"名城"

大阪府

冬枯れの長居植物園

寒く厳しい冬にこそ見て感じることが出来る何かを見つけに、暖かい家をちょっと離れて寒空の下の公園へ。最近、人気がでてきている冬のガーデンの景色です。枯れた花や実、葉などを残して、その姿を観賞します。海外ではそのようなガーデンが作られ、日本でも...
大阪府

春待つ花たち 長居植物園

長く厳しい冬が一段落して、寒い中にも時折春の訪れを感じる頃、新しい季節を待つ気持ちが強まる。早く春よ来い、来て欲しいと願う気持ちだ。カンヒザクラ寒桜、寒緋桜と呼ばれるものは、1-3月の早春に咲き、各々薄桃色と深紅である。啓翁桜とサンシュユの...
大阪府

梅林は花盛り 長居植物園

春告草(はるつげぐさ)、早春、葉に先だって前年枝の葉腋に、1 - 3個の花がつく。春は名のみの 風の寒さや谷のうぐいす 歌は思えど  早春賦長居植物園では、早咲き・中咲き・遅咲きと開花時期の異なる約30品種の梅の花が咲き継がれます。緑萼枝垂...
大阪府

靭公園界隈

靱公園は、大阪市西区靱本町にある都市公園(総合公園)四つ橋筋からあみだ池筋までなにわ筋を挟んでの東西に細長い敷地を有する。信濃橋洋画研究所跡大阪に香り高い文化を根づかせようと、大阪出身の洋画家小出楢重(こいでならしげ)・国枝金三・鍋井克之(...
大阪府

東梅田界隈

阪急東通商店街は、大阪市北区の小松原町と堂山町と神山町に広がる商店街。商店街の人通りは少ない。昔懐かしい姿も散見される。兎我野町にある曹洞宗寺院圓通院。道路を挟んだ横の墓地には赤穂浪士大石内蔵助良雄の父親の墓や四十七士の一人大石瀬左衛門の父...
大阪府

大阪天満宮

延喜3年(903年)に菅原道真が没した後に天神信仰が広まり始めるが、天暦3年(949年)に道真ゆかりの大将軍社の前に7本の松が生え、霊光を放ったという奇譚が都に伝わった。そして、それを聞いた村上天皇の勅命によってこの地に天満宮が建立される事...
大阪府

先哲の眠る東寺町をめぐる

大坂の陣の後、松平忠明による復興の際には、北の防御線として天満北縁の西成郡川崎村および北野村に天満寺町が形成された。天満堀川を境に天満東寺町・天満西寺町とも呼ばれる。善導寺、江戸中期の町人学者山片蟠桃(やまがたばんとう)、三弦合奏創始者近藤...
大阪府

大塩平八郎の墓所成正寺

成正寺は江戸時代後期、当時の幕政を揺り動かし、新しい歴史の契機ともなった大阪大塩家8代目中齋大塩平八郎の菩提寺です。乱後は当然廃墓となりましたが、お寺が密かに土中に埋蔵しました。明治三〇年、「中斎大塩先生墓」、大正五年に「大塩格之助君墓」が...
大阪府

春まだ遠し 長居植物園

震災からもう26年がたちました、私も義妹と両親の家を失いました。もうすぐ1月20日、二十四節気で「大寒」。小寒から数えて15日目にあたり、一年で最も寒い時季とされています。春を待つ気持ちが抑えきれず、長居植物園を散策しています。季節外れの温...
大阪府

誰もいない街

すっと巣ごもりを続けているが、用事が出来街に出かけた。今季最強寒波が列島を襲っている、昼になっても最低気温は上がらない。ハルカスもガスに煙っている。歩いている人をほとんど見かけない。カーニバル広場にも人影はまばら、もう午後1時だ。パークスに...
大阪府

冬到来 長居植物園

桜の葉一葉、寂しさを感じる風景だ。このところ一段と冷え込むようになり、人出もほとんどない。今、日本水仙が盛りであちこちに咲く。落ち葉がカサコソと風に舞う、時折人が通り過ぎる。小池のあたり、紅葉が残る場所がある。彼女飲み上げる先は見事な紅葉が...
大阪府

サザンカ見頃 長居植物園

ツバキ園を奥へ進むと…!”サザンカロード”と名付けたくなるほど、美しい濃桃色の花がたくさん咲いています♪落ち葉の上に散る花弁も、どこか風情を感じますね。椿とサザンカの見分け方①•椿(ツバキ):花が散る時に、花首から落ちる•山茶花(サザンカ)...