東海 地中海村 サルジニアの街 イタリア本島西側に浮かぶ地中海の島。サルジニアゾーンの建物は土壁が屋内・屋外を問わず自由な曲線を描いています。ビーチの美しさで世界中のセレブたちを魅了する、人気のリゾート地です。関連記事≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧... 2017.03.16 東海
東海 地中海村 アンダルシアの街 建築様式は、ロンダ・カサレスの街並みを参考にしています。明るい華やいだ海辺の都市の雰囲気を描いています。真っ青な空とまばゆい太陽。オレンジ色の屋根と真っ白な壁がキラキラと輝いています。明るく華やかな雰囲気は、まさに情熱の国スペイン。赤いバラ... 2017.03.15 東海
四国 未来への偉大な贈りもの 大塚製薬グループの創業75周年事業として1998年(平成10年)に開設され、運営は一般財団法人大塚美術財団。とくしま88景に選定。システィーナ礼拝堂天井画バチカン市国のバチカン宮殿内に建てられたシスティーナ礼拝堂の天井に、ミケランジェロ・ブ... 2017.03.14 四国
大阪府 早春の長居植物園 春の訪れを知らせるように、ひとあし早く咲きだした色とりどりの草花を探しに・・・・・正門の花壇、冬咲きのチューリップが迎えてくれます。枯芒(かれすすき)枯れ尽くした芒。葉も穂も枯れ果て、茎の部分が風に揺れる姿は寂寥感の極み。ともかくもならでや... 2017.03.13 大阪府
京都府 陰影のある露地行灯の灯りが見事 東山花灯路 平成15年3月から、「灯り」をテーマとする新たな観光資源の創出事業である『京都・花灯路』が行われている。陽が落ちて辺りが暗くなるとそろそろ行燈の灯りが灯る。ねねのみちに灯りが灯りました。高台寺公園でも沢山の行灯に灯が入る。ひときわ風情のある... 2017.03.12 京都府
奈良県 高取土佐町並み「町家の雛めぐり」 2007年から、始まった「町家の雛めぐり」は、今回で11回目。町あげてのイベントに発展し、約百軒のお雛さんを町並みのあちらこちらで展示。駅からお越しになる皆様を最初に御迎えする大きなお雛さま。会場内唯一の真正ジャンボ雛です!雛祭りの起源は平... 2017.03.11 奈良県
北陸 雪の熊川宿 今日の熊川宿は雪です。先日の積雪は80㎝にも及んで、JRバスも半日運休したとか。客もまばらで歩いている人も見かけません。曇りがちの天候で肌寒い。お店の前でネコちゃんがのんびり毛づくろい。そのうちに店内の猫も移動してきて3匹写っています、全部... 2017.03.10 北陸
北陸 とらふぐ養殖北限の地で食す若狭フグ 『若狭ふぐ』とは、日本で最北の養殖生産地、若狭湾での養殖されたトラフグのことで、冬の冷たい海で育てられるため、身質は天然に劣らないとの評判があります。浜には先週降った雪が残る。小浜市は古代から日本海を隔てた対岸諸国との交易が開け、日本海側屈... 2017.03.09 北陸
北陸 坂上田村麻呂公の創建と伝わる明通寺 明通寺は、福井県小浜市門前にある真言宗御室派の寺院。山号は棡山(ゆずりさん)。本尊は薬師如来。大同元年(806年)、坂上田村麻呂によって創建されたと伝えられる。本堂と三重塔は国宝に指定されている。愛嬌たっぷりのタヌキが迎えてくれます。延暦の... 2017.03.08 北陸
北陸 聖武天皇の勅願 若狭国分寺 若狭国分寺は、福井県小浜市国分にある寺院。聖武天皇の勅願によって建立された国分寺の1つで、現在も釈迦堂や薬師堂が立ち、曹洞宗の寺院として存続している。山号は護国山。釈迦堂は慶長16年(1611年)に山田一徳の勧進によって旧金堂跡に建立され、... 2017.03.06 北陸
北陸 お水送り伝説の地 鵜の瀬を訪れる 名水百選(環境庁認定)に選ばれている鵜の瀬は、毎年3月2日に奈良東大寺二月堂への「お水送り」の送水神事が行われる所。一週間前に降った大雪が残る鵜の瀬。その昔、奈良で神様の会合があった時、若狭の神様である遠敷明神は釣りをしていて遅れてしまい、... 2017.03.05 北陸
北陸 延宝山 萬徳寺 萬徳寺の前身は極楽寺といい、文永2年(1265年)の若狭惣田数帳に存在が記されている古刹。天然記念物の大山モミジを借景とする名勝枯山水庭園で知られるが今は雪の中。まず庫裏に案内され「萬徳寺」の歴史や建物・仏像について説明を聞く。左手の階段を... 2017.03.04 北陸