奈良県 春日大社万葉植物園のフジ 今盛り 春日大社の社紋は「下り藤」。 藤は境内随所に古くから自生し、藤原氏ゆかりの藤ということもあり、次第に定紋化された。 御巫(みかんこ)の簪又、若宮おん祭の「日の使」の冠にも藤の造花が見られます。 とりわけ御本社の「砂ずりの藤」は、名木として知... 2017.05.04 奈良県
北陸 越中高岡に 大友家持を訪ねる 越中国一宮 気多神社 気多神社(けたじんじゃ)は、式内社(名神大社または小社)、越中国一宮。旧社格は県社。階段上の境内には、「かたかごの丘」という苔と木々に覆われた場所があり、越中国総社跡の伝承地となっている。*「かたかご」とはカタクリのこと、ユリ科カタクリ属に... 2017.05.03 北陸
北陸 越中高岡に 大友家持を訪ねる 高岡市の最高峰 二上山 二上山(ふたがみやま、ふたがみさん)は、富山県の高岡市と氷見市に跨がる標高274mの山。高岡市の最高峰。バスの車窓からの二上山。「二上山」の名は、現在の二上山(東峰)と西隣の城山(西峰)を2柱の神に見立て、「二神山」と呼んだのが語源であると... 2017.05.02 北陸
奈良県 再び屏風岩 2週間前の訪問時はまだ冬景色の屏風岩だったがどうしても気になり再挑戦、九州へ旅立つ当日早朝。前回の訪問記素晴らしいパノラマ眺望 曽爾村・屏風岩屏風岩(高さ868m)は兜岳の西側にあり、奇鋒がその名の示すように南面にあたかも … 続きを読む ... 2017.05.01 奈良県
北陸 富山の朝 今日の泊りは富山地鉄ホテル、いい天気になりそうだ。街がキラキラ輝いている、日の出前に出かけようと考えていたが寝坊してしまった。 ゆっくりシャワーを浴びる、朝の光が気持ちいい。もうすでに通勤ラッシュが始まっている、新旧路面電車が対面。今では路... 2017.04.30 北陸
北陸 高岡 土蔵造りのまち 北陸新幹線が開業して身近になったと言われる北陸地方。終点金沢駅の1つ前の停車駅、高岡市には、全国的にも珍しい土蔵造りの家々が連なる町並みが残っています。木舟町の重要文化財「菅野家住宅」や、小馬出町の高岡市指定文化財「高岡市土蔵造りのまち資料... 2017.04.29 北陸
兵庫県 春の六甲高山植物園 六甲山上も春です、新緑とオオヤマザクラのコラボがきれい。ユキモチソウ。サトイモ科テンナンショウ属の多年草。花の中央に雪のように白い餅に見える付属体があることから雪餅草と呼ばれる。今植物園では「珍奇植物展~ユキモチソウとその仲間たち~」という... 2017.04.27 兵庫県
北陸 高岡大仏は美男でござる 奈良の大仏、鎌倉大仏に並ぶ日本三大大仏を称している。また、小杉大仏、庄川大仏と共に越中三大仏の一つ。台座の内部には回廊があり地獄絵などが展示されていて、高岡銅器の職人の技術の結晶と言えるもので、高岡市の象徴的な観光地となっている。高岡市指定... 2017.04.26 北陸
北陸 利長の菩提寺 瑞龍寺 瑞龍寺は加賀藩2代藩主前田利長(1562年 - 1614年)が、織田信長・信忠らの追善のため、文禄3年(1594年)金沢に創建した宝円寺(後に法円寺と改称)が瑞龍寺の前身。前田利長は慶長19年(1614年)没し、後を継いだ3代藩主前田利常は... 2017.04.25 北陸
大阪府 春本番 住吉公園の花たち 住吉大社鳥居脇の枝垂れ桜も葉桜の季節を迎えています。境内の木立は若葉を茂らせる。空のブルーに若葉が似合う。一寸法師も春に漕ぎ出す。子どものいない老夫婦が身長一寸 (約3cm) の男の子を住吉神社で授かりました。一寸法師は、12歳になるまで住... 2017.04.24 大阪府
東海 春驟雨の中の散策 明治村 明治村は非常に大規模であり、その敷地面積は日本のテーマパークでは、同じ名鉄インプレスが経営するリトルワールドに継ぐ、第3位を誇る。前回の訪問時に半分回ったので今回は残りの半分を・・・しかし、あいにくの殴りつけるような驟雨の中の散策になってし... 2017.04.23 東海
東海 青葉の季節を迎えた犬山城 犬山城は江戸時代までに建造された「現存天守12城」のひとつ。また天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城、松本城、彦根城、松江城)。黒門跡、現在礎石が一つ残る。登城道の最後の坂を登りつめたところに岩坂門があった。本丸門(鉄門)... 2017.04.22 東海