宮殿か 中宮寺 中宮寺は、法隆寺に隣接する、聖徳太子ゆかりの寺院。宗派は聖徳宗に属す。山号を法興山と称し、本尊は如意輪観音、開基(創立者)は聖徳太子または間人皇后とされている。表御殿 - 江戸時代後期建立の書院造。登録有形文化財。本堂、昭和43年に高松宮妃... 2016.10.29 奈良県
奈良県 秋風にコスモス揺れる 法起寺 法起寺周辺の休耕農地、約2万平方メートルがコスモスの花で彩られる。秋の斑鳩の代表的な風景。現在実際に使用されている西門。参拝する時はこの門から入る。奈良時代(文武天皇)の慶雲3年(706)頃に建立された。わが国最古の三重塔として有名。高さは... 2016.10.28 奈良県
大阪府 触れるミュージアム ニフレル 水族館と動物園と美術館が融合した今までにない新感覚ミュージアム!子供たちの票所が真剣です。ハナミノカサゴ、海の貴婦人とでも表現したらよいのでしょうか。美しく長いヒレを広げて優雅に泳ぐ姿には目を奪われるものがあります。そんなミノカサゴですが、... 2016.10.27 大阪府
兵庫県 太陽公園 石のエリア 「石のエリア」の見ものは、全長2キロにおよび再現された「万里の長城」と、1000体の兵馬俑が発掘された現場を再現した兵馬俑展示館であり、そのほかの展示物も、ほとんどのものが実物大で作られており、見るものを圧倒する。1000体の素焼きの兵馬俑... 2016.10.26 兵庫県