兵庫県 晩秋の好古園 「好古園」は、江戸時代に現在の庭園入口付近に存在した藩校「好古堂」に因むもの。今日のお昼はサブウェイ「イーグレひめじ店」ローストビーフ、野菜増量、ミネストローネ、パンが閉じられません、今日はベジタリアン。城を借景に造られた庭園の面積は約1万... 2016.12.14 兵庫県
兵庫県 姫路城ビューポイント探訪 2015年3月27日再公開以来人出の多さを気にしながら訪問の機会をうかがっていたが突然前夜思い立ち訪問。歩数31000歩、丸一日がかりの探訪でした。まずピオレ姫路〔piole HIMEJI〕屋上から偵察。ここはJR姫路駅からも近く、姫路城の... 2016.12.12 兵庫県
大阪府 黄昏の街角 ♪雨に濡れてた たそがれの街 あなたと逢った 初めての夜 ふたりの肩に 銀色の雨 あなたの唇 濡れていたっけ 傘もささずに 僕達は 歩きつづけた 雨の中 あのネオンが ぼやけてた 雨がやんでた たそがれの街 あなたの ...わけもなく口づさ... 2016.12.11 大阪府
滋賀県 念仏小僧と羅漢像 西教寺 寺伝では、聖徳太子(574-622)が創建し、のちに天智天皇(626-671)から西教寺の勅願(ちょくがん)を賜わり、平安時代に延暦寺中興の祖良源(りょうげん)(913-985)が、続いて横川の源信(げんしん)(942-1017)が庵を結ん... 2016.12.10 滋賀県
滋賀県 明智光秀が再興に尽くした 西教寺 光秀は、本能寺の変で主君織田信長を討ち、非道な逆賊のイメージが強い。だが、領地の近江坂本周辺では、善政を敷き、教養に秀でた名君として、今も住民らに慕われている。坂本城から移築されたという総門、堂々とした構えで、騎馬武者がくぐれる高さという。... 2016.12.09 滋賀県
滋賀県 紅葉の穴場 西教寺 西教寺は、天台宗総本山の延暦寺、天台寺門宗総本山の園城寺(三井寺)に比べ知名度は高いとは言えないが、天台系仏教の一派である天台真盛宗の総本山として、400か寺以上の末寺を有する。西教寺へは徒歩で辿った、途中琵琶湖のビューポイントが沢山ある、... 2016.12.08 滋賀県
滋賀県 坂本の紅葉またまだきれいです 12/5坂本訪問、駅前は濡れた地面に落ち葉が積り、朝日が射しています、とてもきれいです。もうすでに紅葉も終末期に近く、葉を落とした木が目立つがまだまだきれいな姿を見せてくれています。歩道は落ち葉がとてもきれい。落ち葉に陽が射して雰囲気が盛り... 2016.12.07 滋賀県
東海 外宮逍遥 北御門(きたみかど)口(裏参道)は火除橋の手前に手水舎がある。明治以前はこちらが正面入り口でしたが、伊勢市駅が出来、現在では裏参道になっている。手水舎で手を洗い口をすすぎ身も心も清めて、表参道を進むと正面に第一鳥居がある。第一鳥居をすぎると... 2016.12.06 東海
京都府 京都駅早くもクリスマス 多くの観光客が秋の京都を楽しんでいるが既にクリスマスの装い。駅ビルの2階には早々とクリスマスツリーが飾られる。朝の駅ビルは光が差し込みとてもきれいだ。やはり京都タワーは京都を代表する建物、隙間からのぞいてみた。関連記事≪バスツアー/テーマの... 2016.12.05 京都府
奈良県 紅葉の壺坂寺に遊ぶ 盛りを過ぎたとはいえまだまだ紅葉が楽しめる壺坂寺、参道山道で。駐車場から見上げれば朝日に照らされた紅葉が。朝の光は神々しい。今日は空の表情もいい。赤い頭巾がかわいい。掌にかわいい仏像が。頭が清々しい。釈迦の足元から。ズームダウン回転。多重露... 2016.12.04 奈良県
大阪府 習作2 絶景紅葉でなくとも紅葉が楽しめる作画技法、目下悪戦苦闘中。ぶらしぶらし多重露光ぶらしぶらしぶらし塩ビミラー水晶玉多重露光多重露光関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら! 2016.12.03 大阪府
京都府 大覚寺の嵯峨菊展2016 毎年大覚寺の境内にて11月1日~11月30日の1ヶ月間開催され、大覚寺で栽培されている門外不出の嵯峨菊、約800鉢が公開される。嵯峨菊は江戸期に品種改良が進んだ古典菊の一種で日本三大名菊の一つ。見頃は11月中旬。この嵯峨菊は大沢池、菊が島に... 2016.12.02 京都府