"名城"

京都府

御所の紅葉

九州20名城の掲載を始めたばかりですが季節の話題を。御所の秋を撮りたいと思い立ち3か月前に参観を申し込んでおいた。一般参観と違って少人数で参観できるので建物も人の頭を気にしないですっきりしたものが撮影できるのがメリット。御所の訪問記はいずれ...
東海

レトロ感がとてもいい 博物館明治村

1965年(昭和40年)3月18日、名鉄が用地の寄付をはじめ財政面で全面的に援助(基金拠出)し、博物館明治村は犬山市の入鹿池のほとりにオープンした。今回は正面入り口ではなく北口から入場、SL東京駅f゛移転で切符を購入し入場する。初代「村長」...
東海

犬山早朝散策 美しい日の出を求めて・・・・

犬山での宿泊は久し振り、昨夜は雨だったが今日はどうやら晴れらしい。今朝の目覚めはここ名鉄犬山ホテル、爽やかな目覚めです。犬山城は目の前。ホテルの敷地内に源泉地があります。犬山温泉は平成8年4月、犬山温泉組合のホテルと旅館5軒が共同で掘削した...
東海

犬山城の紅葉 あいにくの雨でした

犬山城は、現在は天守のみが現存し、江戸時代までに建造された「現存天守12城」のひとつ。また天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城、松本城、彦根城、松江城)。犬山遊園駅から本日の宿泊先、名鉄犬山ホテルへ向かう。駅に着いたころか...
滋賀県

彦根城の紅葉

紅葉を見たいと彦根を訪れたが少々早めでした、あと1週間は必要かな。とりあえず腹ごしらえ。江戸時代に彦根藩主井伊家から献上されたといわれる「伊吹蕎麦」の専門店、献上伊吹そば つる亀庵。伊吹山麓で契約栽培している「伊吹そば」を伊吹山の湧水で打ち...
滋賀県

夢の跡

安土築城からわずか3年後信長は本能寺に倒れる。人間50年下天のうちをくらぶれば夢まぼろしのごとくなり中世宗教勢力との戦いの中で信長が学んだことは、「武力をもって地域支配はできても、人心を掴むためには宗教(信仰)が必要欠くべからざるもの」では...
四国

こんぴら船々

江戸時代末期には「こんぴら船々 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ まわれば 四国は 讃州那珂の郡 象頭山 金毘羅大権現 一度まわれば」との民謡が歌われ始める。松山自動車道、吉野川ハイウェイオアシスで昼食をいただき金毘羅へ向かう。...
四国

自然景観にやさしい 亀老山展望台

亀老山展望台は標高307.8m、しまなみ海道でも最高の眺望を有する絶景の展望台。詠み方は素直に音読みで「きろうざん」しまなみ海道を走っています、スタートした時はあんなに好天だったのに雲が出てきました。ちなみにしまなみ海道は海峡部の橋梁として...
京都府

ハクショウで有名 藤森神社

神社の境内に珍しい白松があります。この松は白皮松・白骨松とも言われ、中国では非常に貴ぶという松の木です。また「いちの木さん」と呼ばれ、親しまれている老木があります。お参りすると腰痛が治ると言われ、新撰組の近藤勇もここに参り、治したとか。当社...
京都府

紅葉を待ちきれず高桐院へ

1601年(慶長6)利休七哲の一人細川忠興(三斎)の創建。紅葉の美しいことで知られる。大徳寺にある桃山時代建築の重要文化財建造物。大永6年(1526)、連歌師宗長が初層を寄進し、天正17年(1589)に千利休によって上層が完成し金毛閣という...
兵庫県

神戸ハーバーランド

東端は大阪湾に面し、従来工場や倉庫など港湾施設で占拠されていて一般市民が近づけなかった臨海部を市民に開放する狙いを持ったウォーターフロントが開発された。浜の手 デュオドーム(3,800㎡)神戸駅や元町駅など、周辺の最寄り駅や三宮からの歩行者...
大阪府

秋晴れの大阪城を散策2

今日は先日とは打って変わり時折小雨のぱらつく鬱陶しい空模様となってしまった。先日回りきれなかった所を散策した。石垣の抜け穴? 大阪城には真田の抜け穴等の伝説がありますが、六番櫓西側、南面する石垣の中腹に、ぽっかりと口を開けた謎の抜け穴があり...